出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 「釈南方名」 『古文字論集』 中華書局、1992年、50-52頁。

意義

[編集]
  1. おこり。物事の始まり
  2. よるちなむ。何かの原因となる。
  • 対義字:

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. (イン)原因
  2. (イン) (仏教) に対して)直接の原因。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 原因

介詞

[編集]
  1. 〜によって、〜のために。

接続詞

[編集]
  1. なので、それゆえに。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 原因

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 原因

動詞

[編集]
  1. (数学) ける。

接続詞

[編集]
  1. 〜のときに、〜の機会に。

コード等

[編集]

点字

[編集]