コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形。工具の形を模した玉器を象る。一種の玉器を意味する漢語 /*taŋ/}を表す字。のち仮借して「くぎり」を意味する漢語{ /*taŋ/}に用いる。
金文 簡帛文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]

日本語

[編集]

教育漢字 (第3学年)

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. (ショウ)文章楽曲中の大きな区切り段落
  2. (ショウ)記章

翻訳

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

台山語: ziang1

名詞

[編集]
  1. 判子印章印鑑

量詞

[編集]
  1. 文章楽曲の章を数える量詞。
  2. 箇条条項を数える量詞。

固有名詞

[編集]
  1. 中国人のの一つ。百家姓第40位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (文章の)

依存名詞

[編集]
  1. 章を数える助数詞

固有名詞

[編集]
  1. () 朝鮮人のの一つ。

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (文章の)

文字情報

[編集]
U+7AE0, 章
CJK 統合漢字-7AE0

[U+7ADF]
CJK統合漢字
[U+7AE1]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6D71
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 871ページ, 8文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 25761
新潮日本語漢字辞典 (2008) 8419/8420
角川大字源 (1992) 6958/6959
講談社新大字典 (1993) 11560
大漢語林 (1992) 8167
三星漢韓大辞典 (1988) 1301ページ, 17文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2709ページ, 4文字目