Wiktionary:おしらせ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

このページは、ウィクショナリー日本語版の利用者に告知や意見募集を行うページです。ウィキメディア全体およびウィクショナリー日本語版全体に関わるようなものから、各トークページにおける議論へのコメント募集まで、様々なお知らせに使われます。Tech Newsのようなニュースレターもここに配布されています。

注意事項:掲載にあたって特別な許可や申請は要りません。新たなお知らせをするときは、新たな節 ==○○== を作って投稿してください。お知らせ文の最後には署名 --~~~~ をお願いします。掲載は投稿から90日を過ぎると過去ログ化され、このページから除去されます。議論や話し合い自体を立ち上げたいときはWiktionary:編集室も利用できます。

This page provides various announcements for Japanese Wiktionary. For example, calling for the participation in discussion on Meta-Wiki and delivery of Newsletters such as Tech News and Editting News are done here. Anyone can post such an announcement. If you want to discuss something with Japanese Wiktionary users rather than just informing, you can use Wiktionary:編集室.

技術ニュース: 2022-41[編集]

2022年10月10日 (月) 14:08 (UTC)

技術ニュース: 2022-42[編集]

MediaWiki message delivery 2022年10月17日 (月) 21:46 (UTC)返信[返信]

ユニバーサル行動規範の改訂施行ガイドラインの審査期間が終了しました[編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。

ウィキメディアを利用している皆さんへ

ユニバーサル行動規範(UCoC)施行ガイドライン改訂版の検討にご参加いただき、ありがとうございます。UCoCプロジェクトチームとUCoC施行ガイドライン改訂委員会は、皆様がガイドラインについて議論、提案、質問のために時間を割いてくださったことに感謝いたします。

このコミュニティの振り返りは2022年9月8日から2022年10月8日まで行われました。

この4週間、UCoCプロジェクトチームは、ウィキメディアンが集まり改訂版UCoC施行ガイドラインについて議論できる3つの対話の場を含む様々な機会やコミュニティからの貴重な意見を集めてきました。

改訂委員会は、2022年10月の第2週に話し合うときにコミュニティーからの意見を検討する予定です。UCoCプロジェクトチームは、委員会が作業を行うときに最新情報を提供します。2023年1月中旬にコミュニティ全体の投票を予定しているUCoC施行ガイドラインの最終版を準備するため、委員会がすべての進展とマイルストーンについてコミュニティに情報を提供し続けるようプロジェクトチームが支援します。

UCoC プロジェクトチーム一同代表、


VChang (WMF) 2022年10月21日 (金) 16:28 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-43[編集]

MediaWiki message delivery 2022年10月24日 (月) 21:22 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-44[編集]

MediaWiki message delivery 2022年10月31日 (月) 21:15 (UTC)返信[返信]

Invitation to attend “Ask Me Anything about Movement Charter” Sessions[編集]

You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.

Hello all,

During the 2022 Wikimedia Summit, the Movement Charter Drafting Committee (MCDC) presented the first outline of the Movement Charter, giving a glimpse on the direction of its future work, and the Charter itself. The MCDC then integrated the initial feedback collected during the Summit. Before proceeding with writing the Charter for the whole Movement, the MCDC wants to interact with community members and gather feedback on the drafts of the three sections: Preamble, Values & Principles, and Roles & Responsibilities (intentions statement). The Movement Charter drafts will be available on the Meta page here on November 14, 2022. Community wide consultation period on MC will take place from November 20 to December 18, 2022. Learn more about it here.

With the goal of ensuring that people are well informed to fully participate in the conversations and are empowered to contribute their perspective on the Movement Charter, three “Ask Me Anything about Movement Charter" sessions have been scheduled in different time zones. Everyone in the Wikimedia Movement is invited to attend these conversations. The aim is to learn about Movement Charter - its goal, purpose, why it matters, and how it impacts your community. MCDC members will attend these sessions to answer your questions and hear community feedback.

