Wiktionary:削除依頼
jawp jawt jawb jawq jawn jaws javoy
このページに削除を依頼する前に削除の方針を読み、理解してくださるようお願いします。このページの、「ここにリンクしているページ」を使い、削除依頼するページをどのように編集するべきかを確認してください。
依頼したページには {{subst:sakujo}}
などを貼って削除依頼に出ていることを必ず表示してください。ここにリストするのは、現在の削除の方針に沿ったものにしてください。削除の方針にはないものの削除が必要と思うケースについては、削除の方針のノートへと方針の変更を提起してください。なお、即時削除の対象となっているものは、Wiktionary:即時削除の手順で削除を依頼できます。
削除の手続き[編集]
ページが削除されるためには、原則としてリストに少なくとも一週間以上掲載されつづけている必要があります。もちろん、削除の合意が必要です。削除以外の解決手段がとられた場合(リダイレクトで置き換える、など)リンクを最低でも一週間リストしておいて下さい。これによって削除依頼を出した人は何故削除がおこなわれなかったか、代わりにどのような措置がとられたかを知ることができ、間違って同じ依頼を何度も出すことも防げます。詳細は削除の方針をお読みください。
削除の依頼と意見の書き込み[編集]
依頼の手順[編集]
削除依頼に出したい項目を見つけた場合は、その項目の最上部に以下のテンプレートを貼ります。
{{subst:sakujo}}
これを貼ると、削除依頼のページを作成するリンクが現れます。
新しく削除依頼するページを作成する場合は、下記のフォーマットで所定の日付の位置に書き込んでください。
==={{subst:article|削除依頼する項目}}=== 削除依頼の理由 --~~~~ * (削除) / (存続) / (コメント) に続いて意見 --~~~~
項目以外の場合は以下の様にして下さい:
==={{subst:Non-article|名前空間|削除依頼するページ}}=== 削除依頼の理由 --~~~~ * (削除) / (存続) / (コメント) に続いて意見 --~~~~
なお、権利侵害(他所からの無断転載など)に関しては強調のため削除依頼する見出しの頭に(*)を付けてください。
依頼をする際には必ず依頼理由を添え~~~~(~チルダ)4つで署名をしてください。
最後に、作成した削除依頼ページをこのページのリストに掲載します。このページにある削除依頼と同年同月のセクションに、削除依頼のページ名を{{
と}}
で囲み、削除依頼ページを読み込ませます。
==20xx年xx月== {{Wiktionary:削除依頼/20xx年xx月/削除依頼する項目}}
同年同月のセクションが無い場合は、このページの最後尾にセクションを新たに作成してください。
意見の書き込み[編集]
意見を書く際には必ず 存続
削除
コメントを冒頭にはっきり表明してください(それぞれ{{存続}}, {{削除}}, {{コメント}}でつけることができます)。
対処
終了
確認は管理者が決定とその対処確認について使うものですので意見の書き込みには使わないでください。可読性をあげるため、このページでの意見には <br/> を用いないでください。レイアウト、文字飾り等については変更することがあります。
削除依頼及び意見表明については制限は設けられていませんが、合意を形成するためのユーザーは以下の条件を備えていることを要します。なお、多重アカウントの投票は、1個の投票とみなし、ブロックされているユーザーのソックパペットによるものは、意見表明も合わせ無効となります。
- アカウント作成後1か月以上経過していること
- 記事名前空間での編集回数が50回以上であること
関連するページ[編集]
2020年4月[編集]
テンプレート:又は - トーク[編集]
テンプレート:contextの引数に"又は"を指定することで呼び出される可能性があるが、contextとの間で実装に整合性が無い。sollenなどでは出力に悪影響が出ている。テンプレート:contextから呼び出される形以外で使用されていないため、ただ害があるのみのテンプレート。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月23日 (木) 04:35 (UTC)
テンプレート:contextを改造して外部テンプレートに依存しなくなったため、このテンプレートの悪影響は無くなりました。単に不要テンプレートということで削除をお願いします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年7月6日 (月) 00:01 (UTC)
削除 削除に賛成。不要なテンプレートであり,実用性が皆無。--ドラみそjawt (トーク) 2023年3月17日 (金) 14:09 (UTC)
削除 特に使用もされていないようなので削除で良いと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年3月17日 (金) 14:13 (UTC)
テンプレート:fr-infl-adj - トーク[編集]
必要なくなったテンプレート。現在ではフランス語形容詞の活用形はテンプレート:fr-adjによって出力されるため、置き換え可能です。このテンプレートには発音情報が含まれているため、必ずしも無駄というわけではありませんが、他の言語の活用テーブルでは発音を記載していないこともあり、必須の要素ではないようです。fr-adjと比べて引数の指定方法が煩雑で、手間がかかる割に恩恵が少ないです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月24日 (金) 08:31 (UTC)
テンプレート:if - トーク[編集]
テンプレート:fr-infl-adjから呼び出されているが、その実装に整合性が無く意味がない。必要ないテンプレート。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月24日 (金) 09:25 (UTC)
テンプレート:kanji - トーク[編集]
スタブ用テンプレートということで作成されたが、内部データとしたので不要になった。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年4月25日 (土) 08:07 (UTC)
2020年5月[編集]
テンプレート:contextの関連テンプレート[編集]
- テンプレート:accounting
- テンプレート:aeronautics
- テンプレート:agriculture
- テンプレート:ambitransitive
- テンプレート:America
- テンプレート:American
- テンプレート:American football
- テンプレート:American spelling
- テンプレート:anatomy
- テンプレート:and
- テンプレート:Andalucía
- テンプレート:Anglo-Norman
- テンプレート:archaeology
- テンプレート:archaic
- テンプレート:archery
- テンプレート:architecture
- テンプレート:Argentina
- テンプレート:arts
- テンプレート:association football
- テンプレート:astrology
- テンプレート:astronomy
- テンプレート:athletics
- テンプレート:attributive
- テンプレート:AU
- テンプレート:Australia
- テンプレート:Australian
- テンプレート:Australian rules football
- テンプレート:automotive
- テンプレート:auxiliary
- テンプレート:bacteriology
- テンプレート:badminton
- テンプレート:ballet
