出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

(日本の学校で教えている筆順)
(中国における標準筆順だが、日本でもこの筆順で書いてもよい[1]

字源

[編集]

金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. ある存在している。
  2. ある。持つ

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. あり存在すること。主に表やリストの中で と対比して用いる。

動詞

[編集]
  1. あ-りあるもつ

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. ~を持つ、~がある

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. ること、有。
  2. (仏教) 有。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*



コード等

[編集]

脚注

[編集]
  1. 『楷行草 筆順・字体字典 第二版』(江守賢治、三省堂 2002年12月)