コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
副詞
1.1.1
語源
1.1.2
類義語
目次の表示・非表示を切り替え
二六時中
3 個の言語版
English
Malagasy
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
副詞
[
編集
]
二
六
時
中
(にろくじちゅう)
一日中
、
ずっと
、
いつでも
。
従っていかに吾輩の主人が、
二六時中
精細
なる
描写
に価する
奇言
奇行
を弄するにも
関らず
逐一
これを読者に
報知
するの
能力
と
根気
のないのは
はなはだ
遺憾
である(
夏目漱石
『
吾輩は猫である
』)
裏手は
古物商
の裏庭で、ガラクタが積み重り、
二六時中
拡声器
のラヂオが鳴りつゞけ、
夫婦喧嘩
の声が絶えない。それでも北側の窓からは、青々と比叡の山々が見えるのだ。(
坂口安吾
『古都』)
語源
[
編集
]
江戸時代
の
十二支
に基づく1日を12分割する時法において、昼の六時と夜の六時を合わせた言い回し。
類義語
[
編集
]
四六時中
カテゴリ
:
日本語
日本語 副詞
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
二六時中
3 個の言語版
話題を追加