膾
表示
漢字
[編集]
字源
[編集]意義
[編集]( )内に対応する訓を示した。
名詞
[編集]- (なます)
- 動物や魚の肉を生のまま細切りした料理。おもに中国の南で食べられる。
- (日本語用法)野菜や魚介類を刻んで酢にあえた料理。
動詞
[編集]- 〔膾A〕Aを細切りにする。Aで膾を作る。
日本語
[編集]表外漢字
[編集]音 | |
---|---|
訓 |
|
名詞
[編集]熟語
[編集]成句
[編集]中国語
[編集]熟語
[編集]朝鮮語
[編集]- ローマ字表記
- 文化観光部2000年式: hoe
- マッキューン=ライシャワー式: hoe
- イェール式: hoy
熟語
[編集]ベトナム語
[編集]文字情報
[編集]
|
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 | |
韓 |
|
康熙字典 | 996ページ, 3文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 29937 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 9707 |
角川大字源 (1992) | 8002 |
講談社新大字典 (1993) | 13319 |
大漢語林 (1992) | 4860 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 1447ページ, 3文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 3巻, 2117ページ, 5文字目 |