コンテンツにスキップ

脂燭

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

日本語

[編集]

名詞

[編集]

(しそく 又は ししょく)

  1. 宮中において夜間行事で使用した松の枝などでできた照明具。
  2. などのこより灯油に浸して火を灯す照明具。

中国語

[編集]

名詞

[編集]

(zhīzhú 簡体字:脂烛)

  1. 麻蕡を芯とし、脂(動物性脂肪)を燃料として燃やす灯。