Wiktionary:編集室

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Wiktionary:居酒屋から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ウィクショナリーにお越しの皆様、ようこそ! ここはウィクショナリー日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う、ウィキペディアでいう井戸端に相当する場所になります。告知や意見募集を行いたい場合はWiktionary:おしらせもご利用ください。


This page is used to ask, propose and discuss the operations, policies and new ideas of Japanese Wiktionary. If you just want to inform Japanese Wiktionary editors of something such as a proposal in other place, you can use Wiktionary:おしらせ.


以下ここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(~~~~と打ち込んでください)。
  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください。下のリンクをクリックすると、新しく議題を作ることができます。

ログ[編集]


敬語カテゴリのカテゴリ名について[編集]

トーク:令弟にて中国語の尊敬表現を「尊敬語」と呼んで良いか否かについて議論がありました。日本語においては尊敬表現に「尊敬語」という用語を用いますが中国語においても「尊敬語」や「謙譲語」という語をそのまま用いる事が適切か否かといった点を争点としてMtodoさんの方から挙げられたものと存じます。そこでカテゴリ:敬語には現在日本語の他に朝鮮語、中国語、ジャワ語が収録されており、「朝鮮語 敬語」の下位カテゴリに「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」、「中国語 敬語」の下位カテゴリに「尊敬語」「謙譲語」、「ジャワ語 敬語」の下位カテゴリに「丁寧語」「尊敬語」がありますがこれらのカテゴリ名についてこのままで良いか、もしくは変更した方が良いかご意見をお聞かせ下さい。もし変更するとしたら「尊敬表現」「謙譲表現」等が適切でしょうか。--M-30722 (トーク) 2023年1月8日 (日) 16:39 (UTC)[返信]

出先で手元に資料がないため不正確な部分はありますが、敬語研究においては、敬意対象を基準に①対者敬語、②素材敬語(話題敬語)、③美化表現(日本語敬語の美化語、各言語の婉曲表現など)の分類があり、日本語の場合、①については、その表現として敬謙を使い分け「丁寧語」「丁重語」、②については動作主体・客体で「尊敬語」「(狭義の)謙譲語」に分けます。現代中国語の場合、②は基本的になく(身分制があった時代、身分別(特に皇帝)はあったろうが)、①に関して「敬辞」「謙辞(谦辞/謙辭)」、③について「客套话(客套話)」「婉辞」くらいに分けるのが一般的と思われます。現在のカテゴライズは「敬辞」「謙辞」に関してであり、これに関してリネームで足りるでしょう。「介詞」の例もあり、そのまま「敬辞」「謙辞」を使用すれば足りるでしょう。--Mtodo (トーク) 2023年1月8日 (日) 18:26 (UTC)[返信]
「敬辞」「謙辞」への改名とのことですね。続いて改名を中国語のみで行うか日本語等他の言語も含めて行うかです。他の言語も含めて改名するやり方ならcontext/dataをいじるだけで一括で作業が出来て手軽な面がありますが、その言語毎で一般的な名称への考慮は難しくなるのがデメリットです(なお、「謙辞」は国語辞典にも掲載があり、日本語でも使えそうではあります)。一方、言語毎に名称をバラバラに設定する方法は各言語個別に作業が必要となりますがそれぞれの言語毎に適切な名称を付けられるメリットがあります。現時点ではjawiktでは敬語カテゴリに収録されている語彙はさほど多くないので手入力での作業でもさほど時間は掛からないかと見込んでおります。ちなみに、朝鮮語の場合は尊敬を表すものは「主体敬語」、謙譲を表すものは「客体敬語」という用語があり、それぞれこれらにリネームを行うと良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年1月9日 (月) 16:02 (UTC)[返信]
中国語の資料では上記4分類と用語のあてはめを見、日本語による論文でも、それに従った用語例は見られます(王少鋒(大阪電気通信大学准教授)『敬語による国民性と対人コミュニケーションの違い―日・韓・中三国を中心に―』「孤立語である中国語は形態論的な文法的手段は発達しておらず、時態、複数、所有格、体などの文法概念がなく、語順と語彙の意味が文を作る上で基本となる。中国語には尊敬の意を表す敬辞と謙譲の謙辞はあるが、敬語の文法システムはない。」)。一方で「敬辞」を上位概念(=敬語)として、他者(聞き手と登場人物を含めて)に対する表現を「尊辞」、自己 (話し手)に対する表現を「謙辞」と分けるものも見られ(彭国躍(神奈川大学教授)『近代中国語敬語の垂直空間メタファー 一対人関係のための心的世界 一』)、一概に良否を判断できないものの日本語として使うのにおいて何でも違和感はなさそうではあり、分析性から彭国躍教授の用法「尊辞」「謙辞」の方が正確かなと考えます。
現代日本語については、5分類が定着しつつあります(文化審議会答申『敬語の指針』)。なお、当然この指針は古典日本語に及ぶものではないので、古典日本語については従来の3分類が維持されます。
朝鮮語についてはよくわかりません。朝鮮語・韓国語の日本人向け教科書や学術的に日本語の研究論文などで使用されている状況を確認すべきでしょう。上記王少鋒准教授論文には「韓国語における敬語は尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があるが、それぞれの用法は日本語とは基本的に違っている。」とありますが、それが、朝鮮語敬語研究における定訳かどうかは不明。なお、「主体」「客体」という用語の使用については、「客体尊敬」という概念を認めるなら、「客体尊敬」+「主体尊敬」という表現がなされている(例.古典日本語)という特徴があるはずで、朝鮮語にそのような表現があるかについては不知なので、使用するのであればそのような実例が必要と考えます。--Mtodo (トーク) 2023年1月19日 (木) 12:40 (UTC)[返信]
提案 提案 それでは「カテゴリ:中国語 敬語 尊敬語」→「カテゴリ:中国語 敬語 尊辞」「カテゴリ:中国語 敬語 謙譲語」→「カテゴリ:中国語 敬語 謙辞」と名称変更する方向でいかがでしょうか?もしくはカテゴリ名が少々くどいので「カテゴリ:中国語 尊辞」のように間の「敬語」を削ったカテゴリ名でも良いかもしれません。朝鮮語については日本人向けに韓国語の敬語を解説しているサイトでそのまま「尊敬語」「謙譲語」という表現で説明されているものがありましたのでそのままの名称でも問題ないかも知れません。[1]また、「美化語」につきましては現在「丁寧語」のカテゴリに含まれておりますが、美化語は従来通り丁寧語に含めるか、分離して「カテゴリ:日本語 敬語 美化語」を新設するかどちらが良いと皆様思われますでしょうか? --M-30722 (トーク) 2023年1月20日 (金) 08:04 (UTC)[返信]
それでは特に意見が無さそうですので中国語については「カテゴリ:中国語 尊辞」「カテゴリ:中国語 敬語 謙辞」で実装しようと思いますが特に異議はございませんでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2023年3月6日 (月) 13:49 (UTC)[返信]
対処 中国語カテゴリの名称変更完了致しました。 --M-30722 (トーク) 2023年12月27日 (水) 16:21 (UTC)[返信]

日本語版ウィキ利用者グループ設立につきまして[編集]

はじめまして、主に日本語版ウィキペディアで活動中の利用者Kizhiyaと申します。ウィキメディア財団から助成金を得て利用者グループを設立しようと考えています。 目的は、1.利用者の安全(心理的・法的や犯罪的な危機双方)、2.利用者の活動のバックアップです。よろしければ、ご高覧の上、ノートなどで意見や参加表明などをお願いできませんでしょうか?

日本語版ウィキメディア利用者グループの設立準備申請書案--Kizhiya (トーク) 2023年1月14日 (土) 19:00 (UTC)リンク修正--Funa-enpitu (トーク) 2023年1月18日 (水) 00:15 (UTC)[返信]

表記の異なる他言語版へのリンクのやり方[編集]

私の把握している限り、すわりこみen:座り込みの間のズレを解消する方法はいくつかあると思います

  1. [[en:座り込み]]をすわりこみ側に書く
  2. 日本語版で座り込みを作成し、すわりこみにリダイレクトする
  3. 英語版でen:すわりこみを作成し、en:座り込みにソフトリダイレクトする

初め1の手段を取ったのですが、

  • 手動で言語間リンクをつける際は警告が表示されるようになっておりあまり推奨の方法ではないと感じた
  • 英語版では日本語の表記ゆれについてエントリを分けるという方針を取っているよう(例 en:あたらしい vs en:新しいen:時々 vs en:時時

という2点から3が良いのかと思い、そちらに変更しました。

案:

=== 異なる表記の英語版と対応付けたい場合 ===
日本語版ウィクショナリーは前述の通り和語はひらがなで書かれますが、英語版において対応する記事が漢字かな交じりであることは多いです。その場合、英語版の方で日本語の項目と一致する表記を立項し、そこに

==Japanese==
{{ja-see|英語版でメインとなっている表記}}

と書き込むことで、ソフトリダイレクトしてください。表記が一致するものは自動的に言語間リンクが張られますので、ソフトリダイレクトを介して、表記の異なる英語版記事とつなげることができます。

--cm3 (トーク) 2023年2月1日 (水) 03:04 (UTC)[返信]

