清明

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

淸明‎ も参照。

日本語

[編集]

名詞

[編集]
二十四節気
(日本)

 せいめい

  1. 《暦》二十四節気の一つ。あらゆるものが清々しく明るいころ。三月
    1. 定気法では、太陽黄経が15度のときを含む日。4月5日ごろ。
    2. 平気法では、冬至から24分の7年後。4月7日ごろ。
  2. 《暦》清明(1)から穀雨までの期間。

発音(?)

[編集]
せ↗ーめー

関連語

[編集]

沖縄語

[編集]

名詞

[編集]
二十四節気
(日本)

 しーみー

  1. (日本語と同じ)

発音(?)

[編集]
しーみー

ベトナム語

[編集]

名詞

[編集]

 thanh minh

  1. 《暦》二十四節気の第5番目。

中国語

[編集]

形容詞

[編集]

  (qīngmíng)

  1. 清らか明るい
  2. 明朗な。
  3. (政治機構などが)整然とした。
  4. 平和な。

複合語

[編集]

名詞

[編集]

清 明 (Qīngmíng)

  1. 《暦》二十四節気の第5番目。

複合語

[編集]
  •  (繁): 清明節/ (簡): 清明节