出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. うなじ
  2. 分類階層の単位

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞1

[編集]

(コウ)

  1. ある事柄を小さく分けた一つ一つ。それ自体は他の部分独立している。箇条書きにされたり、辞典で見出しをつけて並べられたりする。
  2. 法律や、予算決算といった財政科目などでの区分の一つ。
    1. (法律) 上位から、の順。
    2. (財政)上位から、の順。
  3. (数学)
    1. 多項式を構成するそれぞれの
    2. 数列級数比例式を構成するそれぞれのまたは
  4. (統語論) 主部他動詞に対する目的語のような、述語を成立させるために不可欠必須補語

対義語

[編集]

翻訳

[編集]

(語義3)

(語義4)

関連語句

[編集]

熟語

[編集]

名詞2

[編集]

うなじ

  1. 首の後ろの部分。首筋襟首

関連語句

[編集]
  • 項垂れる(うなだれる)- 落胆など良くないことが起きたために首を力なく前に垂れてしまうこと。

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (数学)項。

量詞

[編集]
  1. 項目に用いる量詞。

人名

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。百家姓第125位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 項。

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 等級クラス

漢字情報

[編集]

字典番号

[編集]
  • 康熙字典: 1399.110
  • 諸橋大漢和(日本): 43343
  • Dae Jaweon(韓国): 1915.160
  • 漢語大字典(中国): 74356.090

コード

[編集]

点字

[編集]