各プロジェクトにおける{{tl }}
ならびに{{fil }}
カテゴリの一覧表 [ 編集 ]
プロジェクトの総数: 75
青: Tagalog系(70), 緑: Filipino系(27); 黄および水: 両方のカテゴリを有するプロジェクト(22)
プロジェクト
メインカテゴリ
動詞カテゴリ: 本項目の形態[1]
アクセント記号の有無[1]
全体のべ項目数[2]
備考
アストゥリアス語版
ast:Categoría:Tagalu
ast:Categoría:Verbos tagalos : sumúlat が唯一の項目
あり
29
-
ast:Categoría:Filipín
-
-
0
テンプレート関連のみが存在
アゼルバイジャン語版
az:Kateqoriya:Taqal dilindəki sözlər
-
なし
160
-
ベラルーシ語版
be:Катэгорыя:Тагалог
-
なし
16
-
ブルトン語版
br:Rummad:Tagalog
-
なし
2
-
br:Rummad:Filipineg
-
なし
1
Juan が唯一の項目
ボスニア語版
bs:Kategorija:Tagalski jezik
-
なし
3
-
カタルーニャ語版
ca:Categoria:Tagal
-
あり
3
-
チェロキー語版
chr:Category:ᏔᎦᎶᎦ
-
なし
350
タガログ語に限らず大半の項目はbot により作成
チェコ語版
cs:Kategorie:Tagalština
cs:Kategorie:Tagalská slovesa : 不定相が優勢
なしが優勢
181
-
カシューブ語版
csb:Kategòrëjô:Tagalog
-
なし
6
-
ウェールズ語版
cy:Categori:Tagalog
-
なし
5
-
デンマーク語版
da:Kategori:Tagalog
-
なし
8
-
da:Kategori:Filippinsk
-
なし
1
asawa が唯一の項目だがタガログ語とは異なる語釈
ドイツ語版
de:Kategorie:Tagalog
-
なしが優勢
32
-
ギリシア語版
el:Κατηγορία:Φιλιππινέζικη γλώσσα
el:Κατηγορία:Ρήματα (φιλιππινέζικα) : 不定相が優勢
ありが優勢
124
-
英語版
en:Category:Tagalog language
en:Category:Tagalog verbs : 語根と不定相が混在
あり
1659
= 本項目1565 + その他4
en:Category:Filipino language
-
-
0
廃止(議論 )(投票 )
エスペラント版
eo:Kategorio:Tagaloga
-
なし
2
-
スペイン語版
es:Categoría:Tagalo
es:Categoría:TL:Verbos : 語根のari とtanda の二語
なしが優勢
50
-
es:Categoría:Filipino
es:Categoría:FIL:Verbos : 語根のari が唯一の項目
なし
3
-
エストニア語版
et:Kategooria:Tagalogi keel
-
なし
39
-
バスク語版
eu:Kategoria:Tagalo
-
混在
2
項目はgabi とútak の二つ
フィンランド語版
fi:Luokka:Tagalogin kieli
fi:Luokka:Tagalogin kielen verbit : 語根のpili が唯一の項目
なし
17
-
fi:Luokka:Filipinon kieli
-
なし
4
-
フィジー語版
fj:Category:Na Vosa Vaka-Tagalog
-
なし
77
-
フランス語版
fr:Catégorie:tagalog
fr:Catégorie:Verbes en tagalog : 不定相が優勢
ありが優勢
1577
-
fr:Catégorie:filipino
fr:Catégorie:Verbes en filipino : kunin が唯一の項目
混在
4
-
西フリジア語版
fy:Kategory:Wurden yn it Filipynsk
-
なしが優勢
12
-
アイルランド語版
ga:Catagóir:Tagálaigis
-
なし
2
-
スコットランド・ゲール語版
gd:Roinn-seòrsa:Faclan na Tagalog
-
なし
2
-
ガリシア語版
gl:Categoría:Tagalo
-
なしが優勢
68
-
グジャラート語版
gu:શ્રેણી:તાગાલૉગ
-
-
0
テンプレートのみ
ヒンディー語版
hi:श्रेणी:तागालॉग
-
なし
1
項目はTagalog のみ
クロアチア語版
hr:Kategorija:Tagaloški jezik
-
あり
239
-
hr:Kategorija:Filipinski jezik
-
なし
5
タガログ語の下位カテゴリ扱い
ハンガリー語版
hu:Kategória:tagalog-magyar szótár
hu:Kategória:tagalog igék : 不定相が優勢
なしが優勢
440
-
インターリングア版
ia:Categoria:Tagalog
-
なし
1
kimika が唯一の項目
インドネシア語版
id:Kategori:Bahasa Tagalog
-
なし
12
-
インターリング版
ie:Categorie:Parol in tagalog
-
なし
1
Disyembre が唯一の項目
ie:Categorie:Parol in filipin
-
なし
1
Disyembre が唯一の項目
イド語版
io:Kategorio:Tagaloga vorti
-
?
