出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

小篆

説文
(漢)

意義

[編集]
  1. うす。搗きうす。
  2. うすづく。うすで搗く。

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (うす)中央部の凹みに材料を入れ、杵(きね)でつくことによって、米を脱穀したり蒸かしたもち米を餅にしたりするための道具。つきうす。
  2. (うす)重量と堅さによって、穀物などをすりつぶして粉にする道具。円盤の形をした石を二枚重ね、間に穀物を入れて回転する。ひきうす。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

脚注

[編集]
  1. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』(江守賢治 三省堂 1983年)ではこちらの筆順を筆頭に挙げている。
  2. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』(江守賢治 三省堂 1983年)