出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 音(ソウ)を表す「」の字を変形させたもの。『説文解字』では「どんぐり」の意味では「早」に草冠を加えた「」という字を使用する(「くさ」の意味では「」を使う)。後に「草」を「くさ」の意味に使うようになり、「どんぐり」の意味では「皁」、またはそれを変形させた「」、さらに木偏を加えた「」を使用する。

意義

[編集]
  1. くろい。黒色。
  2. どんぐりさいかちはんのきくぬぎとちなどの
  3. 黒衣を着たしもべ
  4. 馬屋うまや

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

朝鮮語

[編集]

*

コード等

[編集]