出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 原字(現在「呂」と書く部分)は連なった部屋を象る象形文字で、のちに「宀 (家屋)」を加えて「宮」の字体となる[字源 1]。「みや」を意味する漢語{宮 /*k(r)ung/}を表す字。
- 『説文解字』では原字の部分を「躳」の略体と解釈しているが、誤った分析である。
- ↑ 羅振玉 『増訂殷虚書契考釈』 東方学会、1927年、中巻11-12頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、603頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、564頁。
- みや。権力者の住処。
- 去勢。
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 256.
テンプレート:eikipedia
- (みや、キュウ) 権力者の住処。狭義では、天皇の住処。
- (接尾辞としては「キュウ」と読む。)
- (みや) 皇族、宮家のこと。
- (みや) 神社のこと。
宮 *:簡体字 宫
宮 *
宮 *
字典掲載
康熙字典
|
285ページ, 16文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
7156
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
2573
|
角川大字源 (1992)
|
2074
|
講談社新大字典 (1993)
|
3491
|
大漢語林 (1992)
|
2522
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
564ページ, 16文字目
|