The “Ask Me Anything” sessions accommodate communities from different time zones. Only the presentation of the session is recorded and shared afterwards, no recording of conversations. Below is the list of planned events:

  • Asia/Pacific: November 4, 2022 at 09:00 UTC (your local time). Interpretation is available in Chinese and Japanese.
  • Europe/MENA/Sub Saharan Africa: November 12, 2022 at 15:00 UTC (your local time). Interpretation is available in Arabic, French and Russian.
  • Latin America/North America/ Western Europe: November 12, 2022 at 15:00 UTC (your local time). Interpretation is available in Spanish and Portuguese.

On the Meta page you will find more details; Zoom links will be shared 48 hours ahead of the call.

Call for Movement Charter Ambassadors

Individuals or groups from all communities who wish to help include and start conversations in their communities on the Movement Charter are encouraged to become Movement Charter Ambassadors (MC Ambassadors). MC Ambassadors will carry out their own activities and get financial support for enabling conversations in their own languages. Regional facilitators from the Movement Strategy and Governance team are available to support applicants with MC Ambassadors grantmaking. If you are interested please sign up here. Should you have specific questions, please reach out to the MSG team via email: strategy2030@wikimedia.org or on the MS forum.

We thank you for your time and participation.

On behalf of the Movement Charter Drafting Committee,

VChang (WMF) and RamzyM (WMF) 2022年11月3日 (木) 10:55 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-45[編集]

MediaWiki message delivery 2022年11月8日 (火) 00:32 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-46[編集]

MediaWiki message delivery 2022年11月14日 (月) 21:55 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-47[編集]

MediaWiki message delivery 2022年11月21日 (月) 23:22 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-48[編集]

MediaWiki message delivery 2022年11月28日 (月) 20:03 (UTC)返信[返信]

運動憲章に関する対話に参加してみませんか(日本語通訳あり)2022年12月9日(金)日本時間18:00~19:30[編集]

このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。

皆さん、こんにちは、

運動憲章起草委員会 (MCDC)は、運動憲章の3つの草稿項目(序文価値と原則役割と責任(意思表明))について、コミュニティの皆さんのご意見を伺いたく、フィードバックを集めています。

フィードバックの共有方法

以下の中からお選びいただけます。 皆さんからの率直なご意見をお待ちしております。

または

  • movementcharter@wikimedia.org 宛に、日本語でも遠慮なく、メールをお送りください。

ESEAP地域のコミュニティ聞き取りセッション【日本語ライブ通訳あり】 開催予定日時は2022年12月9日(金)18:00~19:30(日本時間)です。セッションはZoomで開催され、リンクはセッションの48時間前にページで共有されます。会話は録音されません。ただし、討議内容の共有については、ファシリテーション・チームがメモを取り、終了後に総括報告書を作成します。発表者をはじめ、皆さんのお名前が報告書に記録されることはありません。

運動憲章について、その目標、なぜそれが重要なのか、そしてそれが皆さんのコミュニティにどのような影響を与えるのかについてもっと知りたい方は、2022年11月の初めに行われた「運動憲章について何でも聞いてみよう」セッションの録画(英語)をご覧ください。録画は中国語日本語でもご覧いただけます。

ご協力ありがとうございます。

運動憲章起草委員会に代わり、


VChang (WMF) 2022年12月2日 (金) 08:29 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-49[編集]

MediaWiki message delivery 2022年12月6日 (火) 00:41 (UTC)返信[返信]

運動憲章の内容に関するフィードバックのお願い[編集]

このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。

皆さん、こんにちは。

現在、運動憲章の3つの草稿項目( 序文価値と原則役割と責任(趣旨説明に相当))について、コミュニティの皆さんのご意見を伺いたく、フィードバックを集めています。

2022年12月9日(金)09:00-10:30 協定世界時 に行われる 東アジア・東南アジアおよび太平洋地域(ESEAP)のコミュニティ聞き取りセッション(ESEAP)にぜひご参加ください。このセッションはZoomで行われますので、このリンクからご参加ください。日本語、インドネシア語、中国標準語の同時通訳がつきます。

