Wiktionary:編集室/2022年Q1

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Wiki Loves Folklore is back![編集]

あなたの言語への翻訳をお助けください

You are humbly invited to participate in the Wiki Loves Folklore 2022 an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.

You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and submitting them in this commons contest.

You can also organize a local contest in your country and support us in translating the project pages to help us spread the word in your native language.

Feel free to contact us on our project Talk page if you need any assistance.

Kind regards,

Wiki loves Folklore International Team

--MediaWiki message delivery (トーク) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)[返信]

(翻訳 日本語
ウィキメディア・コモンズで開催された国際写真コンテスト「Wiki Loves Folklore 2022」に参加して、民俗創作活動など、さまざまな地域の民間伝承や無形文化遺産を記録するよう謙虚に招待されています。毎年2月1日から28日まで開催されます。
写真、オーディオ、ビデオを撮り、このコモンズコンテストに提出することで、お住まいの地域のコモンズに関する民間伝承文書を充実させるのに役立ちます。
また、あなたの国で地元のコンテストを開催し、プロジェクトページの翻訳を支援して、母国語で言葉を広めることもできます。
サポートが必要な場合は、プロジェクトのトークページでお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いします。
ウィキはフォークロア国際チームが大好き 
 空白は僕が編集するときに入らないと思ったので消しました。
編集者--キリト キリト (トーク) 2022年3月22日 (火) 03:02 (UTC)キリト キリト)[返信]

テンプレート:hu-conj-ok を英語版と同じ仕様で表示したいです[編集]

ハンガリー語の動詞の編集にて動詞の活用形を表示するためにテンプレート:hu-conj-okを使用していますが、英語版のように表示・非表示を切り替えられる全ての活用形の一覧表として表示できません。 まずは英語版でのハンガリー語動詞活用形の基本のテンプレートhu-conjの移植を行いたく、編集を試みましたが不許可により登録できませんでした。テンプレートの新規登録等には何か手続きなど必要でしょうか?NekoyamaWataru (トーク) 2022年2月4日 (金) 03:06 (UTC)[返信]

未作成テンプレートの投稿について[編集]

昨日2001:ce8:116:d3bc:89fc:4f4e:2524:3ff5としてfacrofurを編集した者です。IPアドレスの新参者がこちらの編集室に意見を投稿することに関して生意気に感じられるかも知れませんが、どうしても思うところがあるので議題を上げさせていただきます。上記項目で未作成のテンプレートを投稿した際にMtodo氏により「作成されていないテンプレートを貼るような編集をするお前は悪い奴だ」といった旨のコメントがされました。私はこのプロジェクト参加にあたり事前にルールの確認をしており、過去の合意内容も一通り目を通した上で参加させており、もちろんその内容も多いので全てに目を通しきれているとは言えませんがルールを理解した上で参加させていただいているつもりです。また、私の見落としでこのような編集をしてしまったのであれば申し訳ないなと考え、この件について過去に合意があるか確認したところ「わざわざ合意はない」とのことで、どうやら暗黙の了解でそういったルールが決められていたようです。新規参入者から言わせていただきますと、スタイルマニュアルなどや過去の編集室に書いている内容なら目を通せば新規の人でも事前にルールを確認できますが、暗黙の了解で成り立っているルールは知る術がなく、それをもっていきなり非難されると正直wiktの編集を萎縮せざるを得ませんし、新規参加者いじめにも感じてしまいます。なのでそれだけ重要な事項であれば、新規参加者にも分かりやすいように未作成テンプレートの投稿に関するルールを合意したく思います。完全禁止なら完全禁止で、一瞬なら容認であれば「1時間以内」や「その日の内」などおっしゃっていただけますとその決定に従います。既に暗黙の了解で決まっておりましたらこちらに回答して教えていただけますと幸いです。私もjawiktの慣習やルールを尊重したく考えておりますので宜しくお願いします。 --2001:CE8:116:D3BC:752F:E7A2:4D16:32EA 2022年3月4日 (金) 08:18 (UTC)[返信]

