うつわ
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
名詞[編集]
- 物を入れるためのもの、いれもの、容器。
- 本当に花が分ればこれをどんなものに生けるか、花を盛る器についても、相当の見識が出て来るのは当然のことであるが、あたら花をけがすような器が使われたり、さらにはなはだしきは花を眺めるのか、器を眺めるのか、どっちか分らないような、花をそっちのけにした器を平気で用いていたりする。(北大路魯山人 『伝不習乎』)
- 器具の総称、器物、什器。
- 事を担任するに堪える才能、器量、度量、包容力。
- さて人の器の大きい小さいと云ふことを見るのはどう云ふ所で見るだらう。例之ば津和野にをつた者が東京に出て來る。或は内地にをつた者が洋行すると云ふ場合に、隨分人の大きい小さいが見えるやうに思ひます。(森林太郎 『混沌』)
語源[編集]
発音(?)[編集]
東京アクセント[編集]
- う↗つわ
京阪アクセント[編集]
- ↗うつわ
翻訳[編集]
語義2