襷
表示
漢字
[編集]意義
[編集]日本語
[編集]表外漢字
[編集]訓 |
|
---|
名詞
[編集]- (たすき)和服の袖や袂が邪魔にならないようからげる紐や布。
- (たすき)一方の肩から他方の腰まで斜めにかける輪状の紐や布。
- (たすき)紐や線、細長い物を斜めに交差すること。その形や模様。
- (たすき)神事で物忌みのしるしで肩にかける紐。
- (たすき) (建築) 斜めに十字状に交差して取り付ける建材。
- (たすき)漢字の画の「ノ」の部分。
熟語
[編集]文字情報
[編集]
|
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 |
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 34737 |
---|---|
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 11738 |
角川大字源 (1992) | 9163 |
講談社新大字典 (1993) | 15443 |
大漢語林 (1992) | 10493 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 1594ページ, 31文字目 |