今回のコミュニティ聞き取り期間は2022年12月18日までとなります。運動憲章起草委員会 (MCDC)は、ウィキメディア運動のガバナンスに関心を持たれているすべての方が、憲章草稿の内容についてのお考えやご意見を共有くださることを願っております。ライブ対話への参加以外にも、以下の方法でフィードバックをお寄せいただけます。

  • アンケートに回答する (匿名可)
  • 運動戦略フォーラム上でフィードバックを共有する
  • Metaのトークページ上でフィードバックを共有する
  • movementcharter@wikimedia.org 宛に、メールをお送りください。

また、2022年12月11日(日)に開催されるESEAP 第28回コミュニティミーティングにて、ESEAPファシリテーター(運動戦略とガバナンスチーム)に、皆さんのお考えを共有いただけます。ご質問がある場合はお知らせください。この度のコミュニティ聞き取りへのご参加を御礼申し上げます。

どうぞよろしくお願いします。


ウィキメディア財団
運動戦略とガバナンスチーム より


JNakayama-WMF 2022年12月9日 (金) 06:39 (UTC)返信[返信]

権限申請関係の整理[編集]

権限申請関係について、Wiktionary・トーク:管理者#いろいろ整理にて、手続きが分かりづらい面や古い記述の変更を提案しています。 --Yapparina (トーク) 2022年12月11日 (日) 01:23 (UTC)返信[返信]

ウィキメディア財団法務部門/お知らせ/2023年 OC および CRC 委員任命の手続き[編集]

その他の言語あなたの言語への翻訳をお助けください

皆さん、こんにちは。オンブズ委員会※1(OC)ならびに事案評価委員会※2(CRC)ではそれぞれ委員を募集しています。自薦他薦を問わず、これらのグループに貢献する適任者の方はご応募ください。以下にこの機会の要件および必要な技能を解説します。(※1=Ombuds commission。2=Case Review Committee 。)

オンブズ委員会とは

オンブズ委員会(略称OC)の活動範囲はウィキメディアのプロジェクト群全体を見渡し、個人情報保護の方針違反、なかでもチェックユーザー並びにオーバーサイト用ツールの発動(秘匿、Suppressionとも)に関する不服申し立てに応じます。調査の当事者同士を仲介する当委員会は、方針違反が確認された場合にウィキメディア財団に最善の対処法を助言します。またこれら調査における法的な求めに応じ、財団の法務顧問、最高経営責任者または理事会を支援する場合もあります。OC の義務と役割の詳細はメタウィキのオンブズ委員会の規定をご参照ください(※=The Ombuds commission。)

この役割は経験を積んだウィキメディアンがボランティアとして担うものとし、いずれかのプロジェクトで活動中であり、チェックユーザー/オーバーサイトツールの使用経験がある〈もしくは〉これらツールをより深く知る意欲があり十分に把握する技能がある人が適しています。委員会の公用語である英語での意思疎通の能力が条件です。役務としてこれらの案件に中立性を保って関与すること、他の役務や関連先との競合が発生した際に身を引く判断ができることが期待されます。委員は任期2年を務めます(旧来の任期1年から変更された点にご留意ください。)

事案評価委員会とは

事案評価委員会(以下CRC※1)は信頼安全部門※2による適格な事務局行動※3に対する不服申し立て※4を審査します。CRCは重要な層としてウィキメディア財団の事務局行動の公平性と偏りのなさをオーバーサイトし保証します。また同財団には確立された慣行や区分※5を踏み越えさせないようにします。役割の詳細はメタウィキの事案評価委員会の規定をご参照ください(※:1=Case Review Committee。2=Trust & Safety。3=office actions。4=appeals。5=established practices or boundaries。)

