「的を得る」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
トーク頁参照。
さらにコメントアウト。
9行目: 9行目:
*1970年頃に一般的になった言い回しで、「'''[[的を射る]]'''」を用いるつもりで、似た成句「'''[[当を得る]]'''」等と混同したものであり、一種の誤用と多くの国語学者等に理解され、[[w:三省堂国語辞典|三省堂国語辞典]]及び[[w:大辞泉|大辞泉]]はその旨を記載、その他、文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」においては、誤用を前提とする調査が実施されている。しかし、その他の辞書においては、明確に誤用との判断はなく、三省堂国語辞典も第7版において普通の言葉とした。
*1970年頃に一般的になった言い回しで、「'''[[的を射る]]'''」を用いるつもりで、似た成句「'''[[当を得る]]'''」等と混同したものであり、一種の誤用と多くの国語学者等に理解され、[[w:三省堂国語辞典|三省堂国語辞典]]及び[[w:大辞泉|大辞泉]]はその旨を記載、その他、文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」においては、誤用を前提とする調査が実施されている。しかし、その他の辞書においては、明確に誤用との判断はなく、三省堂国語辞典も第7版において普通の言葉とした。
<!--*だが三省堂国語辞典は記述主義を標榜する辞書であり、後述する「中正鵠」という言葉の存在を知らなかったようだ。-->
<!--*だが三省堂国語辞典は記述主義を標榜する辞書であり、後述する「中正鵠」という言葉の存在を知らなかったようだ。-->
*元になったのであろうとされる言い回し「的を射る」も1900年頃に出た言葉で、一般的になるのは戦後、難解な漢語「[[正鵠]]」を「的」に変えた可能性はあるが、「的を射る」という言葉自体が1250年ごろには使われていることから、正鵠とは別個に誕生した可能性は十分ある。「[[正鵠を射る]]」より「[[正鵠を得る]]」が正しい表現とされるため、「的を得る」も同様に受け入れられたものか。
<!--*元になったのであろうとされる言い回し「的を射る」も1900年頃に出た言葉で、一般的になるのは戦後、難解な漢語「[[正鵠]]」を「的」に変えた可能性はあるが、「的を射る」という言葉自体が1250年ごろには使われていることから、正鵠とは別個に誕生した可能性は十分ある。「[[正鵠を射る]]」より「[[正鵠を得る]]」が正しい表現とされるため、「的を得る」も同様に受け入れられたものか。%%%%なんとおっしゃいます。初出は1250年なんですか1900年なんですか?-->
*なお、「[[まとはずれ|的外れ]]」・「[[的を外す]]」・「[[的が外れる]]」の表現は江戸時代には見られる表現である。
*なお、「[[まとはずれ|的外れ]]」・「[[的を外す]]」・「[[的が外れる]]」の表現は江戸時代には見られる表現である。
<!--*的を得るの基となった言葉は正鵠を得るであり、正鵠を得るの基となった言葉は正鵠を失わずであり、正鵠を失わずの元となった言葉は『礼記』の「不失正鵠」という言葉である。
<!--*的を得るの基となった言葉は正鵠を得るであり、正鵠を得るの基となった言葉は正鵠を失わずであり、正鵠を失わずの元となった言葉は『礼記』の「不失正鵠」という言葉である。

2017年4月5日 (水) 08:03時点における版

日本語

成句

まと

  1. 話題に即したり、真実をついた的確な発言や応答などをする。

語誌

  • 1970年頃に一般的になった言い回しで、「的を射る」を用いるつもりで、似た成句「当を得る」等と混同したものであり、一種の誤用と多くの国語学者等に理解され、三省堂国語辞典及び大辞泉はその旨を記載、その他、文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」においては、誤用を前提とする調査が実施されている。しかし、その他の辞書においては、明確に誤用との判断はなく、三省堂国語辞典も第7版において普通の言葉とした。
  • なお、「的外れ」・「的を外す」・「的が外れる」の表現は江戸時代には見られる表現である。
  • だが文化庁及び複数の辞書出版社が「三省堂国語辞典に追随して見解を改めることは無い」と否定している。

外部サイトへのリンク

  • スライム国のおへや 的を得る元来正当論を滅ぼすためのブログ:[1]