- テンプレート:baseball
- テンプレート:basketball
- テンプレート:Belgium
- テンプレート:billiards
- テンプレート:biochemistry
- テンプレート:biology
- テンプレート:bird
- テンプレート:Bolivia
- テンプレート:bookkeeping
- テンプレート:Bosnia
- テンプレート:botany
- テンプレート:bowling
- テンプレート:boxing
- テンプレート:Brazil
- テンプレート:bridge
- テンプレート:Britain
- テンプレート:British
- テンプレート:British spelling
- テンプレート:Buddhism
- テンプレート:business
- テンプレート:by extension
- テンプレート:Caipira
- テンプレート:Canada
- テンプレート:Canadian
- テンプレート:Canadian football
- テンプレート:Canarias
- テンプレート:cardinal
- テンプレート:cards
- テンプレート:carpentry
- テンプレート:Castilla La Mancha
- テンプレート:Central America
- テンプレート:Central Vietnam
- テンプレート:Chakavian
- テンプレート:chemistry
- テンプレート:chess
- テンプレート:chiefly
- テンプレート:Chile
- テンプレート:Chinese mythology
- テンプレート:Christianity
- テンプレート:clothing
- テンプレート:Cockney rhyming slang
- テンプレート:colloquial
- テンプレート:Colombia
- テンプレート:Commonwealth
- テンプレート:comparable
- テンプレート:computer graphics
- テンプレート:computer science
- テンプレート:computing
- テンプレート:constellation
- テンプレート:cooking
- テンプレート:countable+
- テンプレート:cricket
- テンプレート:Croatia
- テンプレート:Cuba
- テンプレート:curling
- テンプレート:cycling
- テンプレート:dance
- テンプレート:Dari
- テンプレート:darts
- テンプレート:dated
- テンプレート:definite
- テンプレート:dentistry
- テンプレート:derogatory
- テンプレート:dialect
- テンプレート:dialectal
- テンプレート:disease
- テンプレート:Dominican Republic
- テンプレート:Ecclesiastical Latin
- テンプレート:ecology
- テンプレート:economics
- テンプレート:economy
- テンプレート:Ecuador
- テンプレート:education
- テンプレート:electricity
- テンプレート:electronics
- テンプレート:engineering
- テンプレート:entertainment
- テンプレート:entomology
- テンプレート:ergative
- テンプレート:ethnic slur
- テンプレート:euphemism
- テンプレート:euphemistic
- テンプレート:eye dialect
- テンプレート:family
- テンプレート:fencing
- テンプレート:field hockey
- テンプレート:figurative
- テンプレート:figuratively
- テンプレート:figure skating
- テンプレート:finance
- テンプレート:firearms
- テンプレート:flower
- テンプレート:food
- テンプレート:football
- テンプレート:formal
- テンプレート:fruit
- テンプレート:Gaelic football
- テンプレート:genetics+
- テンプレート:geography
- テンプレート:geology
- テンプレート:geometry
- テンプレート:Geordie
- テンプレート:Germany
- テンプレート:golf
- テンプレート:grammar
- テンプレート:Greek god
- テンプレート:Greek mythology
- テンプレート:Guernsey
- テンプレート:gymnastics
- テンプレート:handball
- テンプレート:healthcare
- テンプレート:heraldry
- テンプレート:Hinduism
- テンプレート:historical
- テンプレート:hockey
- テンプレート:Hong Kong
- テンプレート:ice hockey
- テンプレート:ice skating
- テンプレート:ichthyology
- テンプレート:idiomatic
- テンプレート:impersonal
- テンプレート:in the plural
- テンプレート:India
- テンプレート:informal
- テンプレート:information science
- テンプレート:inorganic chemistry
- テンプレート:inorganic compound
- テンプレート:insect
- テンプレート:Internet slang
- テンプレート:intransitive+
- テンプレート:Iran
- テンプレート:Ireland
- テンプレート:Islam
- テンプレート:Japanese mythology
- テンプレート:Jersey
- テンプレート:Judaism
- テンプレート:judo
- テンプレート:karate
- テンプレート:kendo
- テンプレート:Kenya
- テンプレート:Kenyan
- テンプレート:lacrosse
- テンプレート:landform
- テンプレート:lang:New Latin
- テンプレート:Late Latin
- テンプレート:Latin American Spanish
- テンプレート:law
- テンプレート:leet
- テンプレート:legal
- テンプレート:linguistics
- テンプレート:literally
- テンプレート:literary
- テンプレート:literature
- テンプレート:logic
- テンプレート:Louisiana
- テンプレート:luge
- テンプレート:mammalogy
- テンプレート:manufacturing
- テンプレート:mathematics
- テンプレート:mechanics
- テンプレート:Medical
- テンプレート:medical
- テンプレート:medicine
- テンプレート:Medieval Latin
- テンプレート:meteorology
- テンプレート:metonymy
- テンプレート:Mexico
- テンプレート:microbiology
- テンプレート:military
- テンプレート:mineral
- テンプレート:mineralogy
- テンプレート:modal
- テンプレート:Moldova
- テンプレート:Montenegro
- テンプレート:motocross
- テンプレート:Murcia
- テンプレート:muscle
- テンプレート:music
- テンプレート:musical instrument
- テンプレート:mythology
- テンプレート:Namibia
- テンプレート:nautical
- テンプレート:New Latin
