コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]
  1. 李守奎 「《説文》古文与楚文字互証三則」 『古文字研究』第24輯 中国古文字研究会・中山大学古文字研究所編、中華書局、468-469頁。
    張富海 「説“矣”」 『古文字研究』第26輯 中国古文字研究会・華南師範大学文学院編、中華書局、502-504頁。

意義

[編集]
  1. 漢文助字置き字として文末で使われる事が多い。事態の完了や変化、断定、感嘆などを示す。→ 例文

日本語

[編集]

表外漢字

[編集]

中国語

[編集]

*

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. はなむ。

文字情報

[編集]
U+77E3, 矣
CJK 統合漢字-77E3

[U+77E2]
CJK統合漢字
[U+77E4]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6B78
字典掲載
康熙字典 823ページ, 37文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 23931
新潮日本語漢字辞典 (2008) 7878
角川大字源 (1992) 6532
講談社新大字典 (1993) 10890
大漢語林 (1992) 7658
三星漢韓大辞典 (1988) 1235ページ, 23文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2580ページ, 4文字目