コメント一点ご注意いたします。私は、編集傾向の一致から、あなたが利用者:M-30722さんだと思っています。WikiMediaProjectにおいて、アカウントを有するユーザーが、他にアカウントを持ったり、ログインせずIPアドレスのまま活動することは、ブロック逃れの場合を除いて、禁止されているわけではありません。M-30722さんはブロックされているわけではないので、現在の活動は全く問題がないわけですが、あたかも、全く別人であるかのように振る舞われるのはいかがかと思います(w:Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)を参照ください)。--Mtodo (トーク) 2022年3月4日 (金) 13:49 (UTC)[返信]
コメント まず、私はアカウントを持っていないのでM-30722氏ではないと断定致します。ただ、M-30722氏の作成した項目が多かった為この人物の編集を参考にして書き方を学んだのは事実です。なので確かに「模倣」はしています。テンプレートの作り方など当該人物の編集方法が間違っていたことは分かりましたので、悪い部分は真似ないよう気をつけたいと思います。 --2001:CE8:116:D3BC:752F:E7A2:4D16:32EA 2022年3月4日 (金) 14:06 (UTC)[返信]
同一のプロバイダからのログインされた投稿記録(特別:投稿記録/2001:CE8:116::/48)から、テンプレートの高度な使用法(特にカテゴリの付し方、何をキーワードにすれば実現できるかなど - それこそ文書化されていない)とかから決して初心者とは思えませんし、編集の興味を見ると同一人物であることはわかります。ベテランが初心者のふりをするのは議論の撹乱を招きます。提起された問題についてはM-30722さんの提案だとしても真っ当な提案なので、別アカウントで提案する必要はまったくないことです。--Mtodo (トーク) 2022年3月4日 (金) 14:20 (UTC)[返信]
初心者ではないと思っていただけていることについては光栄ですが、あくまでまだ既存ページを見様見真似でテンプレートを使用しており、プレビュー機能を使いながら思い通りに動いているか確認してやっている段階なのでそれぞれのテンプレートの使い方を覚えていっている段階です。また、M-30722氏は非常に幅広い言語を編集されているようですが、私はポルトガル語などのロマンス語を中心に興味があり、この人ほど扱える言語の範囲は広くありません。 --2001:CE8:116:D3BC:752F:E7A2:4D16:32EA 2022年3月4日 (金) 14:38 (UTC)[返信]
Eu posso dizer isso muito.--キリト キリト (トーク) 2022年3月22日 (火) 03:08 (UTC)[返信]
久しぶりに覗いて見ると私の過去の編集に関する話が出ておりましたのでコメント致します。まず、上記IPユーザーについてですが私には身に覚えがありません。この編集者の編集履歴を拝見させていただきましたが編集内容の要約こそ違うものの確かに私そっくりな編集の仕方で正直私自身困惑しております。悪意を持って私を装うことが無ければ良いのですが、万一そのようなことがありましたら対応お願い致します。
過去の編集でのテンプレートの扱いについてですが、当時まだ収録単語数が少なかったこともありそちらの整備よりも単語の作成を優先してしまっておりました。当時は特にそのことについて指摘が無く、いわゆる「黙認状態」となっていた為そのまま来てしまった状況です。ただ、当時は黙認されていたとしてもどこかのタイミングでしっかりと整備をしなければならないことは事実かと思いますので今に至るまでツケを残してしまった事をお詫び申し上げます。テンプレートを整備するタイミングとしてはまさに今かと思いますのでこちらと致しましては心当たりのあるところから責任を持って作成なり削除なり対応させて頂きます。
さて、本題ですが私からはテンプレートは1時間以内に必ず作成するという案で提案させていただきたく思います。なぜなら近年のテンプレートはモジュールを複数使用しているものも多くその中には項目名を読み取って出力しているものも多いです。もしテンプレート作成後でなければテンプレートを貼れないとなるとモジュールが正しく動くかどうかのテストが出来ずスクリプトエラーを引き起こしやすくなります。なので実際の項目での動作テストが望ましいと考えます。また、「1時間」というのはモジュールの編集に要する時間を考慮してこの長さで提案致しました。
もし作成後1時間を超過すれば作成者への警告なり削除なりの対応が良いかなと考えますが皆様いかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2022年3月12日 (土) 15:48 (UTC)[返信]
賛成 賛成 いいと思います。基本的にはサンドボックスやテストケースを利用するのが望ましいですが、テンプレートは名前空間で処理を分岐させることができるので、最終的にはメイン名前空間で試す必要があるものも多いです。未作成のテンプレート呼び出しは一瞬たりとも許さないという方針よりは管理活動が難しくはなりますが、必要な対応だと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2022年3月12日 (土) 23:55 (UTC)[返信]
コメント別に、何時間という制限は必要ないと思います。テンプレート作成後アップしようとしたところ、作成前にミスクリックで残ってしまうということはあるでしょうから。ただ、「他の編集者に消されても文句は言わない」「長期間(1日程度でしょうか)の放置はマナー違反」という合意ができればいいと思います。赤字のテンプレートは、読む方にとっては無意味な文字列以外のなにものでもありませんから。--Mtodo (トーク) 2022年3月14日 (月) 20:44 (UTC)[返信]
では、赤リンクのテンプレートはすみやかに作成する方向で合意出来そうですね。時間制限につきましては管理上の都合や編集者間のトラブル防止といった観点から具体的な線引きを設けた方が良いかと思います。私自身は特に時間についてこだわりは無いですが、長くとも1日以内でしょうか。 --M-30722 (トーク) 2022年3月15日 (火) 15:25 (UTC)[返信]
テンプレートの作成を速やかに行う点で意見が一致しましたので赤リンクのテンプレートをすみやかに作成することで合意と致します。続きまして、「すみやかに」の線引きですが、「1日程度」とのご意見がありますので「24時間以内に必ず作成する」こととしたいと思いますがよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2022年4月2日 (土) 10:47 (UTC)[返信]
それでは、1週間以内に異議が無ければ「24時間以内にテンプレートを作成して赤リンクを解消する」ことで合意としたいと思います。とくに異議はございませんでしょうか? --M-30722 (トーク) 2022年4月9日 (土) 14:26 (UTC)[返信]
終了 異議無しとのことで、赤リンクのテンプレートは24時間以内に作成することとします。尚、過去の赤リンクテンプレートにつきましては解消に努めてまいります。主な赤リンクは解消しまて「g」や「sl-tonal」は削除の方向で現在対処中です。その他お気付きのものがございましたらお知らせ頂けますと対処致します。 --M-30722 (トーク) 2022年4月17日 (日) 09:35 (UTC)[返信]