- テンプレート:New Zealand
- テンプレート:NewZealand
- テンプレート:nonstandard
- テンプレート:North America
- テンプレート:North England
- テンプレート:North Korea
- テンプレート:Northern England
- テンプレート:Northern Vietnam
- テンプレート:not comparable
- テンプレート:now
- テンプレート:nutrition
- テンプレート:NZ
- テンプレート:obsolete
- テンプレート:occupation
- テンプレート:oceanography
- テンプレート:offensive
- テンプレート:Old East Norse
- テンプレート:Old Northern French
- テンプレート:Old West Norse
- テンプレート:ordinal
- テンプレート:organic chemistry
- テンプレート:ornithology
- テンプレート:paleontology
- テンプレート:palynology
- テンプレート:Panama
- テンプレート:parapsychology
- テンプレート:particles
- テンプレート:pathology
- テンプレート:pejorative
- テンプレート:Peru
- テンプレート:petrology
- テンプレート:pharmacology
- テンプレート:pharmacy
- テンプレート:philosophy
- テンプレート:phonetics
- テンプレート:phonology
- テンプレート:physics
- テンプレート:physiology
- テンプレート:plant
- テンプレート:plurale tantum
- テンプレート:pluralonly
- テンプレート:poetic
- テンプレート:poker
- テンプレート:Poland
- テンプレート:politics
- テンプレート:Portugal
- テンプレート:post-Classical Latin
- テンプレート:pragmatics
- テンプレート:printing
- テンプレート:programming
- テンプレート:pronominal
- テンプレート:psychology
- テンプレート:Puerto Rico
- テンプレート:Puter
- テンプレート:Quebec
- テンプレート:rail transport
- テンプレート:rare
- テンプレート:reflexive
- テンプレート:Regional
- テンプレート:regional
- テンプレート:religion
- テンプレート:religious
- テンプレート:rhetoric
- テンプレート:Roman Catholic
- テンプレート:Roman god
- テンプレート:Roman mythology
- テンプレート:rugby
- テンプレート:Rumantsch Grischun
- テンプレート:sarcastically
- テンプレート:Sark
- テンプレート:science
- テンプレート:sciences
- テンプレート:Scot
- テンプレート:Scotland
- テンプレート:seismology
- テンプレート:sepak takraw
- テンプレート:Serbia
- テンプレート:shape
- テンプレート:Shinto
- テンプレート:simile
- テンプレート:Singapore
- テンプレート:singular only
- テンプレート:singulare tantum
- テンプレート:skateboarding
- テンプレート:skating
- テンプレート:skeleton
- テンプレート:skiing
- テンプレート:slang
- テンプレート:snooker
- テンプレート:snowboarding
- テンプレート:soccer
- テンプレート:sociology
- テンプレート:softball
- テンプレート:sometimes
- テンプレート:South Africa
- テンプレート:South American Spanish
- テンプレート:South England
- テンプレート:South Korea
- テンプレート:South Scots
- テンプレート:Southern England
- テンプレート:southern US
- テンプレート:Southern Vietnam
- テンプレート:speed skating
- テンプレート:sports
- テンプレート:statistics
- テンプレート:sumo
- テンプレート:surgery
- テンプレート:Surmiran
- テンプレート:Sursilvan
- テンプレート:Sutsilvan
- テンプレート:swimming
- テンプレート:Switzerland
- テンプレート:table tennis
- テンプレート:taekwondo
- テンプレート:Taoism
- テンプレート:taxonomy
- テンプレート:tennis
- テンプレート:tool
- テンプレート:trading
- テンプレート:transitive+
- テンプレート:transport
- テンプレート:tree
- テンプレート:UK
- テンプレート:Ukraine
- テンプレート:uncomparable
- テンプレート:uncountable+
- テンプレート:units of measure
- テンプレート:Uruguay
- テンプレート:US
- テンプレート:usually
- テンプレート:usually in plural
- テンプレート:Vallader
- テンプレート:Venezuela
- テンプレート:volleyball
- テンプレート:voodoo
- テンプレート:vulcanology
- テンプレート:vulgar
- テンプレート:Vulgar Latin
- テンプレート:weapon
- テンプレート:weather
- テンプレート:weaving
- テンプレート:weightlifting
- テンプレート:West Germanic
- テンプレート:West Saxon
- テンプレート:wrestling
- テンプレート:zoology
- テンプレート:英国英語
- テンプレート:会計
- テンプレート:解剖学
- テンプレート:化学
- テンプレート:感情動詞
- テンプレート:口語
- テンプレート:骨格
- テンプレート:再帰動詞
- テンプレート:自動詞
- テンプレート:植物学
- テンプレート:スポーツ
- テンプレート:政治学
- テンプレート:他動詞
- テンプレート:地質学
- テンプレート:同族目的語
- テンプレート:動物学
- テンプレート:簿記
- テンプレート:ボクシング
- テンプレート:無機化合物
- テンプレート:有機化学
- テンプレート:陸上競技
テンプレート:contextは、旧来は同じような処理を別名でいくつも作って擬似的に再帰呼び出しを行って処理していた。再帰呼び出しをするメリットが無い上に保守性の観点から問題があるので処理の構造を大きく変えた。このためサブルーチンはいらなくなった。また分野などのテンプレートは、典型的な悪い構造となっていたため内部データとしてテンプレート:context/dataに集約した。このため古い分野等テンプレートはいらなくなった。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月8日 (金) 14:12 (UTC)
- この過程で「中世ラテン語」や「教会ラテン語」のカテゴリはそれぞれ「カテゴリ:ラテン語 中世ラテン語」「カテゴリ:ラテン語 教会ラテン語」に変わっているのですが、これらのカテゴリについては新しいカテゴリ名に移動して大丈夫でしょうか? --M-30722 (トーク) 2020年5月8日 (金) 14:49 (UTC)