元役務者もしくは経験を積んだ皆さんで、このグループ参加に関心のある方を公募します。ご応募にあたり、英語に堪能であること(それ以外の外国語能力は強い利点)、委員会憲章の条件の遵守に異議がないことを条件とします。応募資格を満たし役務に共鳴される場合は、どうぞご応募ください。 委員には任期2年を務めていただきます。(旧来の任期1と異なる点にご留意願います。)

これら2委員会いずれかへの応募方法

委員の皆さんには非公開情報の秘密保持契約に署名し、適用されるウィキメディア財団理事会方針を必ず遵守していただきます(例えば非公開個人データへのアクセス方針ならびに個人情報保護の財団方針。)これらの役職には高度な裁量と信頼が欠かせません。さらに委員の年齢は18歳以上とします。

上記のいずれかの役職就任に関心がある皆さんは、信頼安全部門(応募がCRCの場合=ca(_AT_)wikimedia.org)もしくは法務部門(同OCの場合=legal(_AT_)wikimedia.org)に、英語で以下の情報を添えご連絡ください。

  • 普段の活動をするプロジェクト
  • 会話あるいは読み書きができる言語
  • ウィキメディア運動の内外を問わず、これまでに委員の経験がある場合はその内容
  • 任命を受けた場合に OC もしくは CRC でどのように貢献されるか
  • チェックユーザーツールもしくはオーバーサイトツール(OC専用)を使った経験の有無
  • その他、関連するとお考えの上方

申し込み期限はすべての時間帯で 2022年12月31日とします。

よろしければこの呼びかけ状を皆さんが適格と評価され、ご本人も関心を持っておられる人物に転送していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

委員会補佐チーム一同

VChang (WMF) 2022年12月12日 (月) 14:58 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-50[編集]

MediaWiki message delivery 2022年12月12日 (月) 23:34 (UTC)返信[返信]

皆さんのコミュニティを後押しするために、運動戦略コミュニティ・エンゲージメント・パッケージを活用し、助成金の申請をしましょう。[編集]

ご挨拶が遅くなり失礼致しました、こちらのお知らせの通り、運動戦略とガバナンスチームに加わりました中山純子と申します。どうぞ宜しくお願い致します。本日のご案内は、運動戦略実施助成金についてです。


ウィキメディアの運動戦略を実現させることは、全てのウィキメディアンによる協働の取り組みです。 運動戦略実施助成金(以下、MSIG)は、運動戦略イニシアチブの現在の状況を鑑み、さらに一歩前進させるプロジェクトを支援します。 もし、コミュニティとして今まで以上に運動戦略やMSIGへ参加するための例や手引きをお探しでしたら、こちらの「コミュニティ・エンゲージメント・パッケージ」がお役に立つかもしれません。

この「コミュニティ・エンゲージメント・パッケージ」の目的は、より多くの人々が実施作業に必要と思われる資金を利用できるよう、支援することです。 この助成金の受給者になることで、他のコミュニティ・メンバーが、コミュニティの実情に合った形で貢献ができるよう、更なる助成金を申請することをサポートできます。 このパッケージによって、言葉の壁が取り払われ、コミュニティの皆さんがつながるために、運動戦略について必要な情報が共有できることを期待しています。 運動戦略は双方向のやりとりであり、私たちは常に世界中のウィキメディアンの経験や知識からさらに学ぶことができます。 このパッケージを使い、仲間を育て、サポートすることで、より多くの人がこの資金調達の機会を活用できるのです。

ご興味を持たれた方、ご質問やご質問がある方は、遠慮なくへご連絡ください。 喜んでお手伝いいたします。 準備ができましたら、このページの手順で応募してください。 ご応募お待ちしております。


ウィキメディア財団
運動戦略とガバナンスチーム より JNakayama-WMF (トーク) 2022年12月13日 (火) 15:09 (UTC)返信[返信]

Community Wishlist Survey 2023 opens in January[編集]

あなたの言語への翻訳をお助けください

(There is a translatable version of this message on MetaWiki)

こんにちは

The Community Wishlist Survey (CWS) 2023, which lets contributors propose and vote for tools and improvements, starts next month on Monday, 23 January 2023, at 18:00 UTC and will continue annually.

