出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「乚 /*TSET/」。

簡牘文字

小篆

流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. ふだ。書き物を記した小型の木の板、又は紙片。また、公文書。
  2. 若くして世を去ること。

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. ふだ)書き物を記した木片又は紙片
  2. ふだ)神仏の守り札。
  3. サツ (通貨) 紙幣

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 木簡

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]