出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • もと「」の異体字。「道」に含まれる「」が「寸」の形に変わり、再度「止」が挿入されて「導」の字体となった[字源 1]
  1. 嚴一萍 「釈𧗟」 『中国文字』第7冊 1962年。
    張亜初 『商周古文字源流疏證』 中華書局、2014年、790-794頁。

意義

[編集]

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (しるべ) 案内をすること。また、その
  2. (しるべ) 助け導くこと。手引き案内

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]