- @M-30722: これはまたトリッキーな実装ですね……気づきませんでした。それらのテンプレートでは
{{context}}
を呼び出す際にlang
を渡していないので言語が出力されなくなっていたようです。このような設計は不具合を容易に生みます……。英語版ウィクショナリーを真似るとすれば地域・方言カテゴリ名称の「○○○ English」のようなスタイルでカテゴライズすることになると思いますが、日本語版ウィクショナリーでは慣習的に分野・用法・地域方言に関係なく、ほぼ全てが「英語 ○○○」のようになっているかと思います。そう考えると移動して良いように思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月9日 (土) 02:09 (UTC)
- @M-30722: これはまたトリッキーな実装ですね……気づきませんでした。それらのテンプレートでは
- @Naggy Nagumo: 分かりました。新しいカテゴリ名自体には特に問題無さそうなので移行する作業を始めてみます。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 08:19 (UTC)
- ラテン語関連のカテゴリの移動が完了致しましたのでここに報告致します。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 10:06 (UTC)
- 調査の結果同種の
lang
を無視しているテンプレートはM-30722さんが対応なさったラテン語関係のみであったことを付言します。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年5月9日 (土) 10:46 (UTC)
- 調査の結果同種の
- ラテン語関連のカテゴリの移動が完了致しましたのでここに報告致します。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 10:06 (UTC)
- @Naggy Nagumo: 分かりました。新しいカテゴリ名自体には特に問題無さそうなので移行する作業を始めてみます。 --M-30722 (トーク) 2020年5月9日 (土) 08:19 (UTC)
- (コメント)管理者として申し上げます。現時点では依頼に対し明確な賛否表明(削除か存続か)がなく、したがって合意が明確でなく、対処不能です。削除依頼による削除には、原則として、明確な合意が必要です(明らかな即時削除対象は例外)。 M-30722 さんからコメントが付いていますが、これは削除意見を含んだものでしょうか。皆さま、削除意見または存続意見の表明をお願いいたします。 --Kanjy (トーク) 2020年8月15日 (土) 22:57 (UTC)
コメント 依頼者です。何やら「無害なら削除するまでもない」という空気感が漂っているような気がしますが、使わないページを放置しても無害というわけではなく、存在しているだけでデメリットがあります。使わないテンプレートは使わないテンプレートとしてメンテナンスし続ける必要があります(例えば編集者が誤って使わないように監視する必要がある、テンプレートページに非推奨あるいは使用禁止テンプレートとして表示する必要がある)。削除する方が品質が向上するのではないでしょうか。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月4日 (木) 13:57 (UTC)
- たしかに残すことで若干の手間は生じ、英語版でもこういったものは移行が済みしだい削除されている(en:Template:biology)のですが、できれば削除より廃止のほうがいいと思います。これらは本文中に使用されたテンプレートで、10年以上前に作成されたもの[1]もあり、削除すると過去版の内容を損う恐れがあります(Template:ふりがなのように、なくしてしまうと文章として読めなくなるほど大きな影響のあるものではありませんが)。使用されたページをCategory:廃止されたテンプレートを使用しているページのように専用の隠しカテゴリに入れて検出できるようにする、という方法をとれば、あまり手間をかけずに間違って使用されたページを見つけて修正することができるのではないでしょうか。 --whym (トーク) 2021年3月31日 (水) 12:51 (UTC)
- 個人的には最新の実装を第一に考えたいです。これは無知を晒すことになってしまうかもしれないのですが、過去版の表示を維持する必要性についてあまり理解できなく、できれば過去の遺物は削除してしまいたいと考えています。ただ、理解できないものについて正しい判断ができる自信がないので、コミュニティの決定に従います。なお
{{biology}}
などのテンプレートを維持する場合、すでに互換性を失っているので、改めて実装しなおす必要が出てきます。テンプレート名が表示されれば意味が分かる気もするので、やはり削除してよいように思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年4月2日 (金) 10:25 (UTC)
- 個人的には最新の実装を第一に考えたいです。これは無知を晒すことになってしまうかもしれないのですが、過去版の表示を維持する必要性についてあまり理解できなく、できれば過去の遺物は削除してしまいたいと考えています。ただ、理解できないものについて正しい判断ができる自信がないので、コミュニティの決定に従います。なお
- 引数なしで使われている場合は、テンプレートが削除された後でも、どういう表示が意図されていたか一見しただけでほぼ察しがつきますが、「|一般にsmokingの形で」のように引数で追記された部分は(ソースを確認しないかぎり)見えなくなります。一般論として過去版が読めないよりは読めるほうがいいという前提は共有いただけると思うのですが、あとはどの程度の手間なら余計にかけてもいいか、影響する範囲がどの程度か、細かい部分をどの程度切り捨てるか、他の用途との衝突などいくつかの要素を総合的に判断することになると思います。一度でも使われたら削除してはならない、とは思いませんが、長年にわたって多数の過去版がありそうなもの(根拠となる過去版を多数提示できるもの)は維持、それ以外は削除というくらいが穏当ではないでしょうか。ダンプファイルからいくつか例を探してみました。
2020年9月[編集]
テンプレート:日本語五段活用 - トーク[編集]
必要なくなったテンプレート。もともとこの名前で実装されたテンプレートをサブルーチン化してテンプレート:日本語五段活用/表示に移動したが、処理をモジュールに移行したためサブルーチンは必要なくなった。比較的重要な履歴が残っているサブルーチンの方をもとの名前に戻すため、エントリを削除したく思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年9月15日 (火) 12:44 (UTC)
- 日本語の活用テンプレート一式がモジュール化されていたのをこの依頼で初めて知りました。モジュール化に反対はしませんが、私には知識がありませんので、モジュール化されると間違いがあっても修正できませんし、新たな記述や機能を追加したりできなくなることをお伝えしておきます。--Yapparina (トーク) 2020年9月18日 (金) 09:51 (UTC)
テンプレート:日本語形容詞活用 - トーク[編集]
必要なくなったテンプレート。もともとこの名前で実装されたテンプレートをサブルーチン化してテンプレート:日本語形容詞活用/表示に移動したが、処理をモジュールに移行したためサブルーチンは必要なくなった。比較的重要な履歴が残っているサブルーチンの方をもとの名前に戻すため、エントリを削除したく思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2020年9月25日 (金) 06:37 (UTC)
