コンテンツにスキップ

十二指腸

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

日本語

[編集]

語源

[編集]

ターヘル・アナトミア解体新書として和訳刊行された際に、杉田玄白らにより新たに作られた医学用語のひとつ。オランダ語では、twaalfvingerige darm、ラテン語ではduodenum digitorumduodenum「12」+digitorum「指」=「12本の指の幅」)と呼ばれていた。さらにさかのぼるとギリシャ語δωδεκαδάκτυλοςδωδεκα「12」+δάκτυλος「指」)から来ており、この部分の長さが指の幅の12倍ほどであることに由来する。

名詞

[編集]

(じゅうにしちょう)

  1. (解剖学) 小腸のうちの最上部、または小腸をつないでいる、長さ約30cmの消化管

参照

[編集]

翻訳

[編集]

中国語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]

(簡体字:十二指肠

  1. (日本語に同じ)十二指腸。

朝鮮語

[編集]

名詞

[編集]

(ハングル:십이지장 (sibijijang) )

  1. (日本語に同じ)十二指腸。