コンテンツにスキップ

vagy

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

vágy も参照。

ハンガリー語

[編集]

発音

[編集]
  • IPA(?): /ˈvɒɟ/ (主に強勢なし、もしくは弱い強勢を伴う)
  • (ファイル)

語源1

[編集]

az vagyonすなわち という表現より。

接続詞

[編集]

vagy

  1. 文や単語の間で物事や概念の選択肢の可能性を示す。
    1. またはもしくはそれとも、……か。
      Ez vagy az?これそれ?
    2. …か…かのいずれか、…か…かのどちらか。
      Vagy itt van, vagy ott.それはここそこのどちらかにある。
    3. (並び立つ動作や物事) あるときは…またあるときは…、…したり…したり。
    4. (並び立つ条件) …しても…しても、…しようが…しようが。
      Mindegy most már, hogy nem kellek, vagy kellek-e.今は関係ない、必要なかろうが、必要だろうが。
    5. (命令文に続いてそれが否定された場合の脅し) さもないと、さもなくば。
      Fogadj szót azonnal, vagy megverlek.今すぐ話せ、でないと殴るぞ。
    6. (疑問詞を伴って前の物事を不確実にする) …もしくは…する何か/誰か、…であれば…するところ/とき。
      A szomszéd vagy ki járt itt隣人ここにいた人
      Tán csak nem vagy beteg, vagy mi a fene?病気ではないなら、それは一体何?
    7. (言い換えや前の単語などの訂正) そうではなく、…じゃなく、というか、つまりすなわちむしろいわば
      Ő az írnok vagy titkár.彼/彼女は記者というか秘書だ。
  2. (繰り返して) 回避できない選択肢の一方の迫る。
    Vagy, vagy!さあ、どっち!
成句
[編集]

副詞

[編集]

vagy (比較形なし)

  1. (口語, 数詞を続けて) およそ…、…、…くらい、…ほど
    類義語: nagyjából, körülbelül, mintegy
    Megevett vagy hat szendvicset.彼はサンドイッチを6個ほど食べた。
  2. (誇張, 数詞を続けて) 少なくとも
成句
[編集]

語源2

[編集]

語源不明

動詞

[編集]

vagy

  1. "van"の直説法現在不定活用2人称単数形。
    Hol vagy?君はどこにいる
派生語
[編集]

参考文献

[編集]
  • (「または」など): vagy in Bárczi, Géza and László Országh. A magyar nyelv értelmező szótára (’The Explanatory Dictionary of the Hungarian Language’). ブダペスト: Akadémiai Kiadó, 1959–1962. 第5版, 1992: →ISBN
  • Pusztai, Ferenc (ed.). Magyar értelmező kéziszótár (簡潔なハンガリー語解説辞典). Budapest: Akadémiai Kiadó, 2003. 2nd, expanded and revised edition. →ISBN