従来、基本的にリダイレクトかソフトリダイレクトを作成し日本語版では受けています。個人的には、リダイレクトの作成で十分だと考えています。Wiktionary:編集室#踊り字を使用した表記をソフトリダイレクト化する提案の議論などをご参照ください。少なくとも日本語に関しては、日本語から他国語版へガイドする必要性については理解できません。--Mtodo (トーク) 2023年2月1日 (水) 03:19 (UTC)[返信]
少しMtodoさんのご指摘の意図が取れていないかもしれませんが、2のように座り込みすわりこみへのリダイレクトとして作成する方が適切だということでしょうか。その場合、和語で作るというマニュアルに沿って立項された多くの記事に対して、漢字かな交じりからのリダイレクトのページをつくるのが良いという結論になり、ボットで大量にそういうページを作ることになるので、それが日本語ウィクショナリー的に望ましいのか自信が無かったのですが。
そもそもの他国語版とのつながり必要性については、逆方向、つまり他国語版(特に英語版)の日本語関連エントリから対応する日本語版へガイドすることに利便性があり(ここも理解できないということならコメントください)、整合性のために逆もあって然るべきという提案です。そういう意味では、マニュアルについては英語版の方に書けばよいということになりますが、日本語については日本語版ユーザが最もその作業を担いやすいため、ウィクショナリー全体のことを考えて上記の提案でした。--cm3 (トーク) 2023年2月1日 (水) 03:38 (UTC)[返信]
他の記事を見ていただければわかるかと思いますが、基本的に、そう(座り込みすわりこみへのリダイレクトとして作成する)しています。ソフトリダイレクトについては「カテゴリ:日本語 和語の漢字表記」にカテゴライズされています。
日本語については、日本語版ユーザーが他国語版日本語記事をピンポイントで参照するニーズがあるかが理解できないまでです。
なお、他国語版について整合性が取れない例として、第三国の言語の整合性が取れない場合があるかと思いますが、これは、単独のウィクショナリーのプロジェクトでは十分な解決ができない話だと思います。例を挙げますと、中国語に「除了...以外」という語法があり、2010年に「除了~以外」の見出しで作成したところ、直後に英語版に「除了...以外」の見出しで記事があることを発見し、リンクの用を考慮して、日本語版の記事を「除了...以外」に移動しました。ところが、当の英語版では2013年に「除了……以外」の形へ記事が移動になり、「除了...以外」はリダイレクト扱いになっています(転送はされるので実害はありませんが)。このように、語法等の表現方法や表記の揺れ(成句での漢字の使用など)の処理は、ウィクショナリーのプロジェクトで横断的なルール作りがなされているわけでもないので、整合性の乱れは致し方なく、気づいた時に(相手方言語版への書き込みも含め)リダイレクト等の対処で十分だろうと考えています。--Mtodo (トーク) 2023年2月1日 (水) 04:34 (UTC)[返信]
丁寧に説明頂きありがとうございます。座り込みすわりこみへのリダイレクトとして作成しました。私が言及していた英語版ユーザの利便から考えても、en:座り込みから言語間リンクをクリックするとすわりこみに自動的に飛ばされることになりこの方が利便性が高いです。マニュアルへの追記について、Wiktionary:編集室#踊り字を使用した表記をソフトリダイレクト化する提案の議論も考慮に入れ、Wiktionary:スタイルマニュアル/日本語#細則のところに方針に従わない表記から方針に従った表記へのリダイレクトについて一行足すだけにしました。(ついでに、「漢字を使用する際に常用漢字表外の漢字が用いられる場合は、…」という書きかけの方針を消しました、項目名が常用漢字かどうかは考慮されていないと思いましたので。問題ありましたら追記などお願いします >Yapparina さん)--cm3 (トーク) 2023年2月1日 (水) 05:32 (UTC)[返信]
必須ではないと思いますが、「……ください」というより、提案(ついでにやれるならやってくれるとありがたい)くらいの意味合いで書いておくのはいいのではないかと思います。脚注に「ちなみに……しておくと言語間リンクの整備に役立ちます」というような感じで。英語版は比較的頻繁にテンプレートや書式を変えているので、ja-seeなど具体的な記法は書かないほうが安全な気がします。
ついでにリダイレクトかソフトリダイレクトかについてですが、何年か前の時点では、リダイレクトだと(ボットもしくはウィキデータの機能上)言語間リンクの対象にならなかったので、ソフトリダイレクトのほうが好ましかったような気がします。現在は仕様が変わったのでしょうか。現在はen:座り込みからja:座り込み(リダイレクト)へのリンクがあるようです。以前は、この場合(相手がリダイレクトである場合)リンクされていなかったような気がします。phab:T149892 (2016-2017)と phab:T163717 (2017-2021) が関係すると思います。ここまでに書いたのはウィキデータ導入以後のことですが、それ以前については、たしかリダイレクトは言語間リンクを作るボットの対象外であることが多かったと思います。--whym (トーク) 2023年2月6日 (月) 09:12 (UTC)[返信]

カテゴリに反映されない[編集]

テンプレート:Q/doc に <includeonly>[[Category:インターウィキリンク用テンプレート]]</includeonly> と書き込んでいるのに Category:インターウィキリンク用テンプレート の方に反映されないのですが、原因がわかりません。テンプレート:ux/doc の方は同じ方法で、Category:語義テンプレート に反映されているのですが…。何か原因をご教示くだされば幸いです。--cm3 (トーク) 2023年2月2日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

テンプレート:Q/docテンプレート:QCategory:インターウィキリンク用テンプレートの3つで空編集(w:Help:キャッシュ破棄)してみてください。私の場合はテンプレート:Q/docで空編集すると現れました。--Yapparina (トーク) 2023年2月4日 (土) 07:55 (UTC)[返信]
カテゴリページでキャッシュ破棄はしてみていたのですが、テンプレート:Q/docでも必要だったのですが、無事現れました、ご教示ありがとうございました!--cm3 (トーク) 2023年2月4日 (土) 16:17 (UTC)[返信]

カテゴリについて[編集]

  1. インフルエンザ/trans
  2. チョコレート/訳語

はカテゴリーに分類されていないようですが、どのように分類したら良いでしょうか。 インフルエンザチョコレートと同じタグをつけて良いのでしょうか。ヰュヴィ (トーク) 2023年2月6日 (月) 12:41 (UTC)[返信]

そもそもこの訳語だけの項目が要るかどうかですね。それぞれの項目の翻訳欄に直接書けば良い気がします。 --M-30722 (トーク) 2023年2月19日 (日) 15:55 (UTC)[返信]
それぞれの項目には訳語が載っているようなので、削除依頼を出そうと思います。--ヰュヴィ (トーク) 2023年2月19日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

「あとをつける」の漢字表記について[編集]

あとをつけるの漢字表記についてなのですが、広辞苑第七版、大辞林初版、他複数ネット辞書等を確認すると「跡をつける」のみが漢字表記として掲載されております。本来はこちらの字を用いるのが正しいのでしょう。しかしその一方で、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の「少納言」では「後をつける」という表記が僅かながらヒットします。また、「あとをつける」でインターネットを検索すると「後をつける」という表記が多数見られます。この場合、「後をつける」は表記ゆれとして認め、漢字表記として掲載すべきなのでしょうか?それとも掲載すべきではないでしょうか?--エクストリームガードレール (トーク) 2023年2月19日 (日) 15:41 (UTC)[返信]

「跡をつける」には、「痕跡をつける」という意味と、「尾行する」という意味があるので、掲載するべきだとは思うのですが、「後をつける」だと、単に「後ろをつける」以外の意味が生じていないので、新たな意味が生じていない複合語と考えて、掲載しなくても良いのではないかと思います。--ヰュヴィ (トーク) 2023年2月20日 (月) 01:24 (UTC)[返信]
ヰュヴィさん、回答ありがとうございます。確かに「後をつける」では成句とは呼べませんね。漢字表記としての掲載は行わないことにいたします。でしたらわざわざ「後をつける」の表記を用いる理由もないですから、他の項目にある「後をつける」も「跡をつける」に表記を変更、リンクした方が良さそうですね。後ほどやっておきます。--エクストリームガードレール (トーク) 2023年2月20日 (月) 02:15 (UTC)[返信]
複合語は1語であるものを指すので、複数の語で構成される「後をつける」は普通は相当しません(ウィクショナリー内では即時削除の文脈(Wiktionary:編集方針#複合語の扱い)で相当させるという合意はどこかにあるかも?、後述の連語との兼ね合いが難しいですが)。一方で、あらたな意味が生じるかどうかという違いで連語慣用句(=成句)の区別はあります(参考:Wiktionary:編集室/2019年Q2#成句、慣用句、連語などの品詞の使い分けについて)。「跡をつける」は慣用句、「後をつける」は連語、となるとややこしいと思いますが、その境界の曖昧性は付録:用語集#連語でも言及しています、カテゴリとしては双方つけておけばいいでしょう。そもそも項目としてはひらがなが正式になるのであとをつけるのところにその2つの表記や用例が言及されればよいと思います(役にたつの場合は、が音読みなので漢字で立項されている)。表記揺れとして認めるかどうかという意味においては、これだけインターネット上に用例があるならば、確実に表記揺れと考えるべきでしょう。--cm3 (トーク) 2023年2月26日 (日) 23:44 (UTC)[返信]
了解しました。ややこしいですね・・・。2つとも漢字表記を記載いたします。大変返事が遅れましたことをお詫び申し上げます。--エクストリームガードレール (トーク) 2023年2月28日 (火) 13:52 (UTC)[返信]

日本語の発音の表記法について[編集]

今のところ、ウィクショナリーでの日本語の発音表記の記号は東京式に特化しており、例えば京阪式の拍内の上昇・下降などは表記できません。 東京式でも、「地下鉄」などは「ち↗か↘て↘つ」のように、その語だけを発音したときのアクセントを表記しているので、語の辨別の核(接続によって変化しない部分、「ちか↘てつ」の部分)となる位置(東京式の場合は下がる位置、京阪式では頭の高さと下がり位置、上がる部分が核の方言もある)のみを表記した方が良いと思います。 また、京阪式の拍内上下を表現するために⤴と⤵を追加するべきだと考えます。 このほか、母音無声化やラ行落ちなどはアクセントとは別に表記した方が良いとも思うのですが、どうでしょうか。--BrassSnail (トーク) 2023年3月6日 (月) 01:54 (UTC)[返信]

