コンテンツにスキップ

φώνημα

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

ギリシア語

[編集]

語源

[編集]

フランス語 phonème (“音素”) の再借用語 < 古典ギリシア語 φώνημα (phṓnēma)

発音

[編集]
  • IPA(?): /ˈfonima/
  • 分綴: φώ‧νη‧μα

名詞

[編集]

φώνημα 中性(fónima) (複数: φωνήματα (fonímata))

  1. (音韻論) 音素

格変化

[編集]

関連語

[編集]
  • φωνή 中性 (foní) (“音、声”) を参照。

古典ギリシア語

[編集]

語源

[編集]

φωνέω (phōnéō) + 接尾辞 "-μᾰ (-ma)"

発音

[編集]
 
  • 紀元前5世紀: IPA(?): /pʰɔ᷄ː.nɛː.ma/ 6文字目のαは曖昧な母音
  • 紀元前1世紀: IPA(?): /ˈpʰo.ne.ma/
  • 4世紀: IPA(?): /ˈɸo.ni.ma/
  • 10世紀: IPA(?): /ˈfo.ni.ma/
  • 15世紀: IPA(?): /ˈfo.ni.ma/

名詞

[編集]

φώνημᾰ (属格 φωνήματος) 中性, 第3変化 (phṓnēma)

  1. 発音
    1. 歌声
    2. 犬やロバの鳴き声
  2. 話す言葉言語

格変化

[編集]

諸言語への影響

[編集]