Wiktionary:項目名の付け方
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
基本方針[編集]
原則として、
- 和語はひらがな
- 漢語および湯桶読み・重箱読みの熟語は漢字
- 外来語はカタカナ
- 複数の成分が混じる成句は漢字仮名混じり
で立てることにします。
たとえば以下のようになります。 (例示)
細則[編集]
- 外来語であっても、それが外来語と意識されなくなり日本語表記や漢字表記がある場合であれば、見出し語をひらがなや漢字としたものも作成します。
- 動詞は、サ変動詞を除き、ひらがなで立てます。
- 成句、慣用句、ことわざ、故事成語は、漢字かな混じりで立てます。
- 助詞、助動詞は、ひらがなで立てます。
- 形容詞は、原則としてひらがなで立てます。ただし、漢語や外来語に形容詞化語尾「しい」「い」をつけて造語した場合は漢字かな混じりで立てます。
- 踊り字「ヽ」「々」などは使用しません。
- 漢字を使用する際に常用漢字表外の漢字が用いられる場合は、…
- 表記の揺れについては、最もよくつかわれるものを主とし、その他はそこへのソフトリダイレクトとします。
- 生物名称等において、学名と対応させた標準和名はカタカナで表記します。その他は、和語・漢語・外来語の原則に従います。
- 主項目には「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」「ヴュ」を用いず、それぞれ「バ」「ビ」「ブ」「ベ」「ボ」「ビュ」を用います。ただしバ行表記よりもヴァ行表記の方が浸透している場合はその限りではありません。
新規の提案はノートページへお願いします。
マサイ語[編集]
細則[編集]
- 接頭辞がある語の場合、本項目は接頭辞つきの形とするか。→ 原則としては、しない。
- 名詞: 接頭辞つきのページはソフトリダイレクトとし、語根を本項目とする。ソフトリダイレクトは「Category:マサイ語 名詞 定形」に分類する。
- 動詞: ページ名の先頭にハイフンを付ける。ソートは語根に合わせる。見出し部分の見栄えが気になる場合には見出しテンプレートでa-付きの形で表示しても構わない(例: 動詞〈見る〉 ページ名: -dol、見出し: {{head|mas|verb|head=a-dol|sort=dol}})。
- 接頭辞と語根との境界が不明な場合はどうするか。→ 接頭辞つきの形態をそのまま本項目とし、ソートキーの先頭に疑問符をつける(例: olenkaina 〈象〉: {{head|mas|noun|g=m|sort=?olenkaina}})。ただしこれはあくまでも最終手段であり、原則としては1.1の通り語根を本項目とする。
- 本項目における接頭辞についての表示はどうするか。→ 接頭辞と語根との区切りは{{head}}で表示(例: {{head|mas|noun|g=f|head=enk-olong}})。
- 母音調和や声調の表示はどうするか。→ 項目を立てる際のページ名には反映させない。発音節で表示(例: 対格はɛnkɔlɔ́ŋ)。アルファベットは一般性を重視し、杜(2015)中で見られるようなスワヒリ語の影響を受けたと思われる形式を用いる。但し、学術的な表記を重視すべきといった意見が出された場合、再び議論を行う余地はある。
- ŋ/ng'のソートはどうするか。→ngの二文字でソートする。
議論過程について、また新たな議論提起はノートページまでお願い致します。