文書化された規則に従うか暗黙の慣習に従うか[編集]

利用者・トーク:Naggy_Nagumo#同音異義語の列挙には番号を使うという合意はなされていないはずですが

私は「Wiktionary:スタイルマニュアル」に従い日本語の同音異義のリストを「*」から「#」に変更しましたが、これは慣習違反だとしてお叱りをうけました。慣習違反はなぜ悪いですか?慣習化しているかどうかの判断はどうすればよいですか?どうして私はここまで責められるのですか?わからなくて困惑しています。 --Naggy Nagumo (トーク) 2022年3月5日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

まず、簡単に言えば、慣習として確立された習慣を文書化する時間が惜しいからです。ウィクショナリーはウィキペディアよりはるかに少ない参加者で運営されています。積極的に改変を要するような事項でもなければ議論の労力は無駄と言っていいでしょう。
「国際音声記号あり」を隠しカテゴリにするか否かについては慣習があるか言えば最初にカテゴライズしたユーザーは隠しカテゴリにしたのに「あなた」がそれを外したものです。では、そのあと、そのカテゴリを利用した形跡があるかと言えばそれはありません。「具体的に」どういう用途があるというのですか?
音声記号があるのはその記事を見ればわかります、もし、音声記号がない記事に音声記号をつけたいというニーズがあれば、それがない記事を探す必要があります。そうすると、それは全記事をまとめる処理であって日常の編集とは全く関係のない作業です。
貴方は、だいたい、フォーマットの整理等でなく一般の記事の編集が少なすぎます。本当に、言語への興味を持ってこのプロジェクトに参加されているか疑問を持つ次第です。--Mtodo (トーク) 2022年3月12日 (土) 11:49 (UTC)[返信]
意見が相違するのは一向にかまいませんが、最後の2文は余計な一言だと思います。関心を持つ編集領域で利用者を選別するような物言いは止めていただきたいです。もちろん、通常の項目編集よりもフォーマット整理の活動は、他の利用者が作成した項目を広範囲にわたって変更する行為であるため、事前に提案を行うといった慎重さが求められることに留意すべきと思いますが。--Yapparina (トーク) 2022年3月12日 (土) 12:38 (UTC)[返信]
私もこの部分を加筆すべきかはちょっと悩みましたが、彼は、一般記事の経験が徹底して少なく、執筆において何が困っているか、どうあって欲しいかが分かっていないということで書かせていただきました。--Mtodo (トーク) 2022年3月12日 (土) 12:52 (UTC)[返信]
文書化された規則の方が慣習よりも優先されるべきであると考えます。「慣習」と言っても、見ておりましたらそれが編集者間の共通認識となっているとは言えず、それ故に上記のような摩擦を生むことになっていることかと思います。異なる編集のやり方が行われるのはまさに認識が異なっているということであり、それは慣習として確立し切っていないことを意味します。wiktionaryには各項目や利用者ページにトークページがありますので、そういった事例(明文化されていない事柄に関する認識の不一致)があった際にはまずトークページで話し合いの場を持つのが筋かなと思います。
また、今のjawiktについてですが全体的にコミュニケーション不足により様々なトラブルが発生しているかと考えます。もちろんその中にはもしかしたら私自身も含まれるかも知れません。MtodoさんもNaggy Nagumoさんもまずコミュニケーションを取ることで防げるトラブルがあるように感じます。
Mtodoさんについては「議論の労力は無駄」という考え方はまずいかと思います。wiktionaryなどwikimediaプロジェクトは多くの人が協力して作り上げておりますので編集者間のコミュニケーションは重要ではないのでしょうか。
Naggy Nagumoさんについては上記の隠しカテゴリの件や日本語形容動詞活用のテンプレートの件など他人の作成したものをいじる前に作成者に一声かけることでややこしい話や編集合戦を回避出来たように感じます。
