コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
ことわざ
1.1.1
語源
1.1.2
同義句
1.1.3
翻訳
1.1.4
参照
2
脚注
目次の表示・非表示を切り替え
身から出た錆
3 個の言語版
English
Malagasy
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
ことわざ
[
編集
]
身
から
出た
錆
(みからでたさび)
自分
の
行い
が
報い
となって
災い
が
起こる
こと。
さて、お千鶴を
道連れ
に
夜逃げ
を
きめこん
だ丹造は、流れ流れて故国の月をあとに見ながら、朝鮮の釜山に着いた。馴れぬ風土の寒風はひとしお
さすらい
の身に沁み渡り、
うたた
脾肉の歎
に耐えないのであったが、これも
身から出た錆
と思えば、
落魄
の身の誰を怨まん者もなく、
南京虫
と
虱
(
しらみ
)
に悩まされ、濁酒と唐辛子を舐めずりながら、
温突
(
オンドル
)
から温突へと放浪した。(
織田作之助
『勧善懲悪』)〔1942年〕
語源
[
編集
]
このことわざにおける「
身
」とは「
刀身
」のことを元来は指しており、
刀
の
手入れ
を怠れば刀身は
錆びつき
、
駄目
になってしまうことに由来するとされる
[
1
]
。
同義句
[
編集
]
自業自得
自縄自縛
翻訳
[
編集
]
英語
:
reap what one sows
(en)
フランス語
:
qui sème le vent, récolte la tempête
(fr)
参照
[
編集
]
上方いろはがるた:
身は身で通る
尾張いろはがるた:
蓑売りの古蓑
幸田露伴
『東西伊呂波短歌評釈』
東のは
鏽花
外より到るにあらず、
災星
多くは自ら招くを云ひ、西のは、口あれば食はざること無く、肩あれば衣ざること無く、憂ふる勿れ身あれば即ち活くに足るとなり。東西共におもしろし。
脚注
[
編集
]
↑
学研辞典編集部編(2014)『日本語語源辞典』第2版、学研教育出版、37項
ISBN 978-4-05-304064-0
カテゴリ
:
日本語
日本語 ことわざ
江戸いろはがるた
隠しカテゴリ:
ISBNマジックリンクを使用しているページ
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
身から出た錆
3 個の言語版
話題を追加