We are inviting you to share your ideas for technical improvements to our tools and platforms. Long experience in editing or technical skills is not required. If you have ever used our software and thought of an idea to improve it, this is the place to come share those ideas!

The dates for the phases of the Survey will be as follows:

  • Phase 1: Submit, discuss, and revise proposals – Monday, Jan 23, 2023 to Sunday, Feb 6, 2023
  • Phase 2: WMF/Community Tech reviews and organizes proposals – Monday, Jan 30, 2023 to Friday, Feb 10, 2023
  • Phase 3: Vote on proposals – Friday, Feb 10, 2023 to Friday, Feb 24, 2023
  • Phase 4: Results posted – Tuesday, Feb 28, 2023

If you want to start writing out your ideas ahead of the Survey, you can start thinking about your proposals and draft them in the CWS sandbox.

We are grateful to all who participated last year. See you in January 2023!

ありがとうございます! Community Tech, STei (WMF) 2022年12月15日 (木) 16:44 (UTC)返信[返信]

運動憲章/コミュニティ聞き取り/お知らせ/期間終了間近[編集]

運動憲章:第1回コミュニティ聞き取りがもうすぐ終了します[編集]

皆さん、こんにちは。

運動憲章起草委員会(MCDC)に代わり、運動憲章に関する最初のコミュニティ全体への聞き取り期間にご参加くださった皆さんに感謝申し上げます。

運動に携われている様々な方より運動憲章のフィードバックを共有いただきました。もしまだご意見いただいていない方がいらっしゃいましたら、草稿に目を通していただき、12カ国語以上に対応しております匿名のアンケートにご記入ください。本アンケートは2023年1月2日まで受付を延長の上、終了いたします。また、メールでも引き続き運動憲章起草委員会にご意見をお寄せください: movementcharter@wikimedia.org

今後について

運動戦略とガバナンスチームは、受け取ったフィードバックの要約を含む最終報告書を2023年1月に発行します。この報告書は、さまざまな(情報)発信チャネルを通じて、運動憲章起草委員会およびコミュニティと共有されます。

最終報告書を受け、運動憲章起草委員会は提案内容を検討します。次のバージョンの草稿では、提案がどのように採用されたか、または採用されなかったかについて説明を提供することで、変更点を伝えます。また、批准プロセス案に関する早期フィードバックや、2023年の第2四半期に他章の新規ドラフト作成など、運動憲章の内容への更なる取り組みが、2023年に追加される予定です。

運動憲章起草委員会ニュースレター(月報)にぜひご登録ください。ご希望のトークページに配信されます。メタでは毎月の最新情報を配信しており、運動憲章起草委員会の進捗状況を常に把握することができます。

運動憲章大使にご興味のある方は、引き続きに登録の上、ご自身のコミュニティをサポートすることができます。2023年第2四半期に予定されている次回の聞き取りに先駆け、運動憲章大使プログラム助成金制度は、個人・団体を問わず、募集を再開いたします。

運動のための憲章構築に向けて、ご尽力いただき有難うございます。

運動憲章起草委員会に代わり、 JNakayama-WMF (トーク) 2022年12月17日 (土) 10:42 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2022-51[編集]

MediaWiki message delivery 2022年12月20日 (火) 00:00 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-02[編集]

MediaWiki message delivery 2023年1月10日 (火) 01:07 (UTC)返信[返信]

<languages/>

ユニバーサル行動規範(UCoC)のための改訂版施行ガイドラインに関する選挙が近づいてきました。[編集]

