連語
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
名詞[編集]
ウィクショナリーにおける用語法[編集]
- ウィクショナリー日本語版においては、見出しタイトルやカテゴリー分けにおいて、語義1は「熟語」「成句」と呼称し、「連語」は専ら語義2の意で、複数の語(日本語の場合には、少なくとも、1個の体言と1個の用言を含み、英語等では、動詞とそれに対応する主格又は対格・与格となる名詞を含む)により句が構成される場合に用いる(下例参照)。なお、語義3については「語結合」の語を用いる。
- 例
- 役にたつ
- 「役」は有用性などの意味を有する名詞であるが、これを受ける動詞は「たつ」にほぼ限定されている。しかしながら、有用性から離れた新たな意味を構成してはいない。
- have a party
- 「パーティをする/開く」の意であるが、動詞として"have"でうける。
- 例
- ただし、「成句」「慣用句」との区別は、必ずしも明確ではない。
- 例."lay an egg"
翻訳[編集]
- 英語:collocation