Wiktionary:翻訳FAQ
ここでは翻訳にまつわるあれこれについて説明します。
- お急ぎの方へ
- 英語版などの他言語版ウィクショナリーから日本語版へと翻訳しようという場合、せっかくの投稿が削除されてしまう危険を回避するため、最低限「#機械翻訳について」と「#ウィクショナリー間での翻訳」には目を通して下さい。
翻訳時の注意事項
[編集]GFDLとの適合性・翻訳元の明記
[編集]翻訳を行う場合、まず翻訳元の文書(他言語版ウィクショナリーのページや、外部サイトのページなど)がGFDLに適合することを確認してください。そうでないものは翻訳しても使用できません。GFDLは商業目的での利用を認めていますので、非営利目的でのみ再配布・利用が可能な文書は、ウィクショナリーで使うことはできません。
GFDLに適合することが確認できた文書を翻訳し、ウィクショナリーに投稿する際には、翻訳元を明らかにする必要があります。ウィクショナリー外にある文章の場合、その出典を明記し、ウェブサイトの場合であればURLを示します。ウィクショナリーをはじめとするGFDLライセンス下の文書が翻訳元のときは、履歴の継承が必要になります。英語版から日本語版へといったウィクショナリー間における翻訳については、#ウィクショナリー間での翻訳のセクションを参照して下さい。
機械翻訳について
[編集]前提として、素人による翻訳は時としてひどい文章を生み出します。しかし、ほとんどの機械翻訳はそれよりもはるかにひどいものです。機械翻訳をそのまま投稿することはどうかおやめください。
機械翻訳ソフトや無料翻訳サイトを利用する場合、翻訳した結果を使用する際にGFDLとして利用できることを必ず確認してください。場合によっては著作権など法的な問題に発展し、プロジェクトに大きな損害を与える可能性があります。利用規約(又はそれに類するもの)内に私的目的を超える利用を禁止する文(「個人目的には使用できますが、商業目的では使用できません」など)が含まれている場合、GFDLに合致しません。この場合は翻訳の参考程度に留め、引用することがないようにしましょう。
以下はGFDLに準拠して翻訳結果が利用できることが確認できたソフトです:
- 東芝ソリューション製「The翻訳」シリーズ
- ソースネクスト製「本格翻訳」シリーズ
- ロゴヴィスタ製コリャ英和シリーズ、ロゴヴィスタシリーズ
以下は翻訳結果をGFDLの下で利用できないことが判明しているソフトです。これらのソフトはウィクショナリーでの直接使用はせず、参考にするのにとどめてください。
- 富士通 ATLASシリーズ
フェアユースについて
[編集]フェアユースは日本の法律にはない著作権の考え方で、「公正使用」を意味します。アメリカ合衆国の著作権法に準拠する英語版ではフェアユースが認められているので、フェアユースに基づく記事の内容、画像があります。日本語版では使用できるのかがはっきりしておらず、これが問題になることがしばしばあります。よくわからないというのでしたら、フェアユースの部分は翻訳せずに飛ばしてしまうのが得策です。他の言語のウィキメディアプロジェクトから項目を翻訳したり画像をもちこむときには、フェアユースの素材を含んでいないか特に注意しましょう。
- こちらの文書も参照してください
ウィクショナリー間での翻訳
[編集]ウィクショナリーや多くのウィキメディアプロジェクトでは、文章のライセンスとしてGFDLを採用しています。GFDLへの適合性を気にせずに済むため、英語版などの他言語版から日本語版へ、あるいはその逆へ、さらにはウィキメディアプロジェクト間で、翻訳を行うことが多くなると思われます。その際、一般的に注意すべき事項を以下に示します。
先にポイントをまとめて示します:
- 要約欄への記入:
- 翻訳元ページへのリンクを書く(言語版やプロジェクト名が分かるように) - 例)from [[:en:foo]]
- 翻訳元ページの版を指定する(年月日・時刻・タイムゾーンを書く) - 例)01:00, 01 Jan 2001 UTC
- 翻訳元ページの主要な著者を5人以上書く(5人以下なら全員) - 例)authors: bar1, bar2, bar3, bar4, bar5, et al.
要約欄への記入
[編集]要約欄に、翻訳元となったページについての情報を記述してください。翻訳の情報を入れる際には、ページの本文ではなく要約欄を用いてください。また、必要に応じて専用の履歴ページを作成し、要約欄にその旨を記述してください。このとき、ノートページのみに情報を記入することは避けてください。ノートは別ページとして扱われるためです。
記入例
[編集]- かなりよい書き方
-
- en:Lingua franca 2005-04-30 14:36:46 UTCより翻訳。著者:Stevertigo, Ruakh, Kwamikagam, AaronSw, Jonathunderほか
- from commons:Commons:Babel 01:31, 11 Feb 2005 UTC. By A-giâu, Aurevilly, Biekko, Briséis, Chris 73 et al.
- これは、ウィクショナリーが利用しているGFDLライセンスの要求にほぼ沿った書き方です。厳密にGFDLの要求を満たす書き方については議論のあるところですが、以下の全てを要約欄に記載することが最も好ましいと考えられています。
- 翻訳元のページ名と言語版(リンクバック)ex)[[:en:Japan]] 等
- 版(年月日・時刻・タイムゾーン) ex)01:31, 11 Feb 2005 UTC 等
- 履歴をさかのぼって、主要な編集をした執筆者を5人以上
- 主要著者を調べる作業は面倒でもあります。しかし削除依頼における審議や、W:Wikipedia‐ノート:著作権やW:Wikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補などでの議論では、言語間リンクのみでは不十分との見方も提示されてきています。
- 結局、現段階ではこの書き方が、GFDL違反を理由とする削除依頼から最も遠く、安全・安心な方法であることは確かです。ここまで記述しておけば、翻訳したページがGFDL違反を理由として削除依頼に提出されることはまずありません。万が一削除依頼が出されても、削除に決定することはないでしょう(GFDL以外の問題が含まれる場合は別です)。
- まあまあよい書き方
-
- en:Lingua francaから翻訳。Stevertigo, Ruakh, Kwamikagam, AaronSw, Jonathunder et al.