拍内の上昇・下降を表記する方法としては「ぁ」「ぃ」といった小さい文字を使う方法なら現時点で可能です。
例えば「火」なら{{ja-accent-common|region=京阪|h|ひ|ぃ}}として
「日」なら{{ja-accent-common|region=京阪|a|ひ|ぃ}}として
のようにすると表現出来るかと思いますがいかがでしょうか。また、東京アクセントなどで見られる母音無声化については「テンプレート:ja-pron」で引数に「dev=(何拍目が無声化するかの数字)」を入力することで表現出来ます。例えば「ソフトボール」の場合は2拍目の「フ」が無声化するので{{ja-pron|ソフトボール|acc=4|dev=2}}とすることで
  • (東京式) トボール [sòfútóbóꜜòrù] (中高型 – [4])
  • IPA(?): [so̞ɸɯ̟̊ᵝto̞bo̞ːɾɯ̟ᵝ]

が出力され、点線の丸が母音無声化を表します。 --M-30722 (トーク) 2023年3月6日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

なるほど。小書きの字を使うのですね。しかしまた幾つかの疑問が…。
母音の無声化には独立したテンプレートがあり、テンプレート:ja-pronと対立します。また、母音無声化は東京式アクセントだけで起こる現象ではなく、例えば最近は京阪式アクセントでも「です」「ます」などで「す」の母音が発音されない現象が多く見られます。これらもそれぞれのアクセント体系のテンプレートで表記できれば良いと考えます(すでに対応していれば申し訳ありません)。もしくは、アクセントと母音無声化を別々の見出しにしても良いと思います。
京阪式では(他の方言でもそうかもしれませんが)単一で発音された時のアクセントが最も後ろにある単語の場合、その後ろに助詞などがつくとアクセントが移動するものがあります(例:柄杓→ひしゃ、ひしゃく)。この表記はどのようにすれば良いでしょうか。また、一般的にアクセントの移動や後ろに付く単語の高低についてはどのような表現を行うべきでしょうか。
アクセント方式(京阪、東京等)はあくまでアクセントに対する発音の仕方の仕組みであり、同じアクセント方式の地域でもアクセントの位置自体は異なる場合があるため、アクセント方式を示していても、そのアクセント(位置)がどの地域のものかも記す必要があると思います。また、東京式アクセントだけが「日本語のアクセント」として独立したテンプレートを作られていることには違和感を感じます。--BrassSnail (トーク) 2023年4月4日 (火) 15:52 (UTC)[返信]
ja-accent-commonそのものは母音無声化には非対応で、東京式アクセントよりも複雑なアクセント体系に対応出来るようにしたテンプレートなので更に母音無声化機能を載せるのは難しいところですが、既存の母音無声化テンプレートと組み合わせて{{ja-accent-common|region=見本|h|あ|{{母音無声化|い}}う}}のようにすると
  • (見本) となり、母音無声化を表現することは可能です。
助詞などが付くとアクセントが移動するケースについては、まずは単一でのアクセントを記載し、補足説明として助詞が付くパターンのアクセントを説明する方法が良いかなと思います。
東京式アクセントだけが日本語のアクセントとして独立したテンプレートとなっている点についてですが、経緯としては元々日本語のアクセントを表す為のテンプレートはja-pronしかない状況、つまり東京式アクセントを示すテンプレートしか無く、最初はこの「ja-pron」に京阪式等他の地域のアクセントも表示出来る機能を付けられないか探っておりました。テンプレート・トーク:ja-pron#京阪式アクセントも表したいに当時のやりとりがありますが、東京式アクセントは直後に音程の下がり目を持つ拍が何拍目かを数字で示すことで容易にアクセントを表記出来るのに対し、京阪式アクセントはもう少し複雑な構造となっておりそのようなやり方では上手く行かない為、別のテンプレートを作成することになりました。 --M-30722 (トーク) 2023年4月16日 (日) 15:39 (UTC)[返信]
なるほど、ありがとうございます。
それではいっその事、各アクセント方式毎にテンプレートを作るというのはいかがでしょうか。そうすれば高く言う位置を示すだけでなく、各体系での最適な示し方を考える事ができ、様々な体型のアクセントを1つのテンプレートで表そうとして複雑極まりないものになることもありません。--BrassSnail (トーク) 2023年4月23日 (日) 14:53 (UTC)BrassSnail (トーク) 2023年4月28日 (金) 15:28 (UTC)(分かりにくかったので訂正致しました。すみません。)[返信]
各アクセント方式毎のテンプレートは作っていただいて構いません。実際古典日本語のアクセントを表す為に各類毎にテンプレートを作成しました。 --M-30722 (トーク) 2023年4月29日 (土) 10:10 (UTC)[返信]

言語コードgcfについて[編集]

日本語版ウィクショナリーにおいて、言語コードgcfを入力すると「グアドループ・クレオル語」と表示されるのですが、言語コードgcfは「グアドループ・クレオル語」ではなく、言語コードgcfは小アンティル諸島で話されている言語であるため、「アンティル・クレオール語」として表示されるべきだと思います。 また、アンティル・クレオール語はクレオール言語の一つであるため、せめて「グアドループ・クレオル語」ではなく、「グアドループ・クレオール語」であるべきだと思います。 日本語版ウィクショナリーにおける言語名の変更をお願いしたく、ここに提案させていただきます。Praqimu (トーク) 2023年3月15日 (水) 05:45 (UTC)Praqimu[返信]

作成者です。多分、sanguis作成に合わせ作成したもので、当該言語に関して知見はなく、こちらから転記しています。ただ、ここから参照した英語版wikipediaではen:Antillean Creoleに飛びますが、そのページにも「ISO 639-3 Variously:gcf – Guadeloupean Creole, acf – Saint Lucian / Dominican Creole, scf – San Miguel Creole French (Panama)」とあります。で、最終的に辿り着くISOのページには"Guadeloupean Creole French"とあります。
これを、日本語表記で「アンティル・クレオール語」と表記すべきとのご指摘であれば、出典等を提示いただけますでしょうか。
「クレオール」「クレオル」の差異は、ゆれの範囲(例えば、w:西江雅之の著作だと『ピジン・クレオル諸語の世界』となっていたりします)で気になれば直していただいても、私は、特に異存はありません。--Mtodo (トーク) 2023年3月15日 (水) 07:47 (UTC)[返信]
ありがとうございます。言語名については、理解しました。
しかし、「グアドループ・クレオル語」か「グアドループ・クレオール語」かについては、日本語版ウィクショナリーにおけるクレオール言語名は、「ジャマイカ・クレオール語」、「セーシェル・クレオール語」、「モーリシャス・クレオール語」、「ルイジアナ・クレオール語」のように、「クレオール語」なので、やはり、言語コードgcfの言語名は、「グアドループ・クレオール語」でお願いします。Praqimu (トーク) 2023年3月15日 (水) 08:47 (UTC)Praqimu[返信]
では、修正編集の一環として直しましょう。--Mtodo (トーク) 2023年3月15日 (水) 10:26 (UTC)[返信]

英語の他動詞の意味表記について[編集]

Wiktionaryにおいての、英語の他動詞の意味表記についてです。個人的には、例えばdevelopとあれば、

(他動詞) 〜を発達させる

のように表記していました(このページが変にカテゴライズされないよう、ここでは{{context}}を用いていません。)。他動詞はその後に目的語を導く性質上、「〜を」「〜に」という意味を実質持ち合わせているように思えます。実際、ジーニアス英和辞典では

<人が> O<事業・能力・技術など>を発達[発展]させる - 『ジーニアス英和辞典 第6版』563頁. 大修館書店

と表記されています。しかし、私が特別:diff/1764263にて行った編集(非推奨引数の修正と、動詞の意味の修正)においては事実上差し戻された形になっています。ともかく、他動詞の意味に「を」「に」を付加するのは慣例上避けたほうが良いのでしょうか。--Saitetsu (トーク) 2023年4月21日 (金) 03:43 (UTC)[返信]

特にそのような慣例は無いはずです。既存の項目にもadulterateadvantageで「~を」や「~に」が使われておりますので付けていただいて構わないと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年4月23日 (日) 11:02 (UTC)[返信]
わかりました。まだわからないことだらけですが、頑張ります。--Saitetsu (トーク) 2023年4月23日 (日) 11:04 (UTC)[返信]
ひとまず参考にさせていただきます。--Saitetsu (トーク) 2023年4月23日 (日) 11:05 (UTC)[返信]

執筆依頼の仕方を教えてください[編集]

「「過去に「LINE民」という記事を作ったのですが、運営に消されてしまい、誰かに代わりに書いてくれませんか。」」 というのをどこに書けばいいんでしょうか?--27.133.150.4 2023年5月27日 (土) 13:34 (UTC)[返信]

執筆依頼についてはWiktionary:執筆依頼に記載がありますが、当該語彙はいわゆるネットスラングと見受けられ、依頼をしてまで書く必要のある語彙でしょうか?語彙自体は2016年時点ではすでに存在することからWiktionary:編集方針の5年ルールは満たしていると思いますが、「作りたい人は作ってもらって構いませんよ」程度のもので依頼を出すレベルの優先度はないかなと考えますがいかがでしょうか。wiktionary日本語版はまだ未執筆の基本語彙もありますのでまずは一般的な語彙の依頼を優先していただいた方が有難いです。 --M-30722 (トーク) 2023年5月27日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

執筆依頼の対象に俗語を含めるか否か[編集]

最近、日本語の執筆依頼を中心に俗語の依頼が時々見受けられますが、執筆依頼という性質を考えますと重要度の高い語彙を依頼すべきかと思います。従って俗語は重要度は低いと思われ、依頼してまで書くレベルのものではないと思います。俗語については執筆依頼の対象外として良いかと思いますがいかがでしょうか。Wiktionary・トーク:執筆依頼/日本語にも議題を挙げさせていただいておりますのでご意見宜しくお願い致します。--M-30722 (トーク) 2023年5月28日 (日) 17:14 (UTC)[返信]

Wikimedians of Japan User Groupのメールマガジンについて[編集]

このメッセージは日本語版のウィキメディア・プロジェクトに通知しています:

Wikimedians of Japan User Groupのメールマガジンは新しく創設される予定のウィキメディア日本語版ユーザーグループのメールマガジンですが、Wiktionary:おしらせにて購読してはいかがでしょうか。--ドラみそjawt (トーク) 2023年6月24日 (土) 01:23 (UTC)[返信]

