出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

小篆

流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. かた複数あるうちの、どれか一方
  2. フィルム映画

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

接頭辞

[編集]

接尾辞

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. うすひらたいもの。
  2. 区画

動詞

[編集]
  1. (肉などを)薄うすぎりにする。

量詞

[編集]
  1. 薄く平たいものに用いる量詞
  2. 面積範囲の広いものに用いる量詞
  3. 心情情景音声などに用いる量詞

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

依存名詞

[編集]
  1. 高麗人参に用いる助数詞

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

コード等

[編集]