コンテンツにスキップ

をこがまし

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

古典日本語

[編集]

語源

[編集]

をこ」 + 接尾辞「がまし

発音(連体形)

[編集]

六拍形容詞二類

平安時代

[編集]
うぉこがまし↗き↘ぃ

南北朝時代

[編集]
うぉこがま↘し↗き↘ぃ

室町時代

[編集]
うぉこがま↘しき

江戸時代

[編集]
おこがま↘しき

形容詞

[編集]

をこがましがまし・尾籠がまし】

  1. おろえる馬鹿ばからしい
基本形語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用の種類
をこがまし をこがま (-しく) -しく -し -しき -しけれ シク活用
-しから -しかり -しかる -しかれ

諸言語への影響

[編集]