出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. うすいほそい。立体の幅が短い。
  2. うすいあわい溶媒密度小さい
    • ※用法:『』は「あっさりしている」「ぼやけている」という意味合い(例:淡水)なのに対して、『薄』は「物足りない」という意味合い(例:希薄)。
  3. よわい貧弱
  4. ひややか。感情が冷たい
  5. うすめる。立体の幅や密度を小さくする。貧弱にする。
  6. せまる
  7. (日本)すすき

語源

[編集]
  • シナ・チベット祖語 *ba (うすい)より派生[語源 1]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 170.

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

形容詞

[編集]

báo

  1. (厚さ、濃度、味などが)うすいあわいほそい
  2. 土地がせている。
  3. 冷ややか。感情がつめたい。

人名

[編集]

  1. 中国人のの一つ。百家姓第264位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]