「日本語版ユーザーグループ」という名前(日本語訳?)は正しいのでしょうか。「Wikimedians of Japan User Group」が原本なら、「日本ユーザーグループ」とかになるのではないでしょうか。(日本語を話すとはかぎらない)日本在住者のためのグループなのか、(日本に在住するとはかぎらない)日本語投稿者のためのグループなのかによって、若干話が変わってくると思います。--whym (トーク) 2023年6月24日 (土) 09:41 (UTC)[返信]
このようなページがあるのを見るに、日本語話者用のページだと思います。--ドラみそjawt (トーク) 2023年6月24日 (土) 10:59 (UTC)[返信]
特に異論がなかったため、購読します。--ドラみそjawt (トーク) 2023年7月7日 (金) 11:12 (UTC)[返信]
6月分のメール・マガジンを見てみましたが、ウィキペディア日本語版の記事選考の話題が内容の大半を占めており、ウィクショナリー日本語版およびその利用者たちにとって資するところ・関係するところがほとんどないなと思いました。また、ニュースの書き方も、ウィキボヤージュの話題は「ウィキボヤージュ」と明言するのに、ウィキペディアの話題は「ウィキペディア」と書くことを省略してしまっているのも問題と感じます。
まだ始まったばかりの取り組みなので長い目で見るべきでしょうが、このような内容が続くならば、正直言ってウィクショナリー日本語版のおしらせでわざわざ購読する価値はないと思います。--Yapparina (トーク) 2023年7月7日 (金) 12:14 (UTC)[返信]
わわかりました。購読を辞めます。--ドラみそjawt (トーク) 2023年7月8日 (土) 00:33 (UTC)[返信]
@ドラみそ様、@Yapparina様、@Whym様、貴重なコメントに感謝申し上げます。私は名称・メルマガ、双方について何かを申し上げる役割ではないのですが(技能・知識がありません)、このグループは七転八倒、あるいは七転び八起きで進んでおります。あくまでも私の個人的な希望として、皆様が一時的にでもご参加くださりスラックで行われている作業で改善していただければどれだけ有難いかと思います。--YShibata (トーク) 2023年7月11日 (火) 11:08 (UTC)[返信]

「あおる」の語源[編集]

今日は。ここは以下の質問の正しい住処であるかは知りませんが、中々答えづらい問題だと思いまして、専門家さんにお問い合わせしようと思いました。本題に入りまして、歴史的仮名遣いの下で「あふる」と書かされた「煽る」「呷る」などは、なぜ「あおる」と読む・書くようになりましたのでしょうか。古く、つまるところ奈良時代か平安時代かは、「あふる」を/apuru/と発音するはずであると言う説は、自分の知っている限り、日本語の言語学者の間に勝っており、中世日本語に至ってその/p/の発音は着々/ɸ/となりました。そして語中の場合、/ɸ/がさらに/w/となり「変はる」(現代のかわる)を生成したこともありまして、「は」を覗いて、は行から生み出された ゑ、を、ゐ、などが え、お、い という発音になりました。ですので、以上の「あふる」の想定する現代形は「あうる」かと思いますが、どうにか「あおる」へと変わりました。果たしてそれは「あうる」の音便だけなのでしょうか?その形に似た他の言葉もありますか? 他に二重母音の「あう」が「おう」に変更する形はよく見られますが、「*あうる」の場合はその「あ」と「う」は別の節で、別々にあり続けるではないかとも思います…誰かがその答えが解っているのならば、是非ともお伝え下さい。ありがとうございます!Kiril kovachev (トーク) 2023年8月8日 (火) 22:06 (UTC)[返信]

歴史的仮名遣現代仮名遣いの対応について、原則は w:en:Historical kana orthography に詳しく解説されているとおりですが、少数の例外があり、ご質問の「あふる → あおる」もそのうちの一つです。
なぜ過去にそう書いたものを現在のように読むことになったのか、その理由について解明することは(原則的なものであれ例外的なものであれ)非常に困難ですが、生起した音変化を説明することは可能です。
「あふる」について言えば、11世紀ごろに /aɸuru/ だった発音が、16世紀までに /aworu/ となり、18世紀ごろ /aoru/ に変化したと推定されています。
歴史的仮名遣の読みかたの例外はほかにもあり、大きく2種類に分かれます。
  1. ahu → ao
    • あふぐ → あおぐ
    • あふひ → あおい(
    • あふむく → あおむく
    • あふる → あおる
    • たふす → たおす
    • たふれる → たおれる(古語では「たふる → たおる」)
  2. aho, awo → oo
    • あかほ → あこう(赤穂、地名)
    • あをめ → おうめ(青梅、地名)
    • なほがた → のおがた(直方、地名)
    • なほし → のうし、なおし(直衣
    • まをか → もおか(真岡、地名)
以上、参考になれば幸いです。--Ryota7906 (トーク) 2023年8月12日 (土) 05:36 (UTC)[返信]
@Ryota7906 遅く返事して申し訳ありません。ご返答はすごく役に立ちましたので、書いて上げてありがとうございます!実に、w:en:Historical kana orthographyに記されていないか、あるいは「複雑で読み難い」と思いながら私だけはそのないようが分からないのか、どちらにせよ以上の例外を初めて知りました。そこまで用例を上げてはっきりと答えて、改めてありがとうございました! Kiril kovachev (トーク) 2023年8月31日 (木) 19:27 (UTC)[返信]

ロゴ変更提案2023[編集]

Wiktionary:編集室/2021年Q2#日本語版独自ロゴへの変更提案で同様の提案が行われていましたが、議論が停滞しているため新しく提案させていただきます。

現在使用されているロゴは、公式ポータルサイトで使用されているデフォルトのロゴですが、多言語では(英語版ではFile:WiktionaryEn - DP Derivative.svg、中国語版ではFile:Wiktprintable-zh.svgなど)独自の改良が施されています。また、translatewiki.netのビューロクラットの方からロゴ変更のお願い(?)が来ています。これを機に、ロゴの変更をしてみようではないかということで立案させていただきました。--きくらげさん (トーク) 2023年8月11日 (金) 05:35 (UTC)[返信]

File:WiktionaryJaSimple.svg
案を作成いたしました。--きくらげさん (トーク) 2023年8月11日 (金) 06:12 (UTC)[返信]
コメント モダンでいいですね。好きです。ただし、色がなくなったことで、間隔を小さくしや文字サイズを大きくし、太さも統一した上で若干太くした方が見やすいかなと感じました。--Mkpoli (トーク) 2023年8月25日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

語釈などで「~を」のような空いたスロットを表す記号について[編集]

例えば、

  • 「~を」(全角チルダ、波線符号)
  • 「……を」(二倍三点リーダー、省略符号)
  • 「…を」(三点リーダー、省略符号)

のように、少なくとも三種類の記法がここで見られます。どちらを利用した方が良いのか、及びどちらかを(スタイルマニュアルなどで)推奨すべきかどうかに就いて、皆様にご意見をお伺いしたいところです。また、検索を掛けてはみたのですが、以前この件についての議論が見つからなかったので、もしご存知であれば教えていただければ助かります。

個人的な意見として、通常日本語でこの場合、リーダー「…」よりも波線「~」の方が一般的に使われているため、波線に統一したほうが良いのではないかと思っております。--Mkpoli (トーク) 2023年8月30日 (水) 03:00 (UTC)[返信]

Wikipediaを書いていると漸く気づきましたが、w:Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュとあるように、「~」(U+FF5E FULLWIDITH TILDE、全角チルダ)が妥当な記号ではなく、「〜」(U+301C WAVE DASH、波ダッシュ)こそ正しい記号らしいです。全部、書き換えなければならないようですね……この機能のBOTでも作りましょうか。- Mkpoli (トーク) 2023年9月4日 (月) 05:48 (UTC)[返信]
こんなにも誤解されやすいのであれば、尚の事これをWiktionary:スタイルマニュアルに明記すべきと思います。 -- Mkpoli (トーク) 2023年9月4日 (月) 05:53 (UTC)[返信]
どれでも意味はだいたい分かるので、何か一つに統一する特段の決まりを設ける必要性は感じません。ウィキペディア日本語版の全角チルダ非推奨は、昔は表示の不具合があったことに由来しているだけで、近年の一般的なPC・スマートフォンでは普通に表示されるので、今さらウィクショナリー日本語版で全角チルダを非推奨や禁止にする必要性も感じません。--Yapparina (トーク) 2023年9月4日 (月) 09:43 (UTC)[返信]

リンク系テンプレートの語釈(意味説明)の引用符について[編集]

以下のようなリンク系テンプレートは標準的な Wiktionary の仕様として広く使われています。

  • {{m}}
  • {{l}}
  • ...
  • それらを埋め込んだテンプレート

例えば、{{m|ain|pirka}}のよう使えば、以下のような表示が出てきます。

pirka (ピㇼカ, 良い)

それで問題なのは、ここの引用符の使用に関してです。日本語ではそもそも日常的にのような引用符が、中国語や韓国語と違ってあまり使われません。また、辞書や言語学などの分野では、意味を表す時、のような鉤括弧の方が一般的です。これは調べるまでもないほどに普遍的であるかに思います。

また、現在日本語版の引用符は、恐らくそのまま英語版ウィキペディアからコピペした結果でしょう。例えばフランス語版ウィクショナリーなどのリンク(fr:Modèle:lien)を見ると、その言語で一般的に使われている引用符になっていることが多いです。

よって、私はこの系列の引用符を日本語風に適応させたいと考えています。しかし、これは広く使われているテンプレートであるため、いきなり変更するのは適切ではないと考え、ここで皆様のご意見をお伺いした次第です。

参考までに変更案(イメージ)を以下のように掲示します。

BEFORE AFTER
pirka (良い) pirka「良い」
pirka (ピㇼカ, 良い) pirka (ピㇼカ)「良い」

--Mkpoli (トーク) 2023年9月2日 (土) 14:18 (UTC)[返信]

補足ですが、変更する他の理由として、
  • 半角括弧は日本語とそのまま組み合わせると間隔などの関係であまりヴィジュアル的に協調性がない
  • 括弧の中に括弧を使用することになってしまいやすい
    • enka ( (接触しないで) 上)
    • enka (接触しないで) 上

--Mkpoli (トーク) 2023年9月2日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

いいと思います、とだけコメントしておきます。--Praqimu (トーク) 2023年9月2日 (土) 15:00 (UTC)[返信]
テンプレート:済 Special:Permalink/1857807 -- mkpoli (トーク) 2023年12月27日 (水) 04:39 (UTC)[返信]

訳語追加用のスクリプト[編集]

題名が正しいかどうかわからないのですが、英語版で「chlonicler」を引くと日本語訳はなし、追加するには「MediaWiki:Gadget-TranslationAdder.js/documentation」(解説文書)で処理しているようです。

これは一見すると便利そうですが、日本語版でも有用ですか?