このメッセージは、メタウィキで他の言語にも翻訳されています。

各位

2023年1月なかばに、 ユニバーサル行動規範のための施行ガイドラインが、コミュニティ全体で2度目の承認投票を受ける予定です。これは、投票者の多数が執行ガイドラインを支持する結果になった2022年3月の投票に続くものです。前回の選挙期間中、参加者はコミュニティの重要な懸案事項を浮き彫りにすることに貢献しました。コミュニティ事案委員会の理事会は、コミュニティの懸案事項を再検討するよう要請しました。

ボランティアが主導する改訂委員会 は、コミュニティの意見の検討や変更を行うために熱心に取り組みました。彼らは、研修や研修修了承認の必要性、進行過程におけるプライバシーと透明性、文書それ自体の読みやすさと翻訳のしやすさといった、コミュニティの懸案事項を改善しました。

改訂版執行ガイドラインはこちらで、 そして変更箇所の比較対照は こちらで読めます。

投票の方法

2023年1月17日に、投票が可能になります。メタウィキのこのページ で、「セキュアポール」(ソフトウェア)を使った投票方法の情報を概説しています。

投票資格について

この投票の資格条件 はウィキメディア理事会委員選挙と同じです。 投票者の資格について詳しくは、投票者用情報ページをご覧ください。投票者としての資格を満たしている方は、ウィキメディアの利用者アカウントを使って選挙用サーバーにアクセスしてください。

投票後に行われること

投票は、独立したボランティアグループによって綿密に調べられ、結果はウィキメディア-l(メーリングリスト)、運動戦略フォーラム公式ブログ「ディフ」およびメタウィキで公開される予定です。有権者はふたたび投票が可能になり、ガイドラインについての懸案事項を共有することができます。理事会は支援の程度を判断する必要があります。また執行ガイドラインが承認されるべきか、さらに進展させるべきかという自身の判断に基づいて、懸案事項を表明しなければなりません。

UCoC プロジェクトチームを代表して、 JNakayama-WMF (トーク) 2023年1月10日 (火) 13:39 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-03[編集]

MediaWiki message delivery 2023年1月17日 (火) 01:10 (UTC)返信[返信]


ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票が始まりました。[編集]

このメッセージは、メタウィキで他の言語に翻訳されています。

皆さん、こんにちは。

改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドラインのための投票期間 が始まりました。投票は2週間のあいだ開催され、2023年1月31日23:59協定世界時 (日本時間2月1日08:59)に終了します。

投票者の必要条件と投票方法の詳細は、メタウィキの有権者情報ページをご覧ください。

執行ガイドラインと選挙手続きの詳細は、前回のメッセージをご覧ください。


UCoC プロジェクトチームを代表して、

JNakayama-WMF (トーク) 2023年1月17日 (火) 02:48 (UTC) 返信[返信]

技術ニュース: 2023-04[編集]

MediaWiki message delivery 2023年1月23日 (月) 23:46 (UTC)返信[返信]

ESEAPハブ暫定委員会, 日本語コミュニティからのメンバーが参加すること | ESEAP Hub Interim Committee looking for member from Japanese Community[編集]

日本語ウィキメディアコミュニティの皆さんへ


ウィキメディア韓国のGuと、ウィキメディア台湾の Joyce と申します。私たちはESEAPハブ暫定委員会のメンバーです。ESEAP(東アジア・東南アジア・太平洋地域)のウィキメディアンは、より広いウィキメディア運動のための地域的な集合プラットフォームであるESEAPハブを設立しようとしています。


2022年11月にシドニーで開催された ESEAP会議 の参加者により、正式なESEAPハブ設立に向けた準備グループであるESEAPハブ暫定委員会を組織することを決定しました。会議では、東アジア、東南アジア、オセアニアからの代表者を選出しました。東アジア地域には3席が割り当てられ、そのうち2席は韓国と台湾からの参加者が加わることになりました。この委員会に日本語コミュニティの意見をより反映させるために、残り1席には日本語コミュニティからのメンバーが参加することを理想と考えております。


