「Wiktionary:編集室/2018年Q3」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
→‎インターフェース管理者: 最初の移行作業は簡易な方法でよいのでは? 移行後の選任手続きは既存の管理者選任投票と同様の考え方でよいのでは?
→‎インターフェース管理者: コメントしに来ました
28行目: 28行目:
:::最初の移行作業については、選択肢 1 のような感じ、ウィキペディア日本語版で進行中の[[w:Wikipedia:井戸端/subj/インターフェース管理者への移行作業‎]]と同様に、簡易な手順でも良いかと思います。これまでの管理者権限よりも機能が増えるわけではありませんので。いかがでしょうか。
:::最初の移行作業については、選択肢 1 のような感じ、ウィキペディア日本語版で進行中の[[w:Wikipedia:井戸端/subj/インターフェース管理者への移行作業‎]]と同様に、簡易な手順でも良いかと思います。これまでの管理者権限よりも機能が増えるわけではありませんので。いかがでしょうか。
:::移行後の権限付与(選任)手続きについて、私Kanjyの考えは選択肢 2 に近いものですが、ただし「JavaScript等のスキルがあるという証拠を提示させ」て審議するのは少々ハードルを上げ過ぎのような……。[[user:Whym|whym]]さんは証拠提示方法や審議基準について何かアイデアをお持ちですか。また、スキルだけでなくセキュリティも要件ですよね。私Kanjyの考えは、既存の[[project:管理者#選任投票|管理者選任投票]]手続きに準じ、所信表明(要件の自己表明を含む)と質疑応答と日頃の行いにより、信頼に足る人どうかをコミュニティが判断する、といったような考えですが甘いでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2018年8月14日 (火) 08:55 (UTC)
:::移行後の権限付与(選任)手続きについて、私Kanjyの考えは選択肢 2 に近いものですが、ただし「JavaScript等のスキルがあるという証拠を提示させ」て審議するのは少々ハードルを上げ過ぎのような……。[[user:Whym|whym]]さんは証拠提示方法や審議基準について何かアイデアをお持ちですか。また、スキルだけでなくセキュリティも要件ですよね。私Kanjyの考えは、既存の[[project:管理者#選任投票|管理者選任投票]]手続きに準じ、所信表明(要件の自己表明を含む)と質疑応答と日頃の行いにより、信頼に足る人どうかをコミュニティが判断する、といったような考えですが甘いでしょうか。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2018年8月14日 (火) 08:55 (UTC)
::::wpのほうでは「システムメッセージの編集経験があり、なおかつCSSまたはJSの編集経験が一度でもある、あるいは[[w:Wikipedia:カスタムJS/一覧|Wikipedia:カスタムJS/一覧]]にユーザーJSを投稿したことがある管理者」という基準で対象者を大まかに絞って案内を送りました。自分で一からコードを書くことが求められるわけではなく、依頼に基づき作業する場合も少なくないかと思いますので、高い技能は必ずしも必須ではないと考えます。「シンタックスエラーさえも分からないようなユーザーには編集権限を与えない」程度のものである程度は事足りるのではないでしょうか。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]</sup> 2018年8月18日 (土) 14:40 (UTC)

2018年8月18日 (土) 14:40時点における版

Update on page issues on mobile web

CKoerner (WMF) (talk) 2018年6月12日 (火) 20:58 (UTC)[返信]

インターフェース管理者

管理者権限からJavaScriptやCSSに関わる部分を「インターフェース管理者」(interface administrator)として分離する話がすすんでいます[1]。これはWiktionary:ガジェットや折り畳みテンプレートのような特殊な動作をするテンプレートの製作時に必要な権限です。各ウィキで「インターフェース管理者」権限付与のプロセスを決めるように求められていますが、選択肢としては、現実的にありそうなのはこれくらいでしょうか。