そういう私自身ももう少し早く議論しておけばと思う場面がありましたので反省致します。
話を戻しますが、慣習違反に関してそれをいきなり責める行為は危険であると考えます。編集に関する批判はルールに基づいて行うべきで、ルール化されていないことについて批判することがまかり通れば例えば「あいつの編集が個人的に気に食わない」といった事でも批判出来てしまいかねません。慣習に反する投稿があった際は「この慣習はまだ編集者間の共通認識になっていないな」と思い、すり合わせを行うべきです。
その一方でMtodoさんの編集にはtariffagnosticism(修正済)のように言語名の順番pronの引数に関する合意を無視したものがありますがこれはどういう事でしょうか?
上記二つの合意は共にMtodoさんが反対されておりましたが例え合意内容が気に食わないものであるにせよ決まった以上は従う必要があるのではないでしょうか?合意も文書化もまだなされていない慣習に反する事で人を責める一方で合意に至った物を無視し合意違反の編集を行うことはダブルスタンダードですし、そういうところを「独裁的」と言っているのです。 --M-30722 (トーク) 2022年3月12日 (土) 15:48 (UTC)[返信]
@Mtodoさん 最初の一文については共感できます。何もあらゆる慣習を文書化する必要はない、というか現実的ではないですよね。しかしカテゴリの用途を聞いてどうなるのでしょうか?用途を聞くだけ聞いて、自分が理解できないという理由で全否定するかもしれないので、説明するだけ無駄な気がします。「音声記号があるのはその記事を見ればわかります」これは全く的外れで、逆に言えばカテゴリを除いてしまえば一つ一つのページを読み解かないとわからないということです。「一般記事の編集が少ない」のはどういう意味かちょっと分かりません。Mtodoさんが私に対して困っていることを伝える意図があったのかもしれませんが、伝わりませんでした。ちなみに私の関心は日本語版ウィクショナリーの量と質を共に高めることにありますが……といっても理解されないでしょうね。
編集態度について、事前のコミュニケーションが不足していたという点は理解しますし反省しています。しかしながら過去には提案しても何もコメントがつかないことが多くありましたし、変更を提案して無為に長い時間を待つのは億劫です。提案して反対がなくても実行に移したら非難されるということもありましたし、「コミュニティの合意」というものがどんなものなのかわかりません。 --Naggy Nagumo (トーク) 2022年3月12日 (土) 23:41 (UTC)[返信]
@Naggy Nagumoさん 確かにそうですね。私も過去に挙げた議題でほとんどコメントが無かったケースが複数ありました。それで合意がなされたと思い実行すると後出しで批判が来て振り出しに戻るといった経験をしております。何度も過去の議論を蒸し返されることがあり、その点は困っております。現在のjawiktではどの条件が揃えば合意成立かというのが曖昧な気がしますので例えば「これだけの期間特に反対意見が出なければ合意成立」や、「最後のコメントから一定期間新たなコメント無く経過したら決を取り、合否確定」など定めておくのが良いかも知れません(これについては本題から脱線する為別に議題を立てることにしましょう)。 --M-30722 (トーク) 2022年3月14日 (月) 15:23 (UTC)[返信]
僕も分からん!--キリト キリト (トーク) 2022年3月22日 (火) 01:23 (UTC)[返信]
@Mtodo 以前の話し合いでpronの引数を新規に付けることは非推奨ということで合意が成立された筈ですが、discusの編集で新たにpronの引数を付けられたのはどういう事ですか?合意して決めた事は慣習よりも下の扱いということなのですか?そんな事がまかり通ったら滅茶苦茶です。説明願います。 --M-30722 (トーク) 2022年3月26日 (土) 06:49 (UTC)[返信]
改めまして、慣習はあくまで慣習でありますので、強制力を持たせるべきではないと思います。もし強制力を持たせたい場合はきっちりとルール化し、明文化すべきであると考えます。 --M-30722 (トーク) 2022年4月14日 (木) 09:04 (UTC)[返信]