121より多い
-
アイスランド語版
is:Flokkur:Tagalog
-
なし
1
Ruso が唯一の項目
イタリア語版
it:Categoria:Parole in tagalog
-
なしが優勢
38
-
it:Categoria:Parole in filippino
it:Categoria:Verbi in filippino : 不定相が優勢
あり
79
-
日本語版
カテゴリ:タガログ語
カテゴリ:タガログ語 動詞 : 筆者が干渉する以前から存在していたのはapi , awit , daan , inom , kain , lakad , matulog , may , simba , tigin , tindahan の11項目。このうちmay は無変化でtindahan は不定相、残り八つはいずれも語根。
なし
227
うち21ページ分は筆者が作成
カテゴリ:フィリピン語
-
なし
47
-
ジャワ語版
jv:Kategori:Basa Tagalog
-
なし
2
-
朝鮮語版
ko:분류:타갈로그어
ko:분류:동사(타갈로그어) : 語根が優勢
499
2月27日 1:24現在ではのべ497項目となっているが、現在朝鮮語版は改装中 であり、筆者がbasura を新しい書式で投稿したりinom のページ全体を新しい書式に変更したりした為、2項目を加算。
クルド語版
ku:Kategorî:Tagalogî
ku:Kategorî:Lêker (Tagalogî) : 不定相が優勢
ありが優勢
94
-
キルギス語版
ky:Категория:Тагалог тили
-
なし
7
-
ルクセンブルク語版
lb:Kategorie:Tagalog
-
なし
5
-
lb:Kategorie:Philippinesch
-
なし
9
-
リンブルフ語版
li:Categorie:Tagelóchsj waordj
li:Categorie:Tagelóchsj wèrkwaordj : ほぼ不定相で統一
ありが優勢
842
-
ラーオ語版
lo:ໝວດ:ພາສາຕາກາລົກ
-
なし
368
タガログ語版ウィキペディアの記事名を機械的に抜き出してきたものが目立ち、ほとんどがbot により作成されたものと推定される
リトアニア語版
lt:Kategorija:Tagalų kalba
lt:Kategorija:Tagalų kalbos veiksmažodžiai : 不定相が優勢
なしが優勢
424
-
lt:Kategorija:Filipinų kalba
lt:Kategorija:Filipinų kalbos veiksmažodžiai : 不定相が優勢
混在
58
-
ラトヴィア語版
lv:Kategorija:Tagalogu valoda
-
なし
1
項目はBenin が唯一の項目
マダガスカル語版
mg:Sokajy:tagalaoga
mg:Sokajy:Matoanteny amin'ny teny tagalaoga : 混在
混在
4118
Bot-Jagwar が他言語版(特に英語版)の活動に反応するなどして自動的にページ作成する性質が見られる
マオリ語版
mi:Category:Reo Takaroko
-
なし
6
-
モンゴル語版
mn:Ангилал:Тагалогоор
-
なし
49
-
マレー語版
ms:Kategori:Bahasa Tagalog
-
なし
4
-
マルタ語版
mt:Kategorija:Lingwa Tagalog
-
-
0
テンプレート関連のみ
mt:Kategorija:Lingwa Filippina
-
-
0
テンプレート関連のみ
ナウル語版
na:Category:Dorerin Tagalog
-
なし
10
-
低地ドイツ語版
nds:Kategorie:Tagalog
-
なし
13
-
オランダ語版
nl:Categorie:Woorden in het Tagalog
nl:Categorie:Werkwoord in het Tagalog : ほぼ不定相で統一
なしが優勢
306
-
nl:Categorie:Woorden in het Filipijns
nl:Categorie:Werkwoord in het Filipijns : gumawa とmayroon 二語、前者は不定相で後者は無変化
なし
34
-
ノルウェー語(ニーノシュク)版
nn:Kategori:Tagalog
-
なし
186
全て国名
ノルウェー語版