2021年3月[編集]
テンプレート:inf-ja2 - トーク[編集]
必要なくなったテンプレート。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月10日 (水) 00:11 (UTC)
テンプレート:Pers. - トーク[編集]
使用されていない。移植元の英語版ウィクショナリーでも削除済みで、今後も使わないと思われる。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年3月27日 (土) 00:35 (UTC)
2021年4月[編集]
テンプレート:en-simple - トーク[編集]
使用されていない。おそらく{{wikipedia}}
でsimpleにリンクする目的で作成したものと思うが、汎用性がなく使用ケースがこのテンプレート限定であり、テンプレートの内部データにすればよいだけなので不要。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年4月2日 (金) 10:10 (UTC) 追記--Naggy Nagumo (トーク) 2021年4月2日 (金) 14:08 (UTC)
2021年5月[編集]
뜨다 - トーク[編集]
削除依頼の提出理由は「著作権侵害案件」。Manzo氏(後ろに"~jawiktionary"が付与されているが、これは統一アカウントになっていないものに付与されるものである)により2018年9月3日に記載された例文だが、付与された例文の著作権は発言者にあると考えられる。また、発言者は存命中であり(発言者が韓国人であることから)韓国の著作権法の規定で死後70年まで著作権保護期間が存続するため、当該例文が記載された2018年時点はもとより2021年の時点でも「この発言(例文)は、転載が自由に行える著作物」ではないと考えるのが妥当である。関連議論はこちらを参照されたい。
削除 - 依頼者票。LERK (会話) 2021年5月22日 (土) 10:53 (UTC)
コメント - 厳密には異なるもののよく似た文章が中央日報の記事の見出しとして用いられているのが見つかりました。これが日本国の著作権法第三十二条であればこれを出典とすれば元の記事からの抜粋の割合からしても、뜨다のページにおける分量の割合からしても最低限のもので、成句の用例を示すという目的もあって引用の条件を満たすと思われますが、韓国の著作権法では引用に関する規定はどの様なものとされているのでしょうか。--Eryk Kij (トーク) 2021年5月28日 (金) 16:53 (UTC)
存続 - 既に削除されているようですが、引用にあたると考えます。ただし、発言そのものを出典とする場合、著作権の問題とは別に、ウィクショナリーとしての検証可能性の問題が生じるので、新聞記事などをソースとし、その情報源の明示をするという改善は必要だったでしょう。韓国の著作権について付記しておきますが、各国の著作権法を読み込まなくてよいように、包括的な国際条約としてベルヌ条約があり、大韓民国を含む171カ国がそれを批准しています(参考日本語訳: https://www.cric.or.jp/db/treaty/t1_index.html )。そこで引用も「既に適法に公衆に提供された著作物からの引用(新聞雑誌の要約の形で行う新聞紙及び定期刊行物の記事からの引用を含む。)は、その引用が公正な慣行に合致し、かつ、その目的上正当な範囲内で行われることを条件として、適法とされる。」とされ、それとともに出所の明示が義務付けられています。韓国独自の情報としては、特許庁の委託事業の報告書( https://www.globalipdb.inpit.go.jp/jpowp/wp-content/uploads/2015/03/48ae28757f2f8b1859b8425657b0dc24.pdf )がありますが、「引用の目的、著作物の性質、引用された内容と分量、被引用著作物を収録した方法と形態、読者の一般的観念、被引用著作物に対する需要の代用物となりうるかなどを総合的に考慮」ということで、当該の引用について別段問題となる事項はなさそうです。--cm3 (トーク) 2023年2月15日 (水) 09:03 (UTC)
カテゴリ:英語品詞テンプレート - トーク[編集]
他の言語と合わせて カテゴリ:英語 見出し語テンプレート にカテゴリメンバーを移動しました。不要になったカテゴリページの削除をお願いします。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 00:46 (UTC)
カテゴリの転送ページ[編集]
- カテゴリ:レトロマンス語
- カテゴリ:日本語 動詞 ワア五
- カテゴリ:フィンランド語 時
- カテゴリ:クミック語 名詞
- カテゴリ:クミック語 解剖学
- カテゴリ:クミック語 動物
- カテゴリ:クミック語 気象
- カテゴリ:クミック語 食品
- カテゴリ:クミック語 植物
- カテゴリ:クミック語 地形
- カテゴリ:クミック語 数詞
- カテゴリ:ヤクート語
- カテゴリ:ジャージー島語 職業
- カテゴリ:ガーンジー島語
- カテゴリ:ジャージー島語 武器
- カテゴリ:ジャージー島語 軍事
- カテゴリ:プレペチャ語
- カテゴリ:ナマ語
- カテゴリ:ナマ語 名詞
- カテゴリ:ナマ語 数詞
- カテゴリ:ポーランド語 不変化詞
- カテゴリ:アストゥリア語 文法
- カテゴリ:ポーランド語 バルト・スラヴ祖語由来
- カテゴリ:リトアニア語 バルト・スラヴ祖語由来
- カテゴリ:アストゥリア語 言語学
- カテゴリ:アストゥリア語 人文科学
- カテゴリ:アストゥリア語 科学
- カテゴリ:日本語 尖鼠目
- カテゴリ:尖鼠目
- カテゴリ:英語 尖鼠目
- カテゴリ:フィンランド語 尖鼠目
- カテゴリ:朝鮮語 尖鼠目
- カテゴリ:トガリネズミ目
- カテゴリ:日本語 トガリネズミ目
- カテゴリ:英語 トガリネズミ目
- カテゴリ:ラケットスポーツ
- カテゴリ:コーサ語 名詞
- カテゴリ:コーサ語
- カテゴリ:英語 地方方言
- カテゴリ:ジャマイカ・クレオール語
- カテゴリ:ラジノ語
- カテゴリ:子孫語
- カテゴリ:印欧祖語 子孫語
- カテゴリ:ギリシア語 子孫語
- カテゴリ:古プロヴァンス語 子孫語
- カテゴリ:タノイ語 子孫語
- カテゴリ:チェコ語 子孫語
- カテゴリ:デンマーク語 子孫語
- カテゴリ:ドイツ語 子孫語
- カテゴリ:ハンガリー語 子孫語
- カテゴリ:ポルトガル語 子孫語
- カテゴリ:古高ドイツ語 子孫語
- カテゴリ:古英語 子孫語
- カテゴリ:マライック祖語 子孫語
- カテゴリ:古典ギリシア語 子孫語
- カテゴリ:ペルシア語 子孫語
- カテゴリ:エスペラント 子孫語
- カテゴリ:キンブンド語 子孫語
- カテゴリ:古フランス語 子孫語
- カテゴリ:朝鮮語 子孫語
- カテゴリ:トルコ語 子孫語
- カテゴリ:古ノルド語 子孫語
- カテゴリ:イタリア語 子孫語
- カテゴリ:マレー語 子孫語
- カテゴリ:古アイルランド語 子孫語
- カテゴリ:中英語 子孫語
- カテゴリ:ゲルマン祖語 子孫語
- カテゴリ:古ポルトガル語 子孫語
- カテゴリ:タイ語 子孫語
- カテゴリ:パーリ語 子孫語
- カテゴリ:インド・イラン祖語 子孫語
- カテゴリ:タミル語 子孫語
- カテゴリ:スロヴァキア語 子孫語
- カテゴリ:古スペイン語 子孫語
- カテゴリ:アイヌ語 子孫語
- カテゴリ:古ポーランド語 子孫語
- カテゴリ:ケチュア語 子孫語
- カテゴリ:アイマラ語 子孫語
- カテゴリ:近代ラテン語 子孫語
- カテゴリ:古トルコ語 子孫語
- カテゴリ:カウィ語 子孫語
- カテゴリ:古ラテン語 子孫語
- カテゴリ:イタリック祖語 子孫語
- カテゴリ:古ブルトン語 子孫語
- カテゴリ:ヘブライ語 子孫語
