出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意(又は、象形)。上部は「」、下部は「」を表わし、人が目にとめることを意味する。

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. みる。目にする。
  2. 考え方

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. ケン)ものの見方、考え方。
  2. ケン 賭博・相場用語)見送ること。

熟語[編集]


中国語[編集]

*(簡体字:

動詞[編集]

  1. う。
  2. る。
  3. (現象など)あらわれる。
  4. (風などに)れる。
  5. (結果補語・可能補語)~して知覚する。

助動詞[編集]

  1. (単音節動詞について、受け身)~される

朝鮮語[編集]

*

熟語: 朝鮮語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]

点字[編集]