しるし
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
印
」の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
動詞
1.2
名詞
1.2.1
発音
1.2.2
複合語
2
沖縄語
2.1
名詞
3
古典日本語
3.1
名詞
3.1.1
発音
3.2
形容詞
日本語
[
編集
]
動詞
[
編集
]
しるし
【
記
し】
しるす
の
連用形
。
名詞
[
編集
]
しるし
【
印
、
記
(し)、
徴
、
標
、
験
】
証拠
や
記録
とするため、または
識別
のための
図柄
。
転じて、それらに
類
する
物品
や
しぐさ
。
抽象
的
概念
を具体的な物体等に
仮託
したもの、
象徴
。
感謝のしるし
兆候
、
兆し
発音
[
編集
]
(
東京
)
し
るし
[shìrúshí]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ɕiɾɯ̟ᵝɕi]
(
京阪
)
しるし
(
平板型
)
複合語
[
編集
]
めじるし
やじるし
沖縄語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
しるし
しるし。
標識
。
効果
。
効験
。
前兆
。
兆
(
きざ
)
し。
感応
。
古典日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
しるし
【
験
】
霊験
。ご
利益
。
【験】
効果
。
効験
。
【
徴
】
前兆
。
兆候
。
兆
(
きざ
)
し。
【
標
、
印
】
目印
(
めじるし
)
。
標識
。
【標、印】
墓
(
はか
)
。
【
証
】
証
(
あかし
)
。
証拠
。
【
璽
】
神璽
。
発音
[
編集
]
三拍名詞一類
(
?
)
(
平安時代
)
しるし
(
南北朝時代
)
しるし
(
室町時代
)
しるし
(
江戸時代
)
しるし
形容詞
[
編集
]
しるし
【
著
し】
はっきり
している。
顕著
だ。
明白
だ。
予想
通りだ。
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
活用の種類
しるし
しる
-く
-く
-し
-き
-けれ
○
ク活用
-から
-かり
○
-かる
○
-かれ
カテゴリ
:
日本語
日本語 動詞 活用形
日本語 回文
日本語 名詞
沖縄語
沖縄語 名詞
沖縄語 回文
古典日本語
古典日本語 名詞
古典日本語 回文
古典日本語 形容詞
古典日本語 形容詞 ク活用
隠しカテゴリ:
日本語 国際音声記号あり
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English
Malagasy