mũrimũ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

キクユ語[編集]

発音(?)[編集]

  • IPA: /mòɾìmóꜜ/
Armstrong (1940) では mbũri を始めとした makinyaNjoroge〈男性名の一つ〉、nyaga などと同じ「mboriクラス」という声調クラスに分類されている[1]。Benson (1964) では声調クラスの分類は「クラス3」で、他に同クラスの2音節語幹語には kĩhaatombembekiugomuku などがある。
  • 〔キアンブ方言〕
  • カナ表記例: モレモ[3]

名詞[編集]

rimũ クラス3(複数: mĩrimũ

  1. 病気[4][5]。伝統的には、超自然的な存在によって引き起こされると考えられるものを指した[6]

下位語[編集]

派生語[編集]

名詞句:

ことわざ[編集]

参照[編集]

脚注[編集]

  1. Armstrong, Lilias E. (1940). The Phonetic and Tonal Structure of Kikuyu. Rep. 1967. (Also in 2018 by Routledge).
  2. 湯川, 恭敏キクユ語名詞アクセント試論――リムル方言について――」『アジア・アフリカ言語文化研究』第22巻、1981年、 75-123頁。
  3. 杜, 由木『夜には、夜のけものがあるき 昼には、昼のできごとがゆく』東京図書出版、2015年。 ISBN 978-4-86223-828-3
  4. Barlow, A. Ruffell (1960). Studies in Kikuyu Grammar and Idiom, pp. 95, 234.
  5. "rimũ" in Benson, T.G. (1964). Kikuyu-English dictionary, p. 387. Oxford: Clarendon Press.
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 Leakey, L. S. B. (1977). The Southern Kikuyu before 1903, v. II, pp. 888–905. ISBN 0-12-439902-9