コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. 一つずつ別になったもの。

日本語

[編集]

「個(カ)」は「(カ)」と通用するが、「個(カ)」の読みが常用漢字表にないため「箇」の方が多く用いられる。

(例)個条書き箇条書き

教育漢字 (第5学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. )ひとつひとつのものや人。個人個体
    • の力

接尾辞

[編集]
  1. )一つずつ別になったものを数える場合の、もっとも一般的な助数詞
    • りんご5。 5のりんご。
    • のクリップ。複数のクリップ。十数のクリップ。
  2. )人を数える助数詞。「一個」の形で用いられることが多い。

用法

[編集]
軍隊の編制の単位は、のあとに直接つなげる。
  • 2師団。
他の助数詞が慣例的に用いられる場合は、個ではなくそれを用いる。
  • 鉛筆1本、1本の鉛筆。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*(簡体字:

量詞

[編集]
  1. (最も汎用される量詞)

朝鮮語

[編集]

*

依存名詞

[編集]
  1. 物のに用いる助数詞。個。固有数詞と共に用いる。

ベトナム語

[編集]

*

類別詞

[編集]

cái

  1. 無生物に用いる類別詞。

文字情報

[編集]
U+500B, 個
CJK 統合漢字-500B

[U+500A]
CJK統合漢字
[U+500C]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4B41


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 107ページ, 17文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 758
新潮日本語漢字辞典 (2008) 414
角川大字源 (1992) 319
講談社新大字典 (1993) 570
大漢語林 (1992) 412
三星漢韓大辞典 (1988) 228ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 178ページ, 3文字目