- カテゴリ:マレー・ポリネシア祖語 子孫語
- カテゴリ:オーストロネシア祖語 子孫語
- カテゴリ:ケルト祖語 子孫語
- カテゴリ:フィリピン祖語 子孫語
- カテゴリ:ブークモール 動詞
- カテゴリ:ブークモール 化学
- カテゴリ:ニーノシュク 副詞
- カテゴリ:ニーノシュク 言語名
- カテゴリ:ニーノシュク 名詞 定形
- カテゴリ:ニーノシュク 名詞
- カテゴリ:ニーノシュク
- カテゴリ:ニーノシュク 化学
- カテゴリ:ニーノシュク 化学物質
- カテゴリ:英語 骨
- カテゴリ:骨
- カテゴリ:ヘブライ語 名詞 男性名詞
- カテゴリ:日本語 骨
- カテゴリ:朝鮮語 骨
- カテゴリ:中国語 骨
- カテゴリ:ヘブライ語 名詞 女性名詞
- カテゴリ:テンプレート 古典ギリシア語
- カテゴリ:コーンウォル語
- カテゴリ:コーンウォル語 名詞
- カテゴリ:北部サーミ語
- カテゴリ:北部サーミ語 名詞
- カテゴリ:北部サーミ語 代名詞
- カテゴリ:アストゥリア語
- カテゴリ:アストゥリア語 形容詞
- カテゴリ:アストゥリア語 形容詞 定形
- カテゴリ:アストゥリア語 動詞
- カテゴリ:アストゥリア語 動詞 定形
- カテゴリ:アストゥリア語 名詞
- カテゴリ:アストゥリア語 職業
- カテゴリ:アストゥリア語 国名
- カテゴリ:アストゥリア語 数詞
- カテゴリ:アストゥリア語 テンプレート
- カテゴリ:アストゥリア語 芸術家
- カテゴリ:アストゥリア語 印欧祖語由来
- カテゴリ:アストゥリア語 物理学
- カテゴリ:スロバキア語
- カテゴリ:ハノ語
- カテゴリ:アニマルスポーツ
- カテゴリ:日本語 アニマルスポーツ
- カテゴリ:中国語 アニマルスポーツ
- カテゴリ:冬季競技
- カテゴリ:水上競技
- カテゴリ:水中競技
- カテゴリ:ブークモール キリスト教
- カテゴリ:ニーノシュク キリスト教
- カテゴリ:スペイン語 動詞 -ar動詞
- カテゴリ:スペイン語 動詞 -ir動詞
- カテゴリ:インターリングア 動詞 ar動詞
- カテゴリ:スペイン語 動詞 -er動詞
- カテゴリ:インターリングア 動詞 er動詞
- カテゴリ:ポーランド語 ゲルマン語由来
- カテゴリ:Pages using ISBN magic links
- カテゴリ:漢文 例文を含む項目
- カテゴリ:生活形
- カテゴリ:英語 フランス語借用語
- カテゴリ:エスペラント 名詞 universitat'
- カテゴリ:日名のテンプレート
- カテゴリ:エスペラント 語根 tirbunal'
- カテゴリ:スペイン語 擬声語
- カテゴリ:エスペラント sekret'
- カテゴリ:琉球語
- カテゴリ:琉球語 名詞
- カテゴリ:琉球語 動詞
- カテゴリ:琉球語 助詞
- カテゴリ:琉球語 形容詞
- カテゴリ:琉球語 感動詞
- カテゴリ:琉球語 代名詞
- カテゴリ:琉球語 副詞
- カテゴリ:琉球語 家族
- カテゴリ:琉球語 科学
- カテゴリ:琉球語 日本祖語由来
- カテゴリ:琉球語 琉球祖語由来
- カテゴリ:琉球語 軍事
- カテゴリ:琉球語 動物
- カテゴリ:琉球語 語源
- カテゴリ:琉球語 植物
- カテゴリ:琉球語 脊椎動物
- カテゴリ:琉球語 魚
- カテゴリ:琉球語 節足動物
- カテゴリ:琉球語 爬虫類
- カテゴリ:琉球語 哺乳類
- カテゴリ:琉球語 無脊椎動物
- カテゴリ:フランス語 イタリア語借用語
- カテゴリ:琉球語 脊索動物
- カテゴリ:琉球語 自然科学
- カテゴリ:琉球語 生物学
- カテゴリ:琉球語 解剖学
- カテゴリ:琉球語 医学
- カテゴリ:琉球語 虫
- カテゴリ:琉球語 多足類
- カテゴリ:琉球語 甲殻類
- カテゴリ:琉球語 軟体動物
- カテゴリ:琉球語 腹足類
- カテゴリ:琉球語 刺胞動物
- カテゴリ:琉球語 環形動物
- カテゴリ:琉球語 鳥
- カテゴリ:琉球語 色名
- カテゴリ:琉球語 料理
- カテゴリ:琉球語 食品
- カテゴリ:琉球語 木
- カテゴリ:琉球語 果実
- カテゴリ:琉球語 野菜
- カテゴリ:琉球語 槍
- カテゴリ:琉球語 武器
- カテゴリ:琉球語 藻類
- カテゴリ:中世ラテン語
- カテゴリ:教会ラテン語
- カテゴリ:後期ラテン語
- カテゴリ:近代ラテン語
- カテゴリ:ボージプリー語
- カテゴリ:日本語 古語 接続詞
- カテゴリ:日本語 古語 連体詞
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ア下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ア下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 カ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ガ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ガ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 サ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 サ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ザ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ザ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 タ下一
- カテゴリ:日本語 古語 近世語
- カテゴリ:日本語 古語 敬語 丁寧語
- カテゴリ:日本語 古語 敬語 謙譲語
- カテゴリ:日本語 古語 敬語 尊敬語
- カテゴリ:日本語 古語 敬語
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ナ変
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ナ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ダ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ナ下二
- カテゴリ:日本語 古語 感動詞
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 カ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 カ上一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 カ変
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 カ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ハ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 バ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 マ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ワ上一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ワ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ワ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ナ上一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ハ上一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ラ下一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ハ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ラ変
