出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。「」+音符「」。「禺」は、頭の大きな猿、猿ほどに劣っているの意。

意義[編集]

  1. おろかばか。頭の働きが鈍い
  2. ばかにする。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. おろかなこと。ばかなこと。
    • 之を知らずに居る人、己のを知れば則ちにあらず、己のなることを知らなければ是が眞のである。(田中正造 『亡國に至るを知らざれば之れ即ち亡國の儀に付質問』)

代名詞[編集]

  1. 自分謙称

熟語[編集]

中国語[編集]

*

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*

形容詞[編集]

  1. おろかな

コード等[編集]

点字[編集]