英語の動詞句の変化形は日本語版ウィクショナリーの採録対象外ですか?[編集]

利用者・トーク:20041027 tatsu#英語の動詞句について」でMtodoさんが指摘した内容ですが、根拠となる文書や議論が見つかりません。本当にコミュニティとして合意がありますか?そのままでは即時削除対象にならないということで白紙化を誘導していて、対処に問題がないでしょうか? --Naggy Nagumo (トーク) 2022年3月13日 (日) 08:02 (UTC)[返信]

  • 直接の契機はtakes placeの削除[1]などでしょうか。似た例ではtakes away fromhas toなどが存在しています。採録するともしないとも決まっていないというところではないかと思います。 --whym (トーク) 2022年3月13日 (日) 10:39 (UTC)[返信]
    • 上にある「暗黙の了解」です。既にこの方針で、300以上の記事ができています。これを改変するには、かなり積極的な理由が必要です。
    なお、「英語版に合わせる」が理由となるかというと、それだけでは理由にならないでしょう。動詞句の格変化は用いられている動詞の格変化を参照すれば十分であり、派生ページに書くこともほとんどなく(一般の動詞の格変化は、派生する名詞や形容詞など補足情報がつけられます)、記事の水増し以外のなにものでもありません。英語版以外の各言語版も同様の対応をしていると思います。--Mtodo (トーク) 2022年3月14日 (月) 20:36 (UTC)[返信]

動詞句の変化形をわざわざ立項する必要はないと思いますけど、作られてしまったページを削除する必要もなく、基本形へのリダイレクトにして済ませればいいと思います。そっちの方が読者目線でも便利だと思います。--Yapparina (トーク) 2022年3月15日 (火) 13:01 (UTC)[返信]

踊り字を使用した表記をソフトリダイレクト化する提案[編集]

物々しい‎」「蝶々‎」などの項目は(リダイレクトではなく)ソフトリダイレクト化することを提案いたします。リダイレクト化すると多言語版とリンクされません。ソフトリダイレクトとすれば多言語版とリンクされるため、ウェブサイトとしての価値を向上することができます。これらの項目はもともとソフトリダイレクトとなっていましたが、Mtodoさんによりリダイレクト化されています。その根拠となっているのは「Wiktionary:スタイルマニュアル/日本語#細則」とのことですが、「カテゴリ:日本語 和語の漢字表記」を考慮すればわかるように、この規則が適用されるのは主たる項目と考えるのが妥当です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2022年3月13日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