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ガ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 タ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ヤ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ラ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ヤ上一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 マ上一
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ダ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ダ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 バ下二
- カテゴリ:日本語 古語 助動詞 終止形接続
- カテゴリ:日本語 古語 助動詞 未然形接続
- カテゴリ:日本語 古語 助動詞 連体形接続
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 サ変
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ガ四
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 マ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ヤ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 バ上二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 バ四
- カテゴリ:日本語 古語 助動詞 活用形
- カテゴリ:日本語 古語 上代語
- カテゴリ:日本語 古語 代名詞
- カテゴリ:日本語 古語 複合助辞
- カテゴリ:日本語 古語 助詞
- カテゴリ:日本語 古語 副詞
- カテゴリ:日本語 古語 連語
- カテゴリ:日本語 古語 形容動詞
- カテゴリ:日本語 古語 形容詞
- カテゴリ:日本語 古語 接尾辞
- カテゴリ:日本語 古語 接頭辞
- カテゴリ:日本語 古語 数詞
- カテゴリ:日本語 古語 成句
- カテゴリ:日本語 古語 活用テンプレート
- カテゴリ:日本語 古語 助動詞
- カテゴリ:日本語 古語 名詞
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 カ四
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 サ四
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 タ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 タ四
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ハ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ハ四
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 マ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 マ四
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ラ下二
- カテゴリ:日本語 古語 動詞 ラ四
- カテゴリ:日本語 古語 動詞
- カテゴリ:日本語 古語
- カテゴリ:琉球語 食肉類
今までは見かけたものを個別に即時削除依頼してきましたが、面倒なのでまとめて依頼させてください。カテゴリの転送ページは特別な理由がない限り全く不要で、デメリットのみが存在すると思います。
- 項目をカテゴリの転送ページにカテゴライズしても、転送先にはカテゴライズされない。
- 誤って転送カテゴリにカテゴライズしても青リンクとなるので誤りに気付きにくい。
- 転送ページを探すのは困難で、管理が行き届かない。
以上のデメリットがあり、カテゴリの転送ページは特別な理由がない限りは全削除を依頼するものです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年5月29日 (土) 01:14 (UTC)
補足。削除理由は「移動の残骸」です。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年6月4日 (金) 14:57 (UTC)
2021年10月[編集]
テンプレート:日本語変格活用 - トーク[編集]
現在非推奨となったテンプレートで、新たなテンプレートへの移行が完了したため。同様に以下の非推奨のテンプレートについても移行作業が完了したため削除お願いします。
--M-30722 (トーク) 2021年10月18日 (月) 12:00 (UTC)
- その活用テンプレをがんばって作った者としては、何の提案も合意形成もないまま勝手に非推奨にされて、いつのまにか削除依頼を出されて、「なんだかなあ…」という気持ちです。--Yapparina (トーク) 2021年10月18日 (月) 13:22 (UTC)
コメント 非推奨のテンプレートに分類されると置き換えが完了次第削除される運命となってしまうので分類された時点で抗議されるべきかと。また、冷たいようですが議論の際はあまり感情論は入れるべきではないかな、と考えます。私としましては機械的に作業を進めた次第でありますので以上のテンプレートの存廃につきましては保留しますが、もし「カテゴリ:非推奨のテンプレート」の中に残すべきと考えられるテンプレートがあれば早めにご意見されるのが良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2021年10月18日 (月) 14:02 (UTC)
コメント 活用テンプレートの履歴及びトークページを拝見致しました。作成者と非推奨にした人はそれぞれ別の人で、その際何の断わりも無くいつの間にか非推奨にされていたという理解でよろしいでしょうか?そうであればテンプレートを非推奨化する手続きに不備があるのではと思われる為、
{{日本語変格活用}}
及び{{日本語形容動詞活用}}
の削除依頼に関しては一旦撤回し、非推奨化することに対する是非に決着がつき次第、結論に応じた対処としたいと思います。- なお、「ファイル」から「mid10」までの他の4つのテンプレートについては引き続き削除を依頼したく思いますが、こちらで依頼を続けるか、新たに依頼を出すか、どちらがよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2021年10月22日 (金) 15:54 (UTC)
コメント どうもすみませんでした。いろいろ提案しても相手にされないことが多く、このテンプレートについても興味のある人はいないと思ったので、合意形成を怠りました。後で会話させてください。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年10月22日 (金) 23:19 (UTC)