あるいはChlonicle とクロニクルが別項目で立っているのが気になりました。この点を含め、ウィクショナリーの基本を理解できていないかと思いますので、よろしくご教示ください。--Omotecho (トーク) 2023年11月3日 (金) 00:05 (UTC)[返信]

英語版の訳語追加ガジェットを日本語版にも導入するかどうかについては、私自身は特に意見はないです。ウィクショナリー日本語版でそのガジェットを導入しないという合意が存在するわけでもないと思います。きちんとした意欲と知識ある人物が導入しようとするのであれば、ご自由になされればよいと思います。
chronicle は英語の名詞として、クロニクル は(英語の chronicle を語源とする)日本語の名詞として、それぞれ別項目になります。むろん、あらゆる他言語のあらゆる言葉のカナ転写の項目立てを許しているわけでなく、項目立て可能なのは、あくまでも十分に日本語化していると見なせるものに限られますが。--Yapparina (トーク) 2023年11月6日 (月) 11:55 (UTC)[返信]

テンプレート名を改名かどうか(質問)[編集]

はじめまして、こちらで活動をほとんどしていないため、的外れな質問だったらすみません。

テンプレート名には、言語コードを入れる方が良いでしょうか? 

  • 変更前 テンプレート:R:RBE 
↓ 
  • 変更後 テンプレート:R:bg:RBE

例として、日本語版のページ名「テンプレート:R:RBE」は、対応する英語版でen:Template:R:bg:RBE。2つの違いは、bg=言語コードがあるかないかです。

なおRBEが何を指すか、ウィキペディアで調べたものの不明でした。そのため質問の切り口が悪いかもしれません。お知恵をお借りできたら幸いです。--Omotecho (トーク) 2023年11月6日 (月) 09:52 (UTC)[返信]

補足します。翻訳原文の英語版で改名(移動)した由でした。
編集要約欄の記載をまとめます。
  • 改名はリダイレクトを伴わない(over redirect)。
  • 言語コードを織り込んで統一性を図った(consistency)。
引き続き、お考えを教えてくださればありがたいです。--Omotecho (トーク) 2023年11月6日 (月) 10:02 (UTC)[返信]
ウィクショナリー日本語版で、「テンプレート:R:RBE」よりも「テンプレート:R:bg:RBE」が好ましいとする確定したルールのようなものはないと思います。一般論として、短い名称のテンプレートだと他と被りやすいので、ある程度の長い名称にするという意味では言語コードを付け足すのは良いかもしれません。
「RBE」は転送先のサイトの名前「РЕЧНИК НА БЪЛГАРСКИЯ ЕЗИК」の頭文字のキリル文字「Р」「Б」「Е」をラテン文字に置き換えたものではないでしょうか。--Yapparina (トーク) 2023年11月6日 (月) 11:43 (UTC)[返信]
一般論からいって、英語版に合わせる必要はありません。実務上の支障も存在していません。何人か、ときどき、何でもかんでも英語版に合わせようとする浅い利用者が現れますが、日本語版の実情に合わず、自治を無視され困っています。--Charidri (トーク) 2023年11月11日 (土) 09:45 (UTC)[返信]

The Vector 2022 skin as the default in three weeks?[編集]

Read this in your languageあなたの言語への翻訳をお助けください • Please tell other users about these changes

Hello. I'm writing on behalf of the Wikimedia Foundation Web team. In two weeks, we would like to make the Vector 2022 skin the default on this wiki.

グローバル個人設定

If you prefer keeping the current skin select "Vector legacy (2010)" on the appearance tab of the global preferences and save the change. We encourage you to give the new skin a try, though.

Since I last came to you with this question, many things have changed. The skin is now the default on most Wikipedias, and all logos are done! We have also made some tweaks in the skin itself. Below is the text I've sent to you once, but I'm sending it again, just slightly edited, for those who haven't seen it.

If you know what this is about, jump straight to the section "Our plan":

It would become the default for all logged-out users, and also all logged-in users who currently use Vector legacy as a local (but not global) preference. Logged-in users can at any time switch to any other skin. No changes are expected for these skins.

About the skin[編集]

Slides to our Wikimania 2022 presentation. You may also listen to the recording on YouTube (in English).

[Why is a change necessary] When the current default skin was created, it reflected the needs of the readers and editors as these were 14 years ago. Since then, new users have begun using the Internet and Wikimedia projects in different ways. The old Vector does not meet their needs.

[Objective] The objective for the Vector 2022 skin is to make the interface more welcoming and comfortable for readers and useful for advanced users. It introduces a series of changes that aim to improve problems new and existing readers and editors were having with the old skin. It draws inspiration from previous user requests, the Community Wishlist Surveys, and gadgets and scripts. The work helped our code follow the standards and improve all other skins. The PHP code in the other available skins has been reduced by 75%. The project has also focused on making it easier to support gadgets and use APIs.

[Changes in a nutshell] The skin introduces changes that improve readability and usability. The new skin does not remove any functionality currently available on the Vector skin.

  • The limited width and pin-able menus allow to adjust the interface to the screen size, and focus on editing or reading. Logged-in and logged-out users may use a toggle button to keep the full width, though.
  • The sticky header makes it easier to find tools that editors use often. It decreases scrolling to the top of the page by 16%.
  • The new table of contents makes it easier to navigate to different sections. Readers and editors jump to different sections of the page 50% more than with the old table of contents. It also looks a bit different on talk pages.
  • The new search bar is easier to find and makes it easier to find the correct search result from the list. This increased the amount of searches started by 30% on the tested wikis.
  • The skin does not negatively affect pageviews, edit rates, or account creation. There is evidence of increases in pageviews and account creation across partner communities.

[Customize this skin] It's possible to configure and personalize our changes. We support volunteers who create new gadgets and user scripts. Check out the repository for a list of currently available customizations and changes, or add your own.

Our plan[編集]

If no large concerns are raised, we plan on deploying on 14 November. If you'd like to ask our team anything, if you have questions, concerns, or additional thoughts, please comment in any language. We will gladly answer! Also, check out our FAQ. Thank you! SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年10月26日 (木) 01:09 (UTC)[返信]

反対 反対 / Oppose デフォルトスキンの変更(改悪)に反対します。ウィクショナリーでは特に言語間リンクから他言語版を参照することが多いです。クリックしなければならない回数が無駄に増えます。不便になります。数年前にコンパクトな言語間リンクで言語間リンクの表示が減らされたときもそうですが、改悪です。従前のデフォルトスキンに戻すために毎回わざわざログインしなければならないのは不便です。アカウントを持つログインユーザーだけではなく、非ログイン時でも、デフォルトスキンは従前のとおりのままにしていただきたいです。サイドバーを隠さないでください。ページ左右に無駄な余白を作らないでください。コンテンツの表示を狭めないでください。Wikidataへのアクセスもワンクリックでできなくなります。デフォルトスキンの一方的な改悪は直ちに中止してください。User:SGrabarczuk (WMF)殿、あなたがたは、なぜデフォルトスキンの改悪に反対する日本語版ユーザーの声を無視して、改悪を強行するのですか?--Charidri (トーク) 2023年11月11日 (土) 09:36 (UTC)[返信]
こんにちは@Charidriさん. I hope you can read me, or that the translation software is helpful! Unfortunately, I can't have the documentation and my replies translated into Japanese.
At first, I would like to clarify one thing. I myself am a community relations person. My role is to be between the decision makers and editors. The fact that the skin is rolled out or what it looks like or how it works are not my decisions.
The skin is being rolled out because tests have proven that different changes are for the better. For example, moving the language links to the top helps occasional and new users find the languages. In the old skin, they don't know that there are any language links. This change means that user needs to click twice. But that's a tradeoff. The gain here is that the interface overall is simpler, easier to use, more intuitive.
Because you're asking pretty basic questions, but you could read about Vector 2022 before, I'm not sure what exactly I can add. I'm not sure what is due to language barrier, jargon, or other reasons. Answers to your questions are in the message above and in the pages linked there. Perhaps you're also familiar with documentation on MediaWiki.org, for example this page: デスクトップ版の改善/機能.
Also, I'd like to encourage you to follow or join 日本語版ユーザーグループ. At some point, I would like the team to have a meeting with the group. Hopefully, both editors and the team could explain more things, and we would understand each other better.
ありがとう.--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月21日 (火) 04:43 (UTC)[返信]
Vector 2022 skin に対して、はっきりと NO を突きつけています。便利に左側にまとめられているサイドバーで仕事をしているのです。サイドバーを隠したり、other languages へのリンクや Recent changes や Wikidata などへのリンクをバラバラに配置しないでください。操作性がかなり悪くなります。クリックしなければならない回数が無駄に増えて、疲労感が増します。操作性が悪過ぎて本当にイライラします、疲れます。そんなトレードオフ要りません。直ちに中止してください。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 13:56 (UTC)[返信]
Charidriさんが困っている点については、特別:個人設定でレガシー ベクターなど他の外装を選ぶことで解決しませんか? --whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:02 (UTC)[返信]
万人の、非ログイン状態を前提とした文脈です。--Charidri (トーク) 2023年11月25日 (土) 10:40 (UTC)[返信]
Hello @Charidri. I understand. Indeed, it's not possible for logged-out users to change a skin.
But there are some improvements I hope you'll be pleased to learn. Between the time when we changed the skin on Japanese Wikipedia and now, we've made lots of tweaks. Currently, logged-out users can change the width with this button and the width will stay changed even after going to a different page or refreshing the page. It works on all devices wider than 1400px. Also, right now, we're adding small visual changes, for example the padding between the left column and the content area will be smaller. This is all tracked here.
Later, on Vector 2022 and the mobile skin Minerva, it will be possible for all users (including logged-in) to change the font size. This will not be possible on the old skin.
On a side note, I've learned recently that I have easier access for having our announcements translated, and I intend to take this opportunity from now on.
Thank you!--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月27日 (月) 17:42 (UTC)[返信]
@SGrabarczuk (WMF) Did the user group express interest in supporting Japanese Wiktionary, or technology-related issues like this? Last time I checked with them, they made it clear that they didn't have much resources for projects outside of Japanese Wikipedia for the foreseeable future. whym (トーク) 2023年11月25日 (土) 03:25 (UTC)[返信]
@Whym, I haven't talked to them yet, and I'm sure you know better what their plans are.--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月27日 (月) 17:28 (UTC)[返信]

