むく

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

動詞:向く

[編集]

むくく】

  1. 見せる自分正面向ける
    • こっちに顔が向く。
  2. 方向方角指す同じ方向になる。
    • 風向きが西を向く。
  3. ある対象への関心が強くなる。志向する。
    • 気が向く。
  4. やツキがいい方に回る
  5. する。ふさわしい資質などがある。

活用

[編集]

発音

[編集]

関連語

[編集]

動詞:剥く

[編集]

むくく】

  1. 皮をはがす。はがして取り除く。
    • 包丁でりんごの皮を剥いて食べる。
  2. あらわにする。見せる。開く。
    • 目をむく。歯をむく。牙をむく。

活用

[編集]

発音

[編集]

関連語

[編集]

翻訳

[編集]

名詞:椋

[編集]

むく

  1. むくのき。日本に自生するニレ科の落葉広葉樹またはその実。学名 Aphananthe aspera。実は秋の季語。
  2. むくどりの別名。

名詞:無患子

[編集]

むく無患子

  1. むくろじの別名。またはむくろじの実。

名詞:尨

[編集]

むく

  1. 尨毛の別名。
  2. 尨犬の別名。

同音異義語

[編集]

むく

  • 無垢】 - 瑕疵がなく、均一な様子。

北奄美大島語

[編集]

名詞

[編集]

むく

  1. 木理木目

古典日本語

[編集]

発音(四段活用)

[編集]

二拍動詞一類(?)

動詞

[編集]

むくく】

  1. ある方向する。かう。
  2. (心などが)かたむく。
  3. う。
む-く 動詞活用表日本語の活用
カ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

むく【向く】

  1. ける。
  2. (神仏などに)そなえる。
  3. (人を)かせる。ける。
  4. 服従させる。
む-く 動詞活用表日本語の活用
カ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
くる くれ けよ

諸言語への影響

[編集]

宮古語

[編集]

名詞

[編集]

むく婿

  1. 婿むこ