- en:Lingua franca (01:31, 11 Feb 2005) を翻訳。
- 上記方法からどれか一部が抜けたものです。この書き方、特に5人以上の主要著者を省略する書き方はよく見られますが、このことを理由に削除依頼が提出されたり、その結果削除となったりすることはあまりありません。また、版を指定する際に「最新版から」と指定することは推奨されません。「最新版」とは「翻訳したものを投稿する時点での、翻訳元ページの最新版」ということですが、翻訳を始めた版の投稿された時刻から自分が投稿するまでの間に、翻訳元のページが別のユーザによって編集されてしまう可能性があるためです。年月日・時刻・タイムゾーン(UTCかJSTか、等)による指定をおすすめします。
- 人によっては駄目だと考える書き方
-
- en:Lingua francaから
- 英語版から(英語版の同名の項目の翻訳)
- ウィクショナリー日本語版では現在Wiktionary:著作権によってこの方法をとることで上記「かなり良い書き方」の方法をとったものとみなす、という立場をとっています。しかしその法的実効性については疑問とする意見もあり、将来変更される可能性もあります。
- お勧めできない書き方
-
- 翻訳開始
- 英語版から(翻訳元の項目名が不明)
- このように、翻訳元について何も情報を記載していない場合には削除依頼の対象になります(実際に削除されるかどうかは審議の結果次第ですが、削除に決定することもあります)。
日本語版からの翻訳
[編集]日本語版ウィクショナリーにもたくさんの優れた項目があります。その多くは他の言語のウィクショナリーではほんの短い項目や、あるいはまだ無い項目だったりします。
言語間リンクでたどっていけば、翻訳が望まれている項目を見つけることができるかもしれません。いくつかの言語版には、日本ポータルや日本関連伝言板 (Noticeboard) などがあり、日本関連項目専用の執筆依頼や加筆依頼がある場合もあります。
投稿の際、要約欄には、その言語版の言語か英語で、GFDL上必要な情報を記述して下さい(#要約欄への記入参照)。加えて、「校正希望」「文法の手直しを希望」といった意味の言葉を書いておくと、その言語を母語とする人に訂正が必要なことを気がついてもらいやすくなります。また、投稿時に「他言語からの翻訳」や「整理依頼」を意味するテンプレートをはっておくこともできます。しばらくして誰かの手が入った後で差分を比べてみれば、よい語学の学習にもなるでしょう。あるいはその言語版の大使館の人に校正を頼んでみることもできます。
Tips
[編集]訳に取りかかる前に次のことをしておきましょう。
- ノートページの確認
- 翻訳元ページのノートページがもしあれば、なるべく目を通すようにしましょう。現在進行中の項目だったり、激しい議論がなされている場合は、現在の版を訳すことが必ずしも適切とは限りません。ほかにも、項目名についての議論、特定の記述や節(セクション)に対する疑問、参考となるリンクなどが記載されていることもあります。翻訳の参考にしましょう。
- 履歴ページの確認
- これから訳す版の日時をメモしておきましょう。今まさに編集が行なわれている最中であれば、少し時間をおいた方がいいでしょう。最新版を訳すかどうかの判断を下す必要もあるかもしれません。
- 主要な著者を調べましょう。翻訳元の言語版で利用者登録をし、W:Wikipedia:ツール/ナビゲーション・ポップアップを導入すると、たとえば英語インターフェイスでは履歴ページで「(last)」となっているリンクをポイントすることで差分がポップアップ表示され、それが「主要な」編集であるかどうか見分ける作業が楽になります。
投稿直前チェックリスト
- もう一度翻訳元ページの履歴を確認 - 翻訳作業に時間がかかった場合、その間に翻訳元ページが編集されてしまっていた、ということがありえます。ささいな編集なら問題はないでしょう。しかし大幅に改編されていた場合は、既に訳した改変前のものを投稿するのか、改変後を新たに訳すべきかを判断することになります。
- 訳文の推敲は済ませたか?
- 要約欄には適切な記述をしたか?
その他の事項
[編集]訳文の作成
[編集]多くの文章は、原文に忠実に訳す必要はなく、原文がわかりにくい場合には省略したり、平易な日本語に書き換えることで翻訳作業は楽になります。事実の記述をしているのであれば、原文通りであるか否かはそれほど問題にならない場合も多いと思います。そのようにした場合は、要約欄に「一部訳」「一部訳と改変」などと明記することでそれが全文「翻訳」ではないことを示すとよいでしょう。
一度、原文をそのまま投稿した後で翻訳する方法もあります。履歴をたどれば翻訳の流れがわかります。この際は、原文を投稿する際に要約欄に適切な記述をすることになります(#要約欄への記入参照)。もちろん原文はGFDLに適合したものでなければなりませんし、そのまま投稿する際にGFDLの要件を満たす方法で投稿しなければなりません。
翻訳元の記事が加筆・修正されるたびに日本語版の翻訳項目で常に反映させる必要はありません。もちろん、日本語版よりも優れた内容であれば追加で翻訳して導入することは良いことですが、日本語版独自でページが成長することもあります。逆に日本語版の方がよく育った場合、翻訳して他言語版に還元することが望ましいかもしれません。 一方で、プロジェクト関連文書については、日本語版と他の言語版で方針やガイドラインが一致していないこともありますので、必ずしも他言語版(英語版)に追随することが適切でない場合もあります。