事件名の取り扱いについて[編集]

フランス革命の件で気付いたのですが、確かにWiktionary:編集方針で事件名についての記載が無いですね。ただ、既存の項目にも事件名に関する固有名詞がいくつか含まれているようなのでそれらの項目の取り扱いについてはっきりさせたいと思いますのでご意見よろしくお願いします。なお、現在事件名についての項目と思われるものは第一次世界大戦第二次世界大戦元寇明治維新大恐慌などがありますが、これらの項目の存廃にも関わってくると考えられます。主な扱いとしては

  1. 歴史上の人物名・団体名及び芸術作品名の取り扱いに準じて日本の学校教育教科書(小学校~高校)に掲載されている第2次世界大戦終戦時までに発生した事件名を採録
  2. 一切の採録を認めない

があるかなと思いますが、どちらが適当であると思われるでしょうか(2案以外の案があれば提案お願いします)?定まり次第事件名の取り扱いについてWiktionary:編集方針へ明記を行い、上記既存項目の取り扱いについてもそれぞれ決めていきたく思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月19日 (日) 10:54 (UTC)[返信]

固有名詞の掲載は、Wiktionary:編集方針冒頭に決められているとおり、原則として禁止であり、細則で例外を認めています。
4.以下に挙げる固有名詞他細則に列挙されたカテゴリーにおいて、例外的に認められるもの。
その他の固有名詞のカテゴリを認める場合、追加の提案と認証が必要です。人名すら「Wiktionary:ウィクショナリーは何でないか」の「『ウィキペディアの簡易版。』ではない」に抵触する疑いがあるため、固有名詞のカテゴリーの追加には強く反対します--Mtodo (トーク) 2023年11月19日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
コメント有難うございます。私も採録を認める必要はないかなと考えております。事件名の扱いについては辞書の役割というより姉妹プロジェクトのWikipediaの役割かなと思いますし、訳語の収録場所として扱うことは出来そうですが、これもWikipediaの多言語版へのリンクで事足りるかなと思います。また、仮に採録を認めるとなるとどの規模の事件まで認めるやらの線引きも難しいので一律NGにした方が管理面でも都合が良いかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月19日 (日) 13:38 (UTC)[返信]
現在②の「一切の採録を認めない」が2票ですが、採録を認める意見の方はいらっしゃらないでしょうか。居なければ特に運用を変更する訳ではない為早めに締めたいと思います。日本時間の本日(22日)に採録を認める意見が出なければ一切の採録を認めないことで確定したいと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月21日 (火) 18:30 (UTC)[返信]
すでに決まっていることで、新たな提案があったわけではないので、投票の必要はないと考えます。--Mtodo (トーク) 2023年11月21日 (火) 18:59 (UTC)[返信]
ウィクショナリーが熟するに伴い、ゆるやかに、ゆるやかに、固有名詞をみとめていく雰囲気を醸成することがよろしいかと。現在は黎明期とはちがって、厳しく取り締まる意義は薄らいでいるように思います。いまは、常識的な固有名詞をみとめてもいい時期は過ぎているように思います。すなはち、何のための固有名詞規制か、もとをただせば、基本語彙の充実を優先するためであって、20年近く前とはウィクショナリーを取り巻く環境がちがいます。固有名詞も、大枠の語から、熟するに伴い段段と、将来的には細部の語にまでみとめていく雰囲気づくりが大切だと思います。これはウィクショナリーが多機能辞典たる所以の一部です。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 14:07 (UTC)[返信]
コメント確かに黎明期の頃と今とではjawiktの置かれている環境が違いますね。日本語の語彙に関しては近年積極的に作成してくれている編集者がおりますし、黎明期は全言語合わせても1万に届かなかった項目数が今は日本語だけで8万を超すようになりました。そのルールがどういう経緯で作られたか、それは今の時代・編集環境にも適したものなのか判断し、時にそのルールを継続し貫いたり、時に見直して変えたりすることは大切な事かなと思います。容認寄りの意見がありましたので議論を継続したいと思います。
なお、私としてはもし容認するのであればまずはかなり主要な出来事のみに留めるところからにすべきかなと思います(義務教育で扱いかつ世界規模の出来事 等)。例えば、既存の項目である「第二次世界大戦」が他言語でどう呼ばれているかを訳語欄で記述出来る事はあらゆる言語を扱うWiktionaryの強みであるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月22日 (水) 16:48 (UTC)[返信]
フランス革命が現在ウィキペディアへのリダイレクトですが、これを事件一般で許容するなら、Wiktionary:編集方針#細則あたりに固有名詞のリダイレクト(転送)について一言説明があってもいいのではないかと思います。--whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:01 (UTC)[返信]
個人的にはウィキペディアへのリダイレクトとすることは誤作成の防止にはなりそうな気はします。なお、「フランス革命」について他の辞書の掲載状況を調べたところ、ネット上の辞書(goo辞書、コトバンク 等)にも手元の紙の辞書(新明解国語辞典 第二版)にも掲載されておりましたのでご参考までに。 --M-30722 (トーク) 2023年11月25日 (土) 14:36 (UTC)[返信]
本件ルール変更のご提案であるとすれば、議論分散防止のため、Wiktionary・トーク:編集方針に議題としてあげてください。--Mtodo (トーク) 2023年12月4日 (月) 22:22 (UTC)[返信]
せっかくなので、こうしたソフトリダイレクト作成に積極的な人に主導していただければと思います。フランス革命を作成したMtodoさんはいかがですか? 英語版にはen:Wiktionary:Redirectionsがあります。前言を翻すようですが、英語版と同じようにソフトリダイレクトやリダイレクトについてのプロジェクトページを1ページ作り、編集方針からそちらに案内する形でもいいかもしれません。(英語版プロジェクトページと日本語版プロジェクトページのあいだに言語間リンクがつけられそうだという意味であり、英語版のルールの内容をそのまま取り入れるという提案ではありません。)--whym (トーク) 2023年12月9日 (土) 08:24 (UTC)[返信]
本件を含め、全体的なルール変更の提案をWiktionary・トーク:編集方針#例外規定の追加に関する提案にあげさせていただきました。 --M-30722 (トーク) 2023年12月14日 (木) 18:41 (UTC)[返信]
上記提案におきまして辞書の中には百科事典的な役割も担うものがあることを確認しました。従いまして当議論は一切の掲載を認めないことで確定としようと思いますがよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年1月9日 (火) 13:16 (UTC)[返信]
掲載を一切認めないというのも早計で、むしろ0か1か白か黒かで決めてしまうようなことではありません。多機能辞典の可能性を狭めてしまいます。
取り敢えず【フランス革命】だけについて云えば、通常項目で堂堂と掲載すべしとの立場です。
「ウィキペディアの簡易版ではない」については、字面どおりの解釈ではなく、解釈が異なります。「ウィキペディアの簡易版ではない」の logic はいつの機会にか別に公開。。。するかわかりませんが、視座が異なります。
それはさておき、念頭に置いているものとして、学習国語辞典と漢和辞典(など)があり、これらを視野に入れています。学習国語辞典はもちろん社会科をはじめとした固有名詞が採録されています。漢和辞典にいたっては固有名詞のオンパレードで、固有名詞を抜きにしては説明ができない部分もあります。百科事典にも載らないような、おそらくウィキペディア側では受け入れてもらえそうにない固有名詞の見出し項目がびっちりあります(ハナからリダイレクトなど困難)。私は、いつの日にか、いろんな漢和辞典で見出し項目に掲載されている【鯏浦】(うぐいうら)という【海部郡】(あまぐん)のローカルな地名が、ウィクショナリーに掲載される日が来たらいいなと待ち望んでいます。事件名にしても大唐の凋落の原因【安史の乱】(あんしのらん)くらい普通に載ってますよね。【安禄山】(あんろくざん)と【史思明】(ししめい)ともに。
抽象的なことをいいますけど、辞典は、特定の年齢層の、特定の人生経験を積んだ、特定の誰か、のためではなく、人を選ばない、万人向けにできているものが、いいのかなと思うのですよ。その意味で固有名詞が辞典で果たす役割が大きいと感じるわけです。ウィクショナリーはここで可能性を放棄しますか?紙の辞典に永遠に負けることをここで運命付けてしまいますか?--Charidri (トーク) 2024年1月30日 (火) 09:55 (UTC)[返信]
現在の意見を集計致しますと、私が中立(賛成寄り)ですので賛成1、中立(賛成寄り)1、反対1で意見が分かれた状態となっております(Whymさんの賛否は不明なのでカウントしていないです)。「フランス革命」の初版作成者さんのご意見も伺いたいと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:50 (UTC)[返信]
これまでの意見を踏まえまして、案としては以下が考えられるでしょうか。どの案が良いと思われますでしょうか。
  • A案: 一定の条件を設けた上で掲載を認める
  • B案: ウィクショナリー自体に記述を設けないがウィキペディアへのリダイレクトページとして作成する
  • C案: 作成そのものをしない(青リンクにせず赤リンクとする)
  • その他(具体的にお願いします)
私としましてはAかBのどちらかかなと思います。Aに関しては現在人名・団体名の扱いがWiktionary:編集方針#人名・団体名及び芸術作品名の扱いにある「有名な作品を読み聞きしたときによく出てくる単語が何かわからなくて困ることがあるかどうかを基準にして簡単に書く程度」となっており、有名な作品中に登場する単語が何かわからなくて困るケースは事件名に関しても同様にあるかと思いますので人名・団体名と同様に扱うことは妥当かと思います。Bに関しては先日提案した編集方針の議論で「WMPの一部であるWiktionaryの場合、「リンクで飛ばす」という簡易かつ強力な手段を有しており、専らとする役割でないプロジェクトにおける重複的記載は、あまり意味がない」との話があり、ウィキペディアへのリダイレクトとすることで説明をウィキペディアに任せるのと同時に(赤リンクではなく青リンクとなることで)誤作成防止にも有効であると思います。
なお、当議論はまだまだ時間を要するものと思われますのでとりあえずの扱いとして、方針決定までは事件・出来事関連の項目の新規作成をストップすることで一旦合意したいと思いますがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月6日 (火) 13:47 (UTC)[返信]
事件(災害、事故)を固有名詞として一切認めないというのはいかがなものかと思います。今のところ、社会的に大きな変革をもたらした事件などは作成してもよいのではないかと思います。--がんばるぞ (トーク) 2024年2月9日 (金) 22:53 (UTC)[返信]
辞書としては、派生語や他言語への影響など言語上解説すべきことがあるかどうか、外見上慣用句のようであるか(そのため学習者が困惑しやすそうか)、といった点が大きいのではないかと思います。英語ではen:Pearl Harbor#Verbのように事件名が同形で動詞になっていることがあり、派生の一種ではないかと思います。その場合、スラングでしかないとか、定着度が低いとかなどの問題もありえますが、事件名であるかどうかを一番の決め手にせず総合的に判断していいかと思います。慣用句のような例としては水晶の夜が考えられます。事件が重大だと言語表現に影響する可能性も高まるかもしれませんが、重大かどうかという点自体はむしろ百科事典的な関心事項だと思います。--whym (トーク) 2024年2月20日 (火) 11:42 (UTC)[返信]