no:Kategori:Tagalog
-
なし
9
-
ポーランド語版
pl:Kategoria:Język tagalski
-
なし
347
-
pl:Kategoria:Język filipino
-
なし
19
項目は月名と曜日名
ポルトガル語版
pt:Categoria:Tagalo
pt:Categoria:Verbo (Tagalo) : 全て語根
なしが優勢
318
-
pt:Categoria:Filipino
-
なし
17
-
ルーマニア語版
ro:Categorie:Tagalog
ro:Categorie:Verbe în tagalog : 3項目で無変化のmay を除く2つは語根
なしが優勢
204
-
ro:Categorie:Filipineză
-
なし
7
-
ロシア語版
ru:Категория:Тагальский язык
ru:Категория:Тагальские глаголы : 不定相が優勢
なしが優勢
669
シチリア語版
scn:Catigurìa:Palori n lingua tagalog
-
-
0
テンプレート関連のみ
scn:Catigurìa:Palori n lingua filippina
scn:Catigurìa:Verbi filippini : 不定相のbumilí が唯一の項目
あり
1
bumilí が唯一の項目
シンド語版
sd:زمرو:فلپينو
カテゴリは存在しないが、不定相の項目magkaroón が存在
あり
1
magkaroón が唯一の項目
スロヴェニア語版
sl:Kategorija:Filipinščina
-
なし
1
abakus が唯一の項目
サモア語版
sm:Category:Gagana Tagalog
-
ありが優勢
82
Bot-Jagwar によるページ作成が目立つ
ソマリ語版
so:Category:Tagaloga ereyada
-
なし
29
-
スウェーデン語版
sv:Kategori:Tagalog
sv:Kategori:Tagalog/Verb : 不定相が優勢
なしが優勢
51
sv:Kategori:Filipino
-
なし
7
-
タジク語版
tg:Гурӯҳ:Забони тагалӣ
-
なしが優勢
488
-
タイ語版
th:หมวดหมู่:ภาษาตากาล็อก
-
なし
63
-
タガログ語版
tl:Kategorya:Mga salitang Tagalog
tl:Kategorya:Mga pandiwang Tagalog , tl:Kategorya:Mga berbo Tagalog 二種のカテゴリが存在するが、いずれも語根と不定相が混在
なし
1200より多い
動詞カテゴリが二つ
トルコ語版
tr:Kategori:Tagalogca
-
なしが優勢
348
-
tr:Kategori:Filipince
-
なし
1
Martes が唯一の項目
ウイグル語版
ug:تۈر:تاگالوگ تىلى
-
あり
8
-
ウクライナ語版
uk:Категорія:Тагальська мова
-
なし
15
フィリピノ語用テンプレート もこの言語カテゴリに納めされている
ウズベク語版
uz:Turkum:Tagal tili
-
なし
309
-
ベトナム語版
vi:Thể loại:Mục từ tiếng Tagalog
-
なしが優勢
8
-
中国語版
zh:Category:塔加洛語 zh:Category:他加禄语
zh:Category:塔加洛语动词 : 空
なし
202
= 99 + 103
zh:Category:菲律宾语
-
なし
2
abakus とputo の二語のみ
閩南語版
zh-min-nan:Lūi-pia̍t:Hui-gú
カテゴリは存在しないが、hintay , huwag , magtagpo , pagtalunan , tanggapin の五項目が存在。前二つが語根で、残りの三つが不定相
なし
132
-
名称および分類 [ 編集 ]
フィリピンの国の言葉とは何であろうか。外務省のホームページでは「国語はフィリピノ語 、公用語はフィリピノ語及び英語。80前後の言語がある。」とされている[3] 。しかしこのフィリピノ語については「フィリピノ語(タガログ語)」という併記も時として見られる。SIL は別枠扱いとし、フィリピノ語には{{fil }}
、タガログ語には{{tgl }}
のISO 639-3コードを割り当てている。また、フィリピン語はタガログ語には存在しないfとpの区別を持つともされている。