  1. 新規権限は事実上管理者権限にふくまれるものと考える。管理者になった利用者が自己判断でこの権限を求めたとき、(ビューロクラット、スチュワードが)無審査で与える。権限除去時も付随して除去。(実質的にこれまでとあまり変わらないが、その部分だけいらないという人は、求めないことにより「返上」することもできる)
  2. 管理者とは独立した権限とする。権限を求める人にはJavaScript等のスキルがあるという証拠を提示させ、コミュニティが個別に審議して判断する。権限除去についても管理者とは別個に考える。(ウィキペディア日本語版のインターフェース編集者と似たものになるかと思います)
  3. 原則的にローカルではこの権限を誰にも認めず、MediaWiki名前空間のスクリプト等の編集の必要があるたびに、スチュワード等外部に編集を依頼する。(ウィキペディアと比べると編集頻度は少ないので、選択肢にくわえましたが、試験的なスクリプト製作等も考えるとやや非現実的?)

どう思われますか? なにもしなければ、事実上三番目をえらんだことになると思います(が、しばらくだれも編集できなくてもさほど問題はなく、権限付与はあとでも可能なので、せかされる必要はないかもしれません)。なお、JavaScriptでもCSSでもない、メッセージ文字列の翻訳やMediaWiki:Sidebarは、これまでどおり管理者権限の対象のようです。 --whym (トーク) 2018年8月13日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

ご提案いただき有難うございます。「なにもしなければ」が、具体的にどのような行動をとらないことを指すのか、whymさんのお考えについてご説明をお願いして宜しいでしょうか? 当ウィキ内のローカル方針やローカル手続きを決めることを指しますか? 当ウィキの設定変更を Wikimedia Phabricator で依頼すること (そのためのコミュニティ合意形成を含む) を指しますか? それとも? --Kanjy (トーク) 2018年8月13日 (月) 11:18 (UTC)[返信]
コミュニティとしての意思を確認し、文章化する(ローカルの手続きをさだめる)という行動、くらいのつもりでした。どの選択肢でも設定変更は必要にならないのではと思います。議論中に早急に権限が必要な状況になった場合は、その都度(たとえばいまから数カ月程度の議論期間内の過渡的な措置として)ビューロクラット裁量での権限付与で対応するという手もあるでしょうか。 --whym (トーク) 2018年8月13日 (月) 13:28 (UTC)[返信]
なるほどです。私Kanjyの考えとしては、まずはMediaWiki開発者コミュニティからの要請に応える(つまり選択肢 3 を避ける)方向で努力しませんか。そして、当初の移行作業と、移行後の権限付与(選任)手続きとの、両方を考えねばなりませんよね。
最初の移行作業については、選択肢 1 のような感じ、ウィキペディア日本語版で進行中のw:Wikipedia:井戸端/subj/インターフェース管理者への移行作業‎と同様に、簡易な手順でも良いかと思います。これまでの管理者権限よりも機能が増えるわけではありませんので。いかがでしょうか。
移行後の権限付与(選任)手続きについて、私Kanjyの考えは選択肢 2 に近いものですが、ただし「JavaScript等のスキルがあるという証拠を提示させ」て審議するのは少々ハードルを上げ過ぎのような……。whymさんは証拠提示方法や審議基準について何かアイデアをお持ちですか。また、スキルだけでなくセキュリティも要件ですよね。私Kanjyの考えは、既存の管理者選任投票手続きに準じ、所信表明(要件の自己表明を含む)と質疑応答と日頃の行いにより、信頼に足る人どうかをコミュニティが判断する、といったような考えですが甘いでしょうか。 --Kanjy (トーク) 2018年8月14日 (火) 08:55 (UTC)[返信]
wpのほうでは「システムメッセージの編集経験があり、なおかつCSSまたはJSの編集経験が一度でもある、あるいはWikipedia:カスタムJS/一覧にユーザーJSを投稿したことがある管理者」という基準で対象者を大まかに絞って案内を送りました。自分で一からコードを書くことが求められるわけではなく、依頼に基づき作業する場合も少なくないかと思いますので、高い技能は必ずしも必須ではないと考えます。「シンタックスエラーさえも分からないようなユーザーには編集権限を与えない」程度のものである程度は事足りるのではないでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribs 2018年8月18日 (土) 14:40 (UTC)[返信]