コンテンツにスキップ

大篆

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

日本語

[編集]

名詞

[編集]

(だいてん)

  1. 中国古代の書体である篆書の一種。始皇帝による書体の統一がなされる前の書体で、統一後の「小篆」に対する語。起源は代、太史籒(チュウ) が作ったと伝えられる籒文籒書に求められるが、古代中国の戦国各国において独自に発展したため、多くの異体字が存在する。

関連語

[編集]

翻訳

[編集]

中国語

[編集]

発音

[編集]
  • 閩南語:
    • 白話字: tōa-thoàn
    • 台湾ローマ字: tuā-thuàn
    • 普実台文: doaxtoaxn
    • IPA (廈門): /tua²²⁻²¹ tʰuan²¹/
    • IPA (泉州): /tua⁴¹⁻²² tʰuan⁴¹/
    • IPA (漳州): /tua²²⁻²¹ tʰuan²¹/
    • IPA (台北): /tua³³⁻¹¹ tʰuan¹¹/
    • IPA (高雄): /tua³³⁻²¹ tʰuan²¹/

名詞

[編集]

  1. (日本語に同じ)大篆。