賛成 賛成 他言語版とリンク出来るようにした方が閲覧者にしてみてはお互いの言語版間の行き来がしやすく利便性向上になりそうです。 --M-30722 (トーク) 2022年3月14日 (月) 15:28 (UTC)[返信]
反対 反対これを使うユーザーの気持ちになってみましょう。外国語版の多言語リンクをクリックします。ソフトリダイレクトのページが開かれます。何の説明もありません。そこにある本記事へのリンクをクリックして、ようやく、本記事へ辿り着けます。無駄なアクションが1個増えるわけです。「リダイレクト」というウィキの便利機能を殺しているわけです。--Mtodo (トーク) 2022年3月14日 (月) 20:02 (UTC)[返信]
コメント 先ほどリダイレクトページの「時々」を見たところ、リダイレクトページでも他言語版と相互リンクされていることが確認できましたのでリダイレクトのままでも言語間リンクは問題無さそうですね。 --M-30722 (トーク) 2022年3月15日 (火) 15:29 (UTC)[返信]
いつの間にか仕様が変わっていたのですね。情報ありがとうございます。--Naggy Nagumo (トーク) 2022年9月20日 (火) 09:07 (UTC)[返信]

国際音声記号あり‎カテゴリを隠しカテゴリにしないようにする提案[編集]

カテゴリ:アイヌ語 国際音声記号あり‎」などのカテゴリを隠しカテゴリにしないように変更することを提案します。隠しカテゴリにする必要性がないためです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2022年3月13日 (日) 08:17 (UTC)[返信]

賛成 賛成です。--Alexandr3126 «T/M/C» 2022年3月13日 (日) 08:45 (UTC)[返信]
反対 反対英語版のテンプレートを無批判にそのまま移植するので起こった事象と考えます(「Wiktionary:編集室/2021年Q2#テンプレートを英語版(enwikt)に合わせなければならない理由」の話題にも通じます)。典型例は「東漢」で見られる「Kenny's testing category 2」なるカテゴリです(このようなのは、いくつかあり都度隠しカテゴリ化していますが、今回は例示のため残しています)。「見えるカテゴリ」は一般のユーザーの検索や興味の広がりに資するためにあるべきであり、過度な煩雑さは控えるべきです(あと、きちんとした配列にも配慮すべき)。先述の通り、IPAがあるかどうかは見ればわかりますし、IPAの付されている記事の集まりをわざわざ見に行って、次のアクションに移るという一般のユーザーの行動が理解できません。これは、おそらく、集合的に 「ある言語」 - 「ある言語中IPAのついた言語」 を処理し、「ある言語中IPAのついていない言語」を炙り出して、IPAをつける作業等に用いるためのものと考えます。そのような、専ら熟練した編集者でもなければ使わないようなカテゴリは、その機能の目的である「隠しカテゴリ」で対処すべきです。--Mtodo (トーク) 2022年3月14日 (月) 20:24 (UTC)[返信]
各ユーザーがどのような使い方をするかは予測が難しいので、Mtodoさんが考える使い方に限定して考えない方がよいと思いますが……。--Naggy Nagumo (トーク) 2022年9月20日 (火) 09:12 (UTC)[返信]

「日本語 同音異義」のフォーマット変更提案[編集]

カテゴリ:日本語 同音異義」について三つ提案します。

  • ①必須カテゴリを「カテゴリ:日本語 漢字表記語の仮名表記」に変更し、レベル3見出しを「漢字表記語の仮名表記」に変更する。解説対象語句が二つ以上の場合は「カテゴリ:日本語 同音異義」をつけるようにする。
  • ②対象語句が一つだけでも立項するよう変更する。
  • ③語義定義部分が箇条書きリスト(*【○○】)になっているが、番号付きリスト(#【○○】)に変更する。

