コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. 実のつく部分。
  2. ともしび

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]
  • 訓読み: 表内
  • 名乗り: こう、のり、ほい、み、みのり

名詞

[編集]
  1. )花や実が、茎の先に群集しているもの。

熟語

[編集]

中国語

[編集]
  • 」参照

朝鮮語

[編集]
  • 」参照

ベトナム語

[編集]
  • 」参照

文字情報

[編集]
U+7A42, 穂
CJK 統合漢字-7A42

[U+7A41]
CJK統合漢字
[U+7A43]
文字コード (文字集合規格)
-


漢点字 六点漢字
字典掲載
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 25236'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 8289
角川大字源 (1992) 6854
講談社新大字典 (1993) 11393
大漢語林 (1992) 8041
三星漢韓大辞典 (1988) 1284ページ, 9文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2622ページ, 3文字目