それでは、本当にこの二つの「言語」は別物であるのだろうか。疑念を抱かせる記述は、選りにも選って個別言語コードの割り当てを行った国際SILが発行するEthnologue にあった。第19版のFilipino の項目の一番下、Other Commentsの欄には「基本的にタガログ語が基礎となっており、地方の言語からいくつかの用語が取り入れられた」という事が記されている。東京外国語大学言語モジュールはフィリピノ語について「フィリピン共和国で、国語(共通語)として使っている言語で、語彙の増減や発音の違いはありますが、言語学的にはタガログ語です。」[4] という様に、両者がほぼ同一の存在であるという事を表明している。そして元東京外国語大学助教授である山下美知子 氏による『ニューエクスプレス フィリピン語』の導入部には、フィリピノ語はタガログ語を基礎としたもので実質的にタガログ語と同じだが、フィリピン国内においてタガログ語と同等の話者人口を占めるセブアノ語 (wp) 話者に配慮し、Filipino つまりフィリピノ語となったという旨が記されている。こうした要素を考慮すると、SILによる記号の振り分けとは裏腹に、むしろ実情的には英語でいうところのKorean を「朝鮮語 」と呼ぶか「韓国語 」と呼ぶかの問題に近いところがある。
上の表にある通り、英語版ウィクショナリーにおいてはフィリピノ語カテゴリは議論と投票の末、タガログ語カテゴリへと統合された。この議論は「同じマーカー(ang , sa , sa )、同じ人称代名詞、同じ指示代名詞、同じリンカー(na , at , ay )、同じ不変化詞、同じ動詞接辞(-in , -an , i- , -um- )、言ってしまえば同じ文法、同じ言語」であるものをどうして併存させておく必要があるのか、という言葉から始まったものであった。
こうして英語版においてはフィリピノ語カテゴリが廃止されたものの、日本語版もこれに倣うべきであろうか。他のプロジェクト全体における状況がどの様なものであるか気になった。また、プロジェクト全体でいずれの言語名が優勢であるのかについても知りたかった為、粗雑な方法ではあるが各言語版における項目の数から、いずれが優勢であるかを割り出そうとした。その結果、カテゴリ名としてFilipino系の名称のみを採用しているプロジェクトは5つ存在するが、Tagalog系の名称のみを用いているプロジェクト数はそれを遥かに上回る48であった。また、両者が併存する事例が日本語版含め22件存在する事もわかった。この場合いずれのカテゴリの項目数が優勢であるのかについても調べた。すると、イタリア語版やルクセンブルク語版の様にFilipino系が優勢であったり、マルタ語版の様に現状においてはそもそも内容が皆無に等しいプロジェクトも存在はするものの、全体的にはTagalog系のカテゴリにより多くの項目が集中している事が明らかとなった。
この様にプロジェクト全体においてTagalog系の方が優勢であるのは2004年から存在している タガログ語版Wikipediaの存在が全体の執筆活動に大きく作用しているのではないかと見られる。プロジェクトの中にはほぼ全ての項目をbotが作成していると見られるものもあるが、そのbotにも操作を行う人間が必ずいる以上、この仮定は易々と打ち消すことができないものであると思われる。
以上の独自調査を踏まえ、統合を行うべきか否かについて筆者は統合を行うべきではないかという漠然とした意識を抱いてはいるが、それに拘泥せず一度コミュニティに諮る必要性があると考えている。
さて、これらの(もしくはこの)言語について問題となるのは同一性の是非や名称のみではない。動詞の扱いについても悩み所となる。しかしこの問題について理解するためにはまず、動詞の体系について簡潔に解説する必要がある。この言語にはある一定の意味を持つ語根 (wp) が存在し、これに接辞 をつける事により動詞の不定相 が形成される。たとえば〈食〉を意味する語根kain に接中辞 (wp) -um- を加えることにより不定相kumain が、接尾辞 -in を加えることによりkainin が形成されるという具合である。そして問題は、動詞を扱う際に語根を本項目とするか不定相を本項目とするかの明確な基準が少なくとも身近なところには存在しないという点である。語根と不定相いずれにも項目の見出しとなる妥当性があるのだ。
