トーク:

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

筆順について[編集]

この字の筆順について、間違いであるとのご指摘があり、多分「右」と「左」のたれの部位に関しての筆順の差異を言っているんだろうなと思い、確認は飛ばして中国筆順(中国筆順では「右」も「左」も同じ)の注を付し、小学校教育では違うとの注を入れました(正確か否かは不知)。

さて、正確な情報が無いのに注釈化した理由をコメントしておきます(以下は、記載者に対する注意とかではなく、この機会を捉えた覚書きです)。


漢字の造形において、字体の細部は、ほとんど書き癖の類であり、それほど重要なことではありません。「士」と「土」、「末」と「未」等は困りますが、右はらいをはらうかとめるか、はねるかとめるかなどは、確とした正解があるわけではありません。同様にどの順番で書くかということも、またそれが異なるからといって漢字の本質を失うものではありません(画数の問題はありますが)。とはいえ、そこは長年の知恵で、この順序で書けば、漢字全体にバランスをもって書くことができるというルールが形成され、それが筆順として定着しているわけです。これは、概ね以下のとおりです。

  1. 上下に並ぶものは上から下へ
  2. 左右に並ぶものは、左から右へ
  3. 縦横交わるものは、横から縦へ
  4. 左右対称のものは、真ん中を書いて、左、右。
  5. 箱は、左、上、右の順に書き、(中を埋めて)下を閉める。

カタカナは、漢字を元としており、その性質をよく残しているので、以下のカナの筆順で理解すればよいでしょう。(1)ミ、(2)ツ、(3)ナ、(4)ホ、(5)ロ。

次に、同じ形は同じ筆順という原則があります。そうすると、もともと、「右」と「左」のたれの部位は同じ筆順ということになります。実際、中国では現在でも同じですし、日本でも戦前はそうでした。これが、どうして違うように受け取られたかというと、戦後の国語改革時に、教育現場から字体変化のあった漢字を中心とした筆順の標準を求められた文部省(当時)の官僚が、「私的に」知己の書家に依頼し、筆順表を作成したことに由来するということです。この時、この書家は、行書の筆順を楷書に移す傾向のあった方であったらしく、漢字の歴史において異例の筆順が定着することとなった、というのが事情なのだそうです。

一度、覚えた筆順を放棄する必要はありませんが、学校教育の筆順のみが正しいとするのは、誤解であることをここに記しておきます(以上、藤堂明保著『漢字の過去と未来』(岩波書店)より)--Mtodo 2008年10月28日 (火) 16:46 (UTC)[返信]