コンテンツにスキップ

Europa

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

イタリア語

[編集]

語源

[編集]

固有名詞

[編集]

Europa 女性

  1. (ギリシア神話) エウローペー
  2. (地名) ヨーロッパ

関連語

[編集]

英語

[編集]

語源

[編集]

発音

[編集]
  • IPA(?): /jʊˈɹoʊpə/
  • (ファイル)

固有名詞

[編集]

Europa

  1. (ギリシア神話) エウローペー
  2. (天体) エウロパ木星の第2衛星の固有名。

関連語

[編集]

スウェーデン語

[編集]

固有名詞

[編集]

Europa (属格 Europas)

  1. (地名) ヨーロッパ
  2. (ギリシア神話) エウローペー
  3. (天体) エウロパ

スペイン語

[編集]

語源

[編集]

発音

[編集]
  • IPA(?): /euˈɾopa/[eu̯ˈɾo.pa]

固有名詞

[編集]

Europa 女性

  1. (地名) ヨーロッパ

関連語

[編集]

ドイツ語

[編集]

語源

[編集]

発音

[編集]
  • IPA(?): /ɔʏˈroːpa/

固有名詞

[編集]

Europa 中性

  1. (ギリシア神話) エウローペー
  2. (地名) ヨーロッパ

関連語

[編集]

ポーランド語

[編集]

語源

[編集]

発音

[編集]

固有名詞

[編集]

Europa 女性

  1. (地名) ヨーロッパ

派生語

[編集]

名詞:

形容詞:

関連語

[編集]

名詞:


ポルトガル語

[編集]

語源

[編集]

発音

[編集]
  • IPA(?): /ewˈɾɔpɐ/

固有名詞

[編集]

Europa 女性

  1. (地名) ヨーロッパ

関連語

[編集]

ラテン語

[編集]

語源

[編集]

古典ギリシア語 Εὐρώπη (Eurṓpē) からの借用語

  1.  セム語系の言語で「西」を指す言葉(例えば、アッカド語の erebu、ヘブライ語の erebh)から。これらは元々「日の沈むところ」を意味していたが、日没の方向→西とされたものである。オリエント地方から見ると、ヨーロッパ地域は西方に位置していることによる(cf. Occident)。これをギリシア人は 'εὐρώπη < 'ευρύς 'ώψ 「広い顔」と解釈した。これは、ヨーロッパが南北に狭く東西に広いことから来ていると考えられている。
  2. 〔民間語源〕 ゼウスに連れ去られた 'Εὐρώπη が到達した土地であることから。

発音

[編集]
  • (古典ラテン語) IPA(?): /eu̯ˈroː.pa/, [ɛu̯ˈroːpä]
  • (教会ラテン語) IPA(?): /eu̯ˈro.pa/, [eu̯ˈrɔːpä]

固有名詞

[編集]

Eurōpa 女性 単数 (属格 Eurōpae); 第一変化

  1. (ギリシア神話) 'Εὐρώπη のラテン語名。エウロペフェニキアのテュロスの王女。白い牛に変身したゼウスによって連れ去られた。後にクレタミノス朝(すなわちミノア文明)の祖となる。
  2. (地名) ヨーロッパ欧羅巴)。
    1. ヨーロッパ大州の一つ、欧州とも。
    2. ヨーロッパ大陸七大大陸の一つ、ユーラシア大陸の西部。
  3. (天体) エウロパ木星の第2衛星 (Jupiter II) の固有名。ガリレオ衛星の一つ、ゼウスに愛された女性の一人であることから、ドイツの天文学者ジモン・マリウスによって命名された。
  4. (天体) 第52番小惑星の固有名。メイン・ベルトに位置しており、1858年2月4日にドイツの天文学者ヘルマン・ゴルトシュミットによって発見された。

第一変化., 単数のみ.

単数
主格 Eurōpa
呼格 Eurōpa
対格 Eurōpam
属格 Eurōpae
与格 Eurōpae
奪格 Eurōpā