コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
成句
1.1.1
異表記・別形
1.1.2
類義語
2
出典
3
参考
目次の表示・非表示を切り替え
梅雨の宵晴れ
言語を追加
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
成句
[
編集
]
梅雨
の
宵晴れ
(つゆのよいばれ)
梅雨の
時期
は
夕方
に
晴れ間
を
見せて
も
翌日
にまた
雨
が
降る
こと。
梅雨
(
つゆ
)
の
宵晴
(
よひばれ
)
――
松葉軒東井『
譬喩尽
』第3巻、高羽五郎〈国語学資料・第10輯〉、1954年7月、108頁。
異表記・別形
[
編集
]
梅雨の宵晴、朝曇り。
[
1
]
梅雨の宵晴れ笠とるな
[
2
]
梅雨の宵晴笠取るな
[
3
]
類義語
[
編集
]
梅雨の夕晴れ
出典
[
編集
]
↑
水山春男『
村の四季
』南山西文化クラブ、1983年、48頁。
↑
大西正信「
四国地方の天気のことわざ
」『気象』第195号、日本気象協会、1973年7月、
23頁。
↑
塚本治弘『
ウェザー・ウォッチング
』日本交通公社出版事業局〈アウトドア・シリーズ 123〉、1986年9月、49頁。
参考
[
編集
]
『故事・俗信 ことわざ大辞典』尚学図書編集、小学館、1982年2月、763頁。
カテゴリ
:
日本語
日本語 成句
日本語 ことわざ
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
梅雨の宵晴れ
言語を追加
話題を追加