大判

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

名詞

[編集]

(おおばん)

  1. 用紙書籍など紙製品のサイズが通常の判より大きいこと。
  2. 室町時代末期から江戸時代にかけて鋳造された型の金貨。

関連語

[編集]

中国語

[編集]

形容詞

[編集]

(dàpàn)

  1. 大体おおよそ

類義語

[編集]