焼酎
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
フリー百科事典
ウィキペディア
に
焼酎
の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
名詞
1.2.1
発音
1.2.2
諸言語への影響
日本語
[
編集
]
語源
[
編集
]
中古漢語
燒酒
(ʃew-t͡sjúw)
名詞
[
編集
]
焼
酎
(
しょうちゅう
)
清酒
・
酒粕
(清酒粕・味醂粕)を直接に
蒸溜
、又は、
米
・
麦
・
黍
・
稗
・
トウモロコシ
・
薩摩芋
・
ジャガイモ
等を原料としてこれに
麹
・水を加えて糖化
醗酵
後蒸溜して製造する酒類。原料に従い、
粕取り
・
酒取り
・芋焼酎等の区別する。また、蒸留方法として一回のみの単式蒸留と複数回にわたる連続式蒸留に分けられ、
酒税法
において、前者は
アルコール分
が45%以下、後者は36%未満のものを焼酎と定める。
発音
[
編集
]
しょ↗ーちゅ↘ー
諸言語への影響
[
編集
]
イタリア語:
shochu
(it)
英語:
shochu
(en)
カテゴリ
:
日本語
日本語 中古漢語由来
日本語 名詞
日本語 季語 夏
日本語 食品
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
変種
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
Čeština
English
Français
Magyar
한국어
Limburgs
Svenska
Oʻzbekcha/ўзбекча