そこで、この暫定委員会に参加していただける日本語コミュニティーのボランティアを募集します。暫定委員として、ESEAP地域内の他の委員と出会い、地域や国際的な協力の機会を多く得ることができます。また、財団の運動戦略とガバナンスチームと密接に連携することになります。ESEAPハブ委員会は、月1回のペースで会議を行い、恒久的かつ長期的なESEAPハブのモデルやガバナンス体制について議論し、計画します。このモデルは2023年8月に開催されるウィキマニア・シンガポールで発表し、フィードバックを求める予定です。


基本的にコミュニケーションおよび月例会議での使用言語は英語となりますが、言葉の壁を越えて皆様にご参加いただけるよう最善を尽くして参ります。


ご質問がございましたら出来る限りお答え致しますので、是非お知らせください。ESEAPハブ暫定委員会への参加にご興味いただける方は、2月10日までにお知らせください。このメッセージに返信していただくか、日本語または英語でメールをお送りください。ご自身の簡単な紹介、ユーザーページ、ウィキメディア運動への参加などを共有いただけると幸甚です。ご連絡をお待ちしております。

よろしくお願いします。

ESEAPハブ暫定委員会のメンバーを代表して、GuおよびJoyce


参考リンク

[1] ESEAPハブ:https://meta.wikimedia.org/wiki/ESEAP_Hub/ja

[2] ハブとは:https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja

[3] 進行中のハブ:https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/Ongoing/ja

[4] ウィキマニア2023:https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimania_2023/ja



ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票は、間もなく終了します。 [編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。

各位

改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドライン に対する投票は、2023年1月31日協定世界時23:59(日本時間2月1日午前8:59)に終了します。

投票にあたっての必要資格および投票方法の詳細についてはメタウィキの投票者情報ページ をご覧ください。 執行ガイドラインと選挙手続きの詳しい情報は、以前のメッセージを参照してください。

皆さんの声を是非お聞かせいただきたく、お忙しい中誠に恐れ入りますが、是非ご協力のほどお願い致します。

UCoC プロジェクトチーム代表して JNakayama-WMF (トーク) 2023年1月27日 (金) 02:54 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-05[編集]

MediaWiki message delivery 2023年1月31日 (火) 00:05 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-06[編集]

MediaWiki message delivery 2023年2月6日 (月) 10:21 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-07[編集]

MediaWiki message delivery 2023年2月14日 (火) 01:48 (UTC)返信[返信]


ユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドライン投票結果[編集]

先日、全コミュニティを通じて行ったユニバーサル行動規範(UCoC)改訂版執行ガイドラインについての投票で、集計と精査を完了いたしました。参加してくださった皆様に感謝いたします。

146のウィキメディア・コミュニティから、3097の有権者が投票しました。結果は執行ガイドラインに賛成が76% 、反対が24%です。 投票の統計資料を公開しています。投票中にいただいたコメントのより詳しい概要は、間もなく公開いたします。

こののち、私たちは、今回の投票で集計した結果とコメントを理事会に提出して、検討を要請します。現在のところ、理事会の検討過程は2023年3月に終了する予定です。検討過程が終わり次第、私たちは皆様に最新情報を提供いたします。

UCoC プロジェクトチームに代わり

JNakayama-WMF (トーク) 2023年2月15日 (水) 04:44 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-08[編集]

MediaWiki message delivery 2023年2月21日 (火) 01:57 (UTC)返信[返信]

<languages />

ウィキメディア利用規約の更新に関するコミュニティのフィードバックサイクル[編集]

皆さん、こんにちは。

ウィキメディア財団法務部は、ウィキメディア利用規約の更新を議論するために、コミュニティメンバーとのフィードバック・サイクルを設けます。

利用規約(ToU)は、ウィキメディア財団がホストするウェブサイトの利用を規定する法的条件です。 2月から4月にかけて、草案に対するみなさんのご意見を集める予定です。草案はいくつかの言語に翻訳され、フィードバックはどの言語でも受け付けます。