declensionについて[編集]

Wiktionary:編集室/2011年Q3#declension についての議論で「曲用」よりも「格変化」が世間に受け入れられていることで、結論として「格変化」が決められました。また、{{decl}}においても、「格変化」となっている。ところが、declension(名詞・形容詞の語形変化、曲用)は殆どの印欧語においては性、数、格によっても変化されます。しかし、印欧語であっても、英語のように一般名詞(無生、有性は所有形)が殆ど格によって変化しないものもあれば、ブルガリア語のように名詞は全く格に変化しないもの(ただし定性や不定性によるdeclensionがある)場合もあります。また、印欧語以外の言語で、名詞に変化があるが、格によって変化しない言語も多くあり、例えばアイヌ語などです。なので、declensionであるが、「格」の変化ではないものが多くあるのに、「格変化」に統一するのは本当によろしいでしょうか。

私が提案するとすれば、「曲用」に改めて、「格変化」は用語解説などで併記する方が妥当ではないでしょうか。一般のメジャー言語に対するのみのわかりやすさと、言語間の公平さのバランスをどう取るかという問題にあると思います。

-- mkpoli (トーク) 2023年12月12日 (火) 02:40 (UTC)[返信]

コメント 色々な事例を調べて「格変化」という名称が適切でないケースがあるか検証する価値はあると思います。とりあえずアイヌ語についてはenwiktから訳したものではなさそうなのでdeclensionやdeclを使わず直接「曲用」と手打ちする形で良いかと思います。もしenwiktでdeclensionとしているケースで「格変化」という用語が適切でないケースが見つかれば名称変更の必要性が生じるかと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年12月20日 (水) 15:22 (UTC)[返信]

訳語の並び順[編集]

以前、言語の並び順についてWiktionary:編集室/2018年Q1#言語の排列についての議論にて五十音順に並べることに決まり、また、訳語についてもこの規則が適用されるという認識でおりましたが最近五十音順以外の並べ方がときおり見られ、編集者間での認識に相違があるように思われます。そこで、改めて訳語についても並べ方を五十音順で統一するという事で合意出来ればと考えております。並べ方のルールがバラバラですと編集者間にも閲覧者にも混乱をきたし、目的の訳語が探しにくい事態を招くと思われます。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:40 (UTC)[返信]

訳語に関しては、他言語版を参考にすることが多いですので言語コードのアルファベット順にしていましたが、五十音順で統一することにも反対はしません。--Prefuture (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
ご意見有難うございます。なお、言語コードにつきましての私の考えとしましては、一部のコードは2文字と3文字両方あり(enとeng、jaとjpn等)、これまで使用するコードのルールが2文字優先→3文字優先→2文字優先とコロコロ変わってきており(Wiktionary:編集室/2021年Q1#言語コードを2文字コード優先にする提案も参照)、並び方が安定しないというデメリットがあり、言語によってはスペイン語(esとspa)やセルビア・クロアチア語(shとhbs)のように並ぶ場所が大きく変わるものもあります。また、閲覧者からすると日本語の五十音の方が探しやすいですし見出しの言語の並び順と同じルールで運用した方が分かりやすいかなと考えております。 --M-30722 (トーク) 2024年2月4日 (日) 12:58 (UTC)[返信]
特に異議が無ければ2018年の言語の排列に関する議論に倣い、五十音順で統一する方向で合意したいと思いますがよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月21日 (水) 15:16 (UTC)[返信]

反対 反対反対の理由はWiktionary:編集室/2018年Q1#言語の排列についてに挙げている通りです。そもそも、この2018年の議論は決着したのでしょうか?私が反対理由として挙げているものに対して、技術的対策ができるかどうかで議論が止まっているかと思うのですが。それで解決するならば、2018年の議論を継続すべきだし、そうでなければ、そこに掲げた私の懸念点を再掲の上、再議論をお願いしたいと思います。--Mtodo (トーク) 2024年2月21日 (水) 22:28 (UTC)[返信]

大会名の取り扱いについて[編集]

大会名についてはまだWiktionary:編集方針の方に記載が無かったのでどこまでWiktionaryで取り扱うかの線引きを決められればと思います。例えばオリンピックパラリンピックの掲載は妥当であると思いますが、先日作成された名古屋場所大阪場所といった項目は辞書の掲載対象とするか際どいところかなと感じ、極端な話例えば「丹波篠山ABCマラソン大会」や「ふくしま駅伝」のようなローカルなものになると完全に辞書の役割から外れてしまうかなと考えます。線引きとしてはどのあたりまでを対象にするのが良いでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月6日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

名古屋場所大阪場所は季語としても扱われている[2][3]ように、単なるイベントではなく一種の年中行事(除夜の鐘こどもの日などと同様)となっていますので辞書的な語句と見做せると考えます。オリンピックに関してはオリンピアンオリンピズムといった派生語があり、言語学的に興味深いためこれも辞書的と見做せると考えます。ご指摘の丹波篠山ABCマラソン大会などは両方とも満たさないため、辞書的ではないと考えます。--Prefuture (トーク) 2024年2月6日 (火) 23:16 (UTC)[返信]
確かに季語として扱われるものは辞書として扱うのが妥当ですね。他にどのような大会が季語になっているか調べてみて、判断材料にしようと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年2月8日 (木) 13:50 (UTC)[返信]
感想をひとつ。北野大茶会(きたのおおちゃえ)とか、せめて教科書レベルに超有名なものが掲載されたらなぁと思ってみたりもするのですが。--Charidri (トーク) 2024年2月23日 (金) 10:57 (UTC)[返信]
それでは、季語として扱われている又は「オリンピック」のようにそこから派生する語が存在し、辞書として掲載する意義があると認められるものを掲載可としたいと思いますがいかがでしょうか?また、議題を「大会名」としましたが、もっと広く行事全般(大会以外にも祭りや各種イベント等)の取り扱いについて以上の基準としたいと考えておりますが、いかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:41 (UTC)[返信]

ガリシア州とカタルーニャ州[編集]

@Mtodo ガリシア州とカタルーニャ州について「編集方針に合わない」とされておりますが、Wiktionary:編集方針#地名・施設名の扱いの都市名の3項の「各国における最大の行政区画の単位」を満たしているので編集方針の範囲内であるかと思われますが、このあたりのご見解はいかがでしょうか?また、この編集方針を見ると中国の省やアメリカの州は掲載可能と解釈出来、実際カテゴリ:アメリカ合衆国の州というカテゴリもありますが、アメリカの州は掲載可でスペインの州は掲載不可となると具体的な線引きを決める必要があるかと思いますが(カナダ、メキシコ、オーストラリア等の州やベトナムの省は掲載して良いか等)このあたりの判断基準はどのようになっているのでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年2月21日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