削除 カテゴリ:非推奨のテンプレートの説明に「多くの記事で使用されているが、新たには使わない方向で運用され、使用しているページがなくなった時点で削除を予定されているテンプレート。」とあり、この文が根拠です。私は逆に使わないのに残しておくことの意味が理解できかねます。私はMtodoさんはは長く編集活動を行なっておりますのでwiktionaryの仕様がどのように変わってきたか等を把握しているので使われているテンプレートともう使われていないテンプレートの区別がつきますが、新規の参入者にはそれが分からないので古いテンプレートがずっと残ったままではどれを使えば良いのか分からず混乱するおそれがあり、そういう意味でむしろ有害ではないかと思います。例えるなら要らなくなったゴミをずっと捨てずに置いておくようなもので、そうなるとごちゃごちゃになっていくので適宜整理する必要があるのではと考えます。 --M-30722 (トーク) 2021年10月24日 (日) 10:11 (UTC)
2023年2月[編集]
時代区分関連[編集]
テンプレート:synp - トーク[編集]
削除依頼の理由: {{syn}}
と区別する必要性が低く、現在{{syn}}
が成句などの類義にも使われているという慣習があるので、情報が分散してしまうので。もし、どうしても「句」という言葉を表示させたければ、{{syn}}
の引数としてそのような表記をしていするのが良いと考える(参考{{alter}}
, {{interj}}
)。
削除の副作用について:現在は、三番五次以外に使われていない。また、別言語版に対応するテンプレートは無い。
--cm3 (トーク) 2023年2月15日 (水) 08:39 (UTC)
削除 依頼者票 --cm3 (トーク) 2023年2月15日 (水) 08:39 (UTC)
存続 作成者(と言いながら作ったことをすっかり忘れていた)。まず、「句」に対して「語」の語を当てることが気色悪く、句が見出し語のものについては、基本的に節見出しは「同義句」としてテンプレートを使わずに記述しているはずです。この取り扱いにおいては、あっても問題ないテンプレートかと考えます。--Mtodo (トーク) 2023年2月15日 (水) 08:50 (UTC)
- はい、ウィクショナリー内でテンプレートを使わないものを含め記述されているものはGoogle検索で54件確認できましたので、使いどころがあるというのには同意です。また、類義句は立項されていませんし、ウィクショナリーを除いた"類義句"のGoogle検索結果では30件ほどしか日本語のソースが見つからないものの、言葉としてはあるので、そういう表記がなされることにも異論はないです。ただ、ことわざに対して「類義語」という言葉を使っている例もまたそれなりにあり(例: http://doi.org/10.14990/00004357 他多数)、使い分けを強制することもまた難しいし、その効果も薄いかと考えます。表記の問題だけならば {{syn|p}}{{syn|句}}など引数をとって「類義句」と表示することでテンプレートをまとめることができ、情報とテンプレートのドキュメンテーションやメンテナンスが集約されるメリットがあると思いますが、それではダメでしょうか。廃止にする場合
{{syn}}
のその改善については私が請け負います。--cm3 (トーク) 2023年2月15日 (水) 09:34 (UTC) コメント - 上で「類義」と「同義」をごっちゃにしてコメントしてしまいましたが、またWiktionary:編集室/2007年#「同義語」と「類義語」の議論にも結論が出ていないものと思いますが、日本語でわざわざ区別があるのですから私は「同義」表記も場合に即してあってよいと考えています。{{syn|同義句}}などそのままの表記を引数にとり(
{{alter}}
と似た形式ですね)、自由になりすぎないように「類義語」「類義句」「同義語」「同義句」「類義語・同義語」「類義句・同義句」あたりにフィルターしておくというのも実装として考えられるかと思います。逆に言うと、これらそれぞれにテンプレートを作るのはテンプレートの乱立になると思いますので、集約されるべきだと考えます。--cm3 (トーク) 2023年2月15日 (水) 10:01 (UTC)
- はい、ウィクショナリー内でテンプレートを使わないものを含め記述されているものはGoogle検索で54件確認できましたので、使いどころがあるというのには同意です。また、類義句は立項されていませんし、ウィクショナリーを除いた"類義句"のGoogle検索結果では30件ほどしか日本語のソースが見つからないものの、言葉としてはあるので、そういう表記がなされることにも異論はないです。ただ、ことわざに対して「類義語」という言葉を使っている例もまたそれなりにあり(例: http://doi.org/10.14990/00004357 他多数)、使い分けを強制することもまた難しいし、その効果も薄いかと考えます。表記の問題だけならば {{syn|p}}{{syn|句}}など引数をとって「類義句」と表示することでテンプレートをまとめることができ、情報とテンプレートのドキュメンテーションやメンテナンスが集約されるメリットがあると思いますが、それではダメでしょうか。廃止にする場合
コメント 句に「類義語」を当てるのが嫌だという気持ちはわかりますが、類義の語句を扱うという目的で考えると同じなので、テンプレートを使い分けるべきではないと思います。テンプレートは結果ではなく目的ごとに使い分けてほしいです。
{{syn}}
の出力を「類義語句」などに変更すればよいのではないですか?あるいは「類義語」という言葉を句にも使うことにして付録:用語集で説明してもよいと思います。引数によって出力を変えることはできれば避けたいので、同じ言葉を使いたいです。 Naggy Nagumo (トーク) 2023年2月15日 (水) 10:11 (UTC)コメント 付録:用語集の活用については、日本語の発音節見出しのところで「(?)」がついていて付録:日本語の発音表記へのリンクが張られているので同様のことは可能ですね。「類義語句」は私はあまり聞きなれないですが、検索するとそれなりにでてきますね。それも一案かと思います。他に「類義表現」「同義・類義表現」というのもあり、私はその方が好みではあります。代替のやり方の選択は同義と類義の扱い(…の蒸し返しになってしまいますが)含め編集室にでも立てようと思います。とりあえず、「類義の語句を扱うという目的で考えると同じなので、テンプレートを使い分けるべきではない」という理路に同意です。「引数によって出力を変えることはできれば避けたい」のは(テンプレート文書を充実させても、)引数の使い方を知るというコストがかかるから、でしょうか、何か他に理由はありますでしょうか。
{{alter}}
の実装({{{1|異表記・別形}}})は原理的になんとでも書けるので、さすがに無秩序に受け入れすぎかとは思いますが、「「類義語」「類義句」「同義語」「同義句」「類義語・同義語」「類義句・同義句」あたりにフィルター」すれば特に私は問題ないと考えていたのですが。--cm3 (トーク) 2023年2月15日 (水) 23:13 (UTC)
翻訳関係[編集]
他にも翻訳のみが載っているページがあるかもしれませんが、取り敢えずは以上の項目について、それぞれの、「チョコレート」と「インフルエンザ」の項目に同じ内容が書かれていて、翻訳のみのページが不要になっていると考え、削除依頼をしました。--ヰュヴィ (トーク) 2023年2月19日 (日) 16:38 (UTC)
削除 「チョコレート」「インフルエンザ」に同じ内容を書いているのではなくそれぞれ「チョコレート/訳語」「インフルエンザ/trans」を読み取って表示している形となっておりますのでそのまま削除すると「チョコレート」「インフルエンザ」の訳語も一緒に消えてしまいます。なので先ほど内容の移動作業を行い、削除しても問題ない状態にしました。 --M-30722 (トーク) 2023年2月19日 (日) 17:50 (UTC)