これに関する日本語文化圏での扱いはどの様になっているのであろうか。書籍を参照すると、『日本語-フィリピン語実用辞典』では語根が、『CDエクスプレス フィリピノ語』の巻末では語根と活用形が表示され、先述の山下(2010年)の巻末では不定相を中心として活用形を動詞の見出し語としている。この様に書籍によって方式はまちまちである。先に触れた東京外国語大学言語モジュールの語彙モジュールの場合、単語の検索機能が付属しているが、動詞についての情報を求める場合は不定相を入力して検索を行う必要がある(例: "kain"で検索 , "kumain"で検索 )。
他プロジェクトでの状況はいかがであろうか。これも調査した。まずフィリピン語カテゴリの廃止を決行した英語版ではどの様になっているかを探った。すると最初に例に挙げたkain /kumain /kainin はいずれも動詞の本項目として掲載が行われている。これに限らず、語根・不定相の分類がさほど明記されていない例がちらほらと目立つ。これらを鑑みるに、動詞の掲載に関してはまだ規準が策定されていない模様である。次に肝腎のタガログ語版はどのようになっているかというと、どういう訳か動詞カテゴリが二つも存在し、いずれも語根と不定相とが混在している。ここから、母語話者達もさほど厳格な方針を適用している訳ではないという事が窺えた。この二言語版以外に動詞カテゴリが存在する、或いは動詞項目が投稿されているプロジェクトの数は23であり[5] 、ここから項目数が一つのみの言語版5つや項目数が膨大であるがほぼ全てbot製と推定されるマダガスカル語版を除外すると、語根優位のプロジェクトが5で不定相優位のものは12であった。
筆者は日本語版において18動詞項目の新規加筆を語根形のページに対し行ったが、これは先述の様に動詞を語根の形で掲載している市川(2013年)の形式に倣った為である。筆者による加筆以前から日本語版においては語根の形で掲載を行う傾向があったが、東京外国語大学ならびにその関係者の手による方式やWiktionaryプロジェクト全体の傾向を鑑みるに、不定相を本項目とする形式に改めた方がよいのではないか、と考える様になりつつある。
アクセント記号? [ 編集 ]
なお、当初の問題意識には含まれていなかったが、フランス語版を始め複数の言語版においてはアクセント記号つき表記による項目が立てられていることが確認できる。しかし今のところ日本語で出版された書籍などではそうした表記法は見つかっていない。現にタガログ語版ウィキプロジェクトにおいてもアクセント記号つき表記は筆者が知る限りほとんど見当たらない。よって、項目はアクセント記号なしを基本とし、仮にアクセント情報を記載する場合にはこのように 見出しテンプレートで指定する方法が最も順当と思われるが、いかがであろうか。
おわりに [ 編集 ]
現在、タガログ語/フィリピン語辞書としては先述の市川(2006年、2015年)また語学全体については津田&トーレス・ユー(2003年)や山下(2010年)などが挙げられ、ウェブ上にもこの言語に特化した辞書が存在する[6] 。この様に日本語母語話者が言語学習を行うための環境は比較的整っていると言える。しかし、個々の参考書で語彙一つ一つの変化形を全て掲載する事には限界がある。これはこの言語に限った話ではなく、あらゆる言語についてあてはまる課題である。ウィクショナリーでは単語を切り取り、その一つ一つについて変化形のみならず類義語、成句、用法についての注意などに丁寧に言及する事が可能で、またフィリピン固有のものではない語源についても同じサイト内で言及することが可能という利点がある。このタガログ語/フィリピン語の場合、動詞の活用が学習の上での鬼門となっているという声がちらほらと聞こえてくる。よって、手厚く痒いところに手が届く辞書として言語自体や動詞についての扱いに一定の規準を設け、その下で整備を行う価値は十分に存在するというのが筆者の見解である。
↑ 1.0 1.1 「~が優勢」と記されている場合は二つの形態が混在している事を意味する。
↑ 各言語版によりカテゴリの構造が異なり、数字を導き出した方法もまちまちである。しかし、ここで最も知りたかったのは大まかな規模である為、厳密な数は追究しない事とした。なお、テンプレート関連の要素は省いた。
↑ “フィリピン基礎データ | 外務省 ”. 2016年2月26日 閲覧。
↑ “東外大言語モジュール | フィリピノ語 ”. 2016年2月26日 閲覧。
↑ ある一つのプロジェクトにおいて二種類の言語カテゴリ両方に動詞カテゴリが属している場合、1として数えている。
↑ たとえばタガログ語の小辞書 (2016年2月27日 閲覧。)などが例として挙げられる。
参考文献 [ 編集 ]