このアップデートは、いくつかの事柄に対応するものです。

  • ユニバーサル行動規範の導入
  • プロジェクトのテキストをクリエイティブ・コモンズ表示-継承4.0国際「CC BY-SA 4.0」に更新すること
  • 非公開の有料編集をよりよく扱うための提案
  • 欧州デジタルサービス法を含む、財団に影響を与える現行法および最近成立した法律に準拠した規約の制定

フィードバックサイクルの一環として、3月2日と4月4日の2回、執務時間を開催する予定です。

詳しくは、こちらをご参照ください。

ウィキメディア財団法務部に代わり JNakayama-WMF (トーク) 2023年2月21日 (火) 22:29 (UTC)返信[返信]

Editing news 2023 #1[編集]

他の言語で読む。この多言語版ニュースレターの購読者名簿

このニュースレターには編集チームの業務についての主なアップデートが2件あります。

  1. 編集チームは会話ページプロジェクトに新しい特集記事を追加して終了し、効果的に活動させます。
  2. チームは新規プロジェクトEdit checkを始めようとしています。

会話ページプロジェクト

現在全てのウィキメディアウィキのベータ様式で得られる会話ページデザインを示すスクリーンショットは、変更が進んでいます。この様式にはそれぞれ会話での人やコメントの数についての情報が含まれています。
これから行われる変更の一部

編集チームは間もなく会話ページプロジェクトの第一段階を終了します。 ほぼ全ての新しい形態が現在議論ツール向けのベータ様式で使えます。

ごく最近のコメントのデータのように会話がどのように行われているかの情報を示すことになります。 間もなく新しい"話題追加"ボタンができます。 Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussionで停止することができます。 皆さんの考えを教えてください

テストグループごとの日々の編集完成率:DiscussionTools(テストグループ)とMobileFrontend overlay(管理グループ)

モバイルサイト上の議論ツールのためのA/Bテストは終了しています。 編集者は議論ツールで最大の成功を収めました。 編集チームはモバイルサイトの全編集者のためにこの形式を使えるようにします。

新規プロジェクト:Edit Check

編集チームはウィキペディアの新しい編集者を手助けするプロジェクトを立ち上げます。「変更を公開」をクリックする前に問題点を確認できるように手助けします。 最初のツールは新しいコンテンツを加える際に参照を加えるように促します。 詳しい案内はこのページをご覧ください。 詳しく知るために2023年3月3日の電話会議に参加できます

Whatamidoing (WMF) (トーク) 2023年2月22日 (水) 23:25 (UTC)返信[返信]

Your wiki will be in read only soon[編集]

Trizek (WMF) (議論) 2023年2月27日 (月) 21:21 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-09[編集]

MediaWiki message delivery 2023年2月27日 (月) 23:47 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-10[編集]

MediaWiki message delivery 2023年3月6日 (月) 23:50 (UTC)返信[返信]

Wikimania 2023 Welcoming Program Submissions[編集]

Do you want to host an in-person or virtual session at Wikimania 2023? Maybe a hands-on workshop, a lively discussion, a fun performance, a catchy poster, or a memorable lightning talk? Submissions are open until March 28. The event will have dedicated hybrid blocks, so virtual submissions and pre-recorded content are also welcome. If you have any questions, please join us at an upcoming conversation on March 12 or 19, or reach out by email at wikimania@wikimedia.org or on Telegram. More information on-wiki.

技術ニュース: 2023-11[編集]

MediaWiki message delivery 2023年3月13日 (月) 23:20 (UTC)返信[返信]

技術ニュース: 2023-12[編集]

MediaWiki message delivery 2023年3月21日 (火) 01:25 (UTC)返信[返信]