出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

小篆

説文
(漢)

意義

[編集]
  1. はなすはなし
  2. 言語

語源

[編集]
  1. 龔煌城 「The System of Finals in Proto-Sino-Tibetan」 『漢蔵語研究論文集』 北京大学出版社、2002年、100頁。
    James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman, University of California Press, 2003, p. 437.
    Nathan W. Hill, The Historical Phonology of Tibetan, Burmese, and Chinese, Cambridge University Press, 2019, p. 260.

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. はなし)ものを言うこと。
  2. はなし要件相談事。
    • ちょっと、があるんだが。

接尾辞

[編集]
  1. )小説、漫画、ドラマなどの一回分。
    • 第一話。全話完結

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 言葉はなし

動詞

[編集]

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

コード等

[編集]

点字

[編集]