①は「同音異義」といいながら、扱っている対象がもっと限定的であり、名前を変更した方が主題がわかりやすくなるためです。②は異表記を項目化することでウィクショナリーの価値を向上させるためです。対象語句が一つか複数かで扱いを分けることは理由がなく複雑だという理由もあります。③は慣習化している特殊ルールですが、「Wiktionary:スタイルマニュアル」と合わないため、特に維持する必要のなさそうな特殊ルールをやめるためです。なおここで「漢字表記語の仮名表記」という用語が表すものは、日本語版ウィクショナリーにおいて漢字を使って立項するような語句をかな表記したものです(くうこう、うえきばち、ひきざん、ハンマーなげ、あせをかく など) --Naggy Nagumo (トーク) 2022年3月13日 (日) 08:54 (UTC)[返信]

賛成 賛成 対象語句が一つだけのものと複数あるものとの統一感が取れて良いと思います。また、対象語句は一つであるが別表記があるもの(執筆依頼にある「日露」と「日魯」がそうでしょうか)も扱いやすい気がします。 --M-30722 (トーク) 2022年3月14日 (月) 15:37 (UTC)[返信]
反対 反対
  1. まず、「同音異義語」は確立したスタイルなので、これを改変するには、改変によって得られるメリットが相当大きいことを要します。
  2. 「対象語句が一つだけ」というのは、「読み」をリダイレクトしている件でしょうか。であれば、上に記したとおりです。読み(音)はわかるが字を知りたいという機会に、検索に読みを入れて、1語しかないソフトリダイレクトページに飛び、それから本記事に誘導することとなります。無駄なアクションが1個増えるわけです。せっかくのリダイレクトの機能を殺しています。
  3. 語義において番号付きリストを使っているのは意味があります。一つは、同義語・反意語・翻訳などにおいて、語義別のインデックスの用です。もう一つは、余り意識はされていない方も多いとは思いますが(参照している元々の辞書や他言語版が元々その傾向にあるので無意識に従っている場合が多数だとは思っています)、各語義間の関係の関係に従って振られています。基本的には語源順(基本義→派生義・比喩等)になっているはずです。例外的に廃語を後ろに回すことはあるでしょうが。一方で、同音異議は各語は独立並列であるので、語順意義を意識させる表記は避けるべきです。--Mtodo (トーク) 2022年3月14日 (月) 21:10 (UTC)[返信]
  • ①については、おっしゃっているとおりだと思います。賛成します。読者目線で見ても現状はわかりづらいと思います。例えば、「いし」のページでは「石」だけ名詞として解説があって他の同音語は別ページへのリンクになっておりますが、日本語版ウィクショナリーにおける立項ルールを知る人や和語・漢語の違いがすぐに分かる人などの一部を除き、多くの読者にとってなぜこんなページ構成になっているのか理解できないでしょう。同音異義語と書いておきながら実際には「扱っている対象がもっと限定的」の通りだと思います。②と③については特に賛否の意見を持ちません。--Yapparina (トーク) 2022年3月15日 (火) 13:24 (UTC)[返信]
@Yapparinaさん 提案しておいて申し訳ないのですが、行動に移すエネルギーがないので代わりに纏めていただけませんか? --Naggy Nagumo (トーク) 2022年9月20日 (火) 09:14 (UTC)[返信]

どんな条件を満たせばコミュニティの合意成立とするか[編集]

現在のjawiktではコミュニティの合意に関して曖昧な点があると感じております。また私以外の編集者からも「コミュニティの合意」というものがどんなものなのか分からないとの意見が出ており、過去にはすでに合意成立しているであろうと考えられた物事に対してかなり後になってから反論が出て過去の議論が蒸し返されたケースが複数例ありましたのでどういった条件を満たせば合意成立とするのか決めていきたいと考えています。私の案としましてはとりあえず

  1. 議題作成後反対意見が出ないまま1ヶ月経過したら可決
  2. 議題作成後提案者以外が全て反対意見で1ヶ月経過したら否決
  3. 方向性が定まってきて、「では、この議論は可決/否決でよろしいでしょうか」等の確認をした後1週間異議が出なければ提案の可否決定
  4. 賛否が分かれた場合は異なる意見を尊重した上で互いに折り合える点を探る

というのはいかがでしょうか?また細かな点等議論を通して決めていきたいと思います。皆様のご意見宜しくお願いいたします。 --M-30722 (トーク) 2022年3月22日 (火) 15:50 (UTC)[返信]