出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

甲骨文字

小篆

説文
(漢)

  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、895頁。

意義

[編集]
  1. はっきりと見えるにじ
  2. 乱す
  3. 潰れる

語源

[編集]
  • 語族内に同根語はないが、タイ語 รุ้ง 等と比較可能であり、タイ・カダイ語族からの借用語と考えられる[語源 1]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 278.

日本語

[編集]
語義1。うっすらと見える半円状の光の帯が虹である。
虹が上がっているところの拡大写真。

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. にじアーチ状に掛かる光の。多くはがやんだ後に天空に現れるものを指すが、雨上がりに限らずスプリンクラーの付近などでしばしば見られる。太陽光が大気中の水滴によって屈折反射されるとき、太陽光に含まれる各波長の光の屈折率の違いによって作られる。

翻訳

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*


コード等

[編集]