出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- インド系の言語を表記する文字体系。アラム文字から派生したブラーフミー文字を起源とし、古典言語のサンスクリット、プラークリットで用いられ、現代でもインド諸語のヒンディー語、マラーティー語、ネパール語などで筆記・印刷に用いられている。
- 各文字がシローレーカー(頭線)と呼ばれる上部の横線画でつながっている。
- 子音字は単独でअ(a)を伴って発音され、その他の母音を伴う場合は、母音記号が用いられる。
- ऋを除く各母音に鼻母音は、シローレーカーの上にँ(チャンドラビンドゥ)を付加する(例.पँ)。但し、文字の一部がシローレーカーの上に出ている場合、ॅ(チャンドル)は除き、ं(ビンドゥ)のみを付加する。
- अ आ(ा) इ(ि) ई(ी) उ(ु) ऊ(ू) ऋ(ृ) ए(े) ऐ(ै) ओ(ो) औ(ौ)
- क ख ग घ ङ च छ ज झ ञ ट ठ ड ढ ण त थ द ध न प फ ब भ म य र ल(ळ) व श (ष) स ह
- ँ(チャンドラビンドゥ)、ं(ビンドゥ)、ः(ヴィサルガ)
- ० १ २ ३ ४ ५ ६ ७ ८ ९
- ।(ダンダ)
母音
अ 無 a | आ ा aa | इ ि i | ई ी ii | उ ु u | ऊ ू uu | ऋ ृ R | ॠ ॄ RR |
ऌ ॢ L | ॡ ॣ LL | ए े e | ऐ ै ai | ओ ो o | औ ौ au | 無 ं -M | 無 ः -H |
- 表内の左側が母音字(子音が伴わない)、右側が母音記号(子音に付属、M・Hは子音もしくは母音に付属)とする。
子音
| 無声・無気 | 無声・帯気 | 有声・無気 | 有声・帯気 | 鼻音 |
軟口蓋音 |
क ka | ख kha | ग ga | घ gha | ङ Ga |
硬口蓋音 |
च ca | छ cha | ज ja | झ jha | ञ Ja |
反舌音 |
ट Ta | ठ Tha | ड Da | ढ Dha | ण Na |
歯音 |
त ta | थ tha | द da | ध dha | न na |
舌音 |
प pa | फ pha | ब ba | भ bha | म ma |
| | | | | |
半母音 |
य ya | र ra | ल la | व va | |
歯擦音 |
श za | ष Sa | स sa | | |
気音 |
ह ha | | | | |