コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
1
1.1.1
語源
1.1.2
発音
1.2
名詞
2
目次の表示・非表示を切り替え
かぶき
9 個の言語版
English
한국어
ລາວ
Polski
Português
Русский
ไทย
Українська
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
歌舞伎
」の記事があります。
日本語
[
編集
]
名詞
1
[
編集
]
かぶき
【
歌
舞
伎
・
歌
舞
妓
】
江戸時代
に始まり、現代まで続く、日本の代表的な
伝統
演劇
。
舞踊
と
音楽
を作品の内に併せ持つ。また、
様式
的な
表現
手法と
写実
的な表現手法とを併せ持つ。歌舞伎の全体(作家、作品、上演者たち)として
能楽
を尊重する姿勢を有するが、徹底した
エンタテインメント
(
娯楽
の提供)であることが、歌舞伎の特徴である。
人形浄瑠璃
(
文楽
)とも関係が深い。作品の時代設定は江戸時代以前から近代まで、様々である。
語源
[
編集
]
古典日本語
「
かぶく
(傾く、斜に構える)」より。
発音
[
編集
]
(
東京式
)
か
ぶき
[kàbúkí]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ka̠bɯ̟ᵝkʲi]
(
京阪式
)
かぶ
き
名詞
2
[
編集
]
かぶき
【
冠木
】
二本の
門柱
上部
を
横
方向
に
貫く
木
。
「
冠木門
」の
略
。
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 芸能
日本語 古典日本語由来
日本語 国際音声記号あり
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
かぶき
9 個の言語版
話題を追加