固有名詞の採録についてはできる限り慎重にというのは再三述べているところです。地名に関しては、ある程度譲って、国名、首都名程度までは無条件かなと思っています。ただ、それ以降については、「 (上位のものを優先して掲載する)」から、「上位のものが充足されたか」という観点から作成を止めています。この辺りの事情は「Wiktionary:編集室/2011年Q1#項目削除の是非について」に展開しています。なお、カテゴリ:アメリカ合衆国の州は2009年現在の編集方針が固まる前に作られたもので、勇足的な印象があります。2011年の議論でも書いたとおり、「おそらく、全世界に200ほどある国に平均すれば30程度は『最大の行政単位』があるでしょう、それを主要といわれる約100の言語で全て記事を起こせば、600000ほどの記事ができることになります、その全ての中身がLPOV的価値を有しているかははなはだ疑問」という観点から再考を求めたいところですが、この再考のための議論を展開するよりは、通常に使用する固有名詞以外の言語(例えば、頻出英単語10000ですら結構欠けている)を充実させる(語義の書きっぱなしではなく、その語義に至った例文の提示、同義語・対義語・上位語・下位語・同族語などの充実、訳語の補充、訳語も転訳のみならず、和文からの作文例などの充実)方がはるかにウィクショナリーとして実があるものと考えます。辞書としてたいしたことも書けない固有名詞は、原則ウィキペディアに任せ、リンクで飛ばし、その分のエネルギーを「辞書」づくりに投じるべきと考えます。--Mtodo (トーク) 2024年2月21日 (水) 22:28 (UTC)[返信]
「固有名詞の採録についてはできる限り慎重に」とは言ったものの、編集方針で採録の対象であると謳っているものを問答無用で削除する行為はWiktionary:削除の方針#ケース E: その他の問題がある場合の「編集方針にそぐわない場合」にはあたらないと考えるのが妥当かと思いますので管理者権限の濫用に取られかねないかなと感じます。続きまして質問ですが、「上位のものが充足されたか」という観点ですと、編集方針の2項に該当する都市はバルセロナで確かに赤リンクとなっておりますが、もしも「バルセロナ」が作成されていた場合は削除対象にならなかったという理解でよろしいでしょうか?もし「バルセロナ」が作成されていた場合、州名の作成OKならば現在の編集方針の説明の「上位のものを優先して掲載する」では具体的にどういう事か分かりにくいので「下位のものについては上位のものが充足された場合に掲載可」などともっと分かりやすく説明すべきです。もしそれでも州名の作成NGであれば3項があることで行政区画の単位を作成しても問題ないと受け取られかねないので3項を廃止(もしくは省都、州都などはOKに変更)し、アメリカの州についても州名の作成の前例を作ってしまっている事になっているので全て削除すべきです。 --M-30722 (トーク) 2024年2月22日 (木) 14:35 (UTC)[返信]
編集方針に明記されているとおり、「社会科歴史に出現する地名」を掲載することができます。行政区画ではなく単純に○○州と付くものだけ挙げると、(現代史)【カタンガ州】、(近代史)【沿海州】【光州】【関東州】【マレー連合州】、(近世史)【ホラント州】、(中世史)【蘇州】【杭州】【明州】【磁州】【福州】【徽州】、(古代史)【燕雲十六州】【慶州】【汴州】【広州】【揚州】【泉州】などは高等学校社会科地理歴史科目世界史Bに出現する地名項目です。
スペインのガリシア州カタルーニャ州がどうだったかというと、うぅんというところですが、ウィクショナリーで地名項目が充実してくれば、あるいはといったところです。
言語学的価値云々以前に、「社会科歴史に出現する地名」は編集方針に明記されているとおり、無条件に投稿できます。これら【 】で囲んだ言葉の項目を削除することは編集方針に合致しません。
アメリカの州については日本語版だけ削除してしまうのは他言語版との縁が切れる(言語間リンクが切れる)という意味において損失。他言語版は日本語版よりも辞書の地名項目数がもっともっと充実。固有名詞にかんして日本語版は不活発なだけ。--Charidri (トーク) 2024年2月23日 (金) 10:57 (UTC)[返信]
上位のものの充足が必要とのことでしたので上位の要件(バルセロナ)の充足を行いましたが、これでスペインの州は「編集方針に合うようになった」と理解してよろしいでしょうか?また、「固有名詞の採録を慎重に」という事につきまして意見を述べさせてもらいますと、私の解釈では編集方針に示されていないものを新たに編集可能なようするかどうかを慎重に判断しろという理解ですが、編集方針に公式に掲載可能と定められているものまで難色を示すことは違うのではないかと思います。編集方針で認められていると解釈の余地のあるものに対して難色を付け、一方的に削除する行為は過去の編集者の合意のもと築き上げてきた編集方針の内容を尊重しているようには思えず、それこそ以前Mtodoさんの指摘した過去に参加したメンバーの意思を曲げる行為そのものではないかと考えます。
ただ、上記の州の項目は私の作ったものではないので作成自体の賛否についてはどちらでも良いと思っておりますが、編集方針の文面と削除するかどうかの判断基準を一致させていただきたく思います
さて、とは言え現行の編集方針の文面では人によって色んな解釈が出来て分かりにくいので文面を具体的に分かりやすくしたいと思います。MtodoさんとCharidriさんの意見をもとに、アメリカの州を残し他言語版との縁を保ちつつ、掲載可能な行政区画が大量にならないようある程度絞る(線引きをする)方法を考えましたので以下に提案致します。
  • 都市名は上位の項目が充足され次第下位の条件の項目が作成出来るようになるものとする。
  • 2番の要件を満たす都市(首都以外の首都より大きな都市、人口100万人以上の都市、各国内の特別市や自治都市など)が存在しない場合は3番の要件は対象外(作成不可)
例えばアメリカや中国には2番の要件を満たす都市が存在する為その州や省は充足次第掲載出来るようになるが、ノルウェーのように人口100万人以上の都市が無く(ノルウェーの都市の一覧参照)、2番の要件を満たすものがない場合はノルウェーの県の掲載不可といった線引きです(ただ2番の100万人以上の要件について思うところがあるので別途Wiktionary・トーク:編集方針#日本以外の主要都市の規定についてにて意見致します)。
特に異議が無ければこの方向で編集方針を具体的に説明しようと思いますがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年3月2日 (土) 16:19 (UTC)[返信]
現時点では異議が出ていないようなので、あと2、3日ほど待った後に都市名の「上位のものを優先して掲載する」とは具体的にどういう事かについての説明を以下のように補足説明を付けたいと思います。
下位の項目については上位の項目が充足され次第掲載可。例えば2の主要都市は1の首都が作成され次第、3の最大の行政区画の単位や行政の中心都市は2の主要都市の項目が満たされ次第作成可とする。なお、2の要件を満たす主要都市が存在しない場合は3の要件は対象外(作成不可)
議論の結果、「上位のものを優先」の意味としてこのように解釈するのが適当かと思われますが、もし間違いがございましたらご指摘いただけますと訂正致します。 --M-30722 (トーク) 2024年3月10日 (日) 15:38 (UTC)[返信]
地名については、人名と合わせて全面的な制限案を出す予定ですが、ここで上記の解釈の過誤を指摘しておきます。これは作成当時、まず、国レベルを、その主要なものが埋まったら、次は「複数の大陸や国家にまたがる云々」その次はという風にレイヤごとにクリアの意味です。そうしないと、ごくマニアックな国の首都記事ができると、この下位はいくらでもかける(それは辞書として意味がそもそもありますか?)ことになってこのレイヤで切った意味がありません。首都は充足されたようですが、世界的な主要都市(元々はニューヨークやジュネーブ、イスタンブールのような国際的認知度のある都市を想定していました)は充足されたのでしょうか。--Mtodo (トーク) 2024年3月10日 (日) 16:15 (UTC)[返信]
「この回年はいくらでもかける」の「回年」とはどのような意味でしょうか。「国債的認知度」は「国際的認知度」の誤字で宜しいでしょうか。--Prefuture (トーク) 2024年3月11日 (月) 08:46 (UTC)[返信]
誤字です。修正しました。--Mtodo (トーク) 2024年3月11日 (月) 09:28 (UTC)[返信]
国単位で見るというより、国を跨いで世界全体で見るという事ですね。なお、私の解釈の「2の要件が無ければ3の要件を対象外とする」場合、マニアックな国にはそもそも2が大抵無いのでその下位を作られる心配は無いかなとは思います(解釈が違ったそうなので単なる個人的意見です)。世界全体で見る場合、現時点で3番の要件はまだ対象外という事になりますので誤作成防止のため「<!--3.各国における(中略)都市(省都、州都など)。-->」のように2番が充足されるまではコメント化して非表示にした方が良いかと思いますがいかがでしょうか?
世界的な主要都市の充足についてですが、何を以て「世界的な主要都市」とするかの定義が人によって異なってくるかと思います(編集方針の基準に従うとインドや中国はマイナーな都市まで含まれてくる)ので充足するにあたって必要と思われる都市をWiktionary:執筆依頼/日本語にリストアップしていただけるとありがたいです。 --M-30722 (トーク) 2024年3月12日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

静観しておりましたが2点ほど。1点目、M-30722さんの仰る通り、編集方針に合う項目であるにも関わらず、明確な合意が出て正式に改訂に至ったわけではない議論を根拠に「採録すべきではない」という独断で即時削除を行うMtodoさんの姿勢は共同作業によって作り上げられるウィキメディアの利用者、そして管理者の姿勢として全く褒められたものではないこと(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない)。これ以上「方針を無視し、自分の考えで即時削除を行っても構わない理由」に関する説明がなく、「人名(地名)を採録すべきでない理由は...」などと論点そらしに終始するのであれば、再度の解任動議も検討せざるを得ないと考えます。2点目、「ある条件を満たす項目が全て作成されてからでないと次の条件は有効にならない」というように優先順位を付ける現在のシステムは複雑極まりないものであり、混乱を招いていること。そもそも、誰でも編集できるウィキシステムにおいて、特定の項目の作成を別の項目より優先しなければならないなどというシステムは異質であり、他のウィキでは滅多に見られないものです。地名・人名の作成基準をどのようなものにするとしても、地名・人名に関しては「他の見出し語の作成状況によらず作成が認められる見出し語」のみを定め、それ以外は全て「他の見出し語の作成状況によらず作成が認められない見出し語」とすべきであり、その中間である「最初は作成が認められないが、他の見出し語の作成状況によって作成が認められるようになる見出し語」なる分類は不要かつ有害であり、早急に廃止すべきと考えます。--Prefuture (トーク) 2024年3月